top of page
  • eli

in/visiblity

Have you ever thought of how what we see – the body of the person we have been speaking with, for example – influences what we think? This simple question might be of incredible relevance to people who belong to an ethnic minority. You stand out. Every passer-by can immediately notice you among a group of people.

話している相手の体やその人について思っていることがどういう風に影響するかなど、考えてみたことないでしょうか。マイノリティーの人々は、これを意識してしまう人が多いかもしれません。マイノリティーグループに属する人の多くは、目立ってしまいます。人混みの中にでも、注目を集めることが多いのです。


My name is Eli and I am 23 years old. I was born from a slightly dark-skinned father and a light-skinned mother in Milan, Italy. I grew up in this family where white and brown were just colors – it didn’t matter if my sister was some shades darker than I was.

私はエリー、23歳です。肌がちょっと焼けているように見える父と、肌が真っ白い母の間に、イタリアのミラノで生まれました。私の家族にとっては、肌の色の違いがどうでもいいことでした。妹が私より肌が黒いということに、誰も何も考えたことがありませんでした。


Fast forward 18-ish years and some things happened. I fell in love with a boy from my class in university, and he happened to be from a minority group in my country: his parents were from North Africa. He had a slightly different skin color from mine, but it didn’t matter to me – after all he looked similar to my father and my sister.

18歳の時に大学に進学し、同じクラスの男の子が好きになりました。その人はたまたま、イタリアのマイノリティーグループの一人で、北アフリカのルーツを持っていました。彼の肌の色は、私のと少しだけ違いましたが、父と同じ色だったので、とくに気にしませんでした。

However, the difference was clear enough to the people around us. Differences in our religions made things even worse – even my father who looked so much like him could not see past the differences magically created by the label ‘tunisian’. As a girl, I was a fool for dating a muslim that would have “taken away my freedom”. People were asking me if I would start wearing a veil. They were reducing him to a stereotype.

しかし私たちの周りにいた人にとっては、その違いは明らかでした。宗教が違うことも、世間には大きいハードルにしか見えませんでした。彼によく似た私の父も、「チュニジア人」というラベルに作られた「違い」の実態を見抜くことができませんでした。女性の“自由を奪う”イスラム教徒と付き合っていた私は愚か者でした。世間にとっては、彼はステレオタイプにすぎませんでした。


That was my first close encounter with race. I had heard about racial discrimination in history class, when talking about the second world war. However, coming from a christian, white family belonging to the majority, I had been largely untouched by it.

人種差別に出会ったのは、それがきっかけでした。歴史的の授業で第二次世界大戦を勉強するときに聞いたことのあることばでしたが、クリスチャンで白人な私は人種差別に遭うことは一度もなかったです。


Back then I couldn’t really understand what my ex-boyfriend had been going though for all his life. I emphasized with him, felt sad and enraged about the situation. I loved him and I did not want him to suffer. But that was it – there are many things that you cannot see when you’re blinded by privilege.

あの頃は、元彼がどんなに辛い経験をしたのか、完全に理解することができませんでした。彼に共感したり、怒ったり、悲しくなったりすることはありました。彼のことが大好きだったので、つらい思いをしてほしくなかったです。しかしそれはとても表面的な感情で、白人イタリア人として特権を持っていた私には想像できなかったことが山ほどあったのです。

Life went on. I moved to Japan to study and I realized for the first time how heavy must have been for him to have been labelled all the time. My position dramatically changed when I went in Japan: I suddenly became visible.

そして時間がたち、日本に留学しました。その時初めてラベルが貼られることの実態を知りました。日本にいた私は、可視化されました。


The visibility you get in Japan as a white person is not always bad. It is very unlikely that you will be treated badly. People will tell you how beautiful you look (even if you’re “average” in your country), how amazing it is that you can speak many languages and so on. Because of this, it can be very hard to say that you feel reduced to a stereotype – to your race, your foreign-ness.

白人として可視化されるのは、必ずしもつらい経験ではありません。あまりにひどい扱いをされることはありませんし、皆にかわいいいとか、多国語喋れてすごいとかいわれたり、ほめたりすることが多いです。そのせいもあって、自分がステレオタイプとしてしか見られてないということを訴えるのが簡単なことではありません。


Some people like visibility – if you’re white and possibly English speaking it might be very fun to live in Japan. However, being visible also means that your life is under scrutiny. My love live was of so much interest to some people that I was sometimes introduced in my university circle’s drinking parties as “the one with the Japanese boyfriend”. He too was asked by some how did I fare in bed.

目立つことが好きな人はたくさんいると思います。白人で、英語が話せる人は特に、日本での生活は楽しいかもしれません。しかし、可視化されるということは、自分の人生が監視されやすいことも意味します。私の場合はとくに、恋愛が注目されていることが多く、サークルの飲み会の時に「日本人と付き合っている人」として紹介されたこともあります。


To me, having to conform to the “italian” stereotype was hard. I don’t base my identity on my nationality – to me, Italy is the place I grew up, and I am not attached to it as a symbol. I don’t like pizza. I don’t eat pasta every day. I tend to be very serious and I’m not even that cheerful. I can speak Japanese well enough that you don’t really have to use English to communicate. I have litle of the “allures” of the foreigner. I have been fortunate enough to meet many kind people that were willing to see me as a human being and not as a representation of my country, but it wasn’t always easy.

しかも私にとっては、「イタリア人」を演じることがとても難しかったです。国籍はアイデンティティーの大切な一部だとは思っていません。私にとってイタリアはただ、生まれて育った国にすぎません。ピザはあまり好きではないし、パスタを毎日食べているわけではありません。真面目な人で、テンションがかなり低い時がたくさんあります。日本語で言いたいことを伝えるのがなんとなくできているので、英語を使う理由もとくにありません。「外国人」としての魅力は、あまりないかもしれません。もちろん私を人間として見てくれる親切な人もたくさんいるんですが、難しい時もたくさんありました。


Only now, after two years of going back and forth from Japan, I am starting not to overthink about my racial difference. I have come to terms with the fact that will never look Japanese, and that does not mean that i have to “act italian” or base my identity on my “italianness” in any way. I am a citizen of the world – born in Italy, living in Japan, headed no-one-knows-where.

日本とイタリアの間に生活し始めてから2年がたち、自分の人種が違うことについて考えすぎないようにしています。自分が何しても、日本人の顔にはなれないかもしれませんが、それは「イタリアっぽく」振る舞う理由ではないと思います。自分は「世界民」だと思います。イタリアで生まれ、日本で生活していますが、これからの行き先がどこにあるのかわかりません。


Sometimes we can’t be helped for staring at people who are different from us. However, my dream is to live in a world in which difference will not lead to treating the other person as an empty stereotype. To be able to do that, we have to learn how to accept the sides of a person that don’t really fit with the idea we have of them.

外見が違う人を見つめてしまうことは、仕方のないことかもしれません。しかし私は、違う人にラベル貼り、ステレオタイプ的に扱う習慣がない世界に住んでみたいです。それを達成するのに、他人のあらゆる側面を受け入れるのが大事だと思います。


It is a very long process that might eventually lead us to question ourselves – to ask us who we are, where we come from, why do we think in the way we do. This is also a side of what in my opinion means to be “global”.

イメージと違ったことも受け入れることはすぐに実現できることではないし、自分について考えさせてくれるプロセスでもあると思います。これも、「グローバル」の一面だと思います。

 

Writer: Eli / Instagram

My name is Eli and I was born in Milan, Italy. I am currently living between Italy and Japan while trying to get into graduate school. I love big theory books (even when I don't really understand them), maps of all kinds and cats.

私の名前はEli。私はイタリアのミラノで生まれました。今は日本とイタリアを行き来していて、大学院に入ろうと頑張っているところです。大きな理論が書かれている本(意味がわからなかったとしても)やいろんな地図、そして猫が大好きです。

Images and Translated by Elisa

Edited by Hikari

0件のコメント
bottom of page