center
Center/Periphery
中心/周縁

Hi everybody. My name is Eli and I will be soon leaving the “center”. After two-ish (it’s complicated) years of living in Tokyo, I am getting ready to welcome the next period of my life.
みなさんこんにちは。エリーです。あと二ヶ月で日本の“中心”である東京を離れます。現在は二年間ぐらい住んだこの街を離れることと、新しい生活をスタートする準備をしています。
I will be based in Hokkaido, and moving to the countryside is scary as fuck.
北海道に引っ越します。都会しか知らない私にとっては、田舎に引っ越すのってめちゃめちゃ怖いです。
Why is the “center” even fascinating? I ask myself this quite a lot. Sure, the center is associated with power, economical, political or cultural. The “center” is very well represented – everything seems to be happening there.
この恐怖を立ち向って、考え事をしています。そもそも、”中心”だと思われている場所はなぜ魅力的なのか。確かに“中心“は、政治経済的に、そして文化的に影響力のある人が集まっているところです。メディアとかにも、”中心“は表象されていることが多い。この世にある面白いできごとはすべて、”中心“にあるように見えます。
It’s almost as if the world (and by this, I mean the media and our social media bubble) is trying to convince us that there is no life outside the “center”. All the voices, all the eyes that ask me perplexed “Hokkaido!? What are you even gonna do in that cold place!?” stare at me as if I were sentencing myself to death.
メディアやSNSをみたら、”中心“の外に人生がないように見えます。北海道に引っ越すことを伝えたときに「北海道!?あんな寒いところになんで?」と聞いてくる人の目は、死に向かっている人と話しているかのように私を見つめます。

My brain doesn’t really know what to think either and it’s quietly panicking. Luckily my heart knows best: it was him that put Hokkaido on that list as my second choice. To him, it doesn’t matter much if there is no Daikanyama in Sapporo, and he is more than ready to experience life in Japan that isn’t Tokyo.
私の頭も、何を考えればいいのかわからず、静かにパニック状態になっています。しかし、心の中は違います。2番目の選択肢として北海道に決めたのは、心の声を聴いていました。心の声に耳をすませば、札幌に代官山みたいなおしゃれなところがなくてもかまわないし、東京じゃない日本を経験したくてたまらないです。
After all, what does even “periphery” mean? Isn’t that a word imposed from the top, from the mighty people at the center? Haven’t we been taught that everyone is equal and to respect every point of view?
そもそも、”周縁“ってなんでしょう。”周縁“という言葉は、”中心“にいる偉そうな人たちが勝手に自分と立場が違う人に押し付けた言葉じゃないですか。私たちは、人間の平等性を尊重することを教えられているじゃないですか。
“Periphery”. It’s a word that comes up often in my books, mostly as an adjective: they speak of people, groups and communities having been made peripheral and marginal. Women, Minorities and LGBTQ. They taught me the importance of seeing things from their perspective, that if you look at something from outside it becomes easier to spot the flaws under the apparent glister.
“周縁”は、よく私が読んでいる本にしばしば出てくる言葉です。本の中は、周縁化されている人々やコミュニティの話が取り上げられていることが多いです。女性、マイノリティー、LGBTQ。その本は、周縁化されている人の視点の大切さを教えてくれました。外から何かを眺めると、その欠点や問題点に気づきやすくなることを教えてくれました。

The feminist dream is to eradicate a male-centered perspective; minorities fight the exclusion from a majority dominated decisional center, and LGBTQ people reclaim their right to love in a world that so far has been centered on heterosexual couples. I see them fight, and I think their battles are my battles. But when I get thrown off the “center”, I feel destabilized.
フェミニズムの夢は、男性だけが中心になる視点をなくすこと。マイノリティーの人々は、マジョリティーが中心となっている世界と、排除されないために闘っています。そしてLGBTQの人々は、異性愛者が普通だと思われてきた中、違う形の愛情の可能性を訴えます。フェミニスト、マイノリティーやLGBTQの闘いを尊敬し、自分の闘いでもあると思います。しかし、”中心“にいられなくなると、不安定になってしまいます。
Giving up a privileged position is never easy. This happens even to people who want to live an ethical life: sometime we tend to forget how blessed have we been from circumstances and are blinded by our fortunes. I have been marginalized for being different and I have experienced what it means to be a female in male-centered communities, but I still tend to forget that if I didn’t have other kind of privileges, such as financial support and not being born as a minority, I could have not gone as far as I have now.
特権を捨てるのは決して簡単なことではありません。倫理的に生きていきたい人にとってもそうだと思います。たまに自分はどれだけ恵まれていたことを忘れてしまうこともあります。私も他人と違うことや、女性であることで周縁化されたことがあるからこそ、自分がどれだけ恵まれているか忘れがちなのでしょう。もし私は金銭的に余裕もなく、マイノリティーで生まれたら、ここまで来られなかったかもしれません。
Deep down I understand that my comfort zone is my worst enemy - I want to live in new places, meet new people, experience new things. Perhaps not being able to stay here in Tokyo is a blessing in disguise - it’s as if the world is telling me that I need to start seeing things from a different perspective. Circumstances are pushing me to think about what does the existence of “centers” and “periphery” mean.
本当は、コンフォートゾーンは敵だということがわかっているのです。心の中は新しい環境で、新しい人に出会い、新しい経験をしたいです。もしかしたら東京にいられないことは、神様からの合図なのかもしれません。新しい視点から人生をアプローチし、”中心”と“周縁”が何なのかをもっと考えなさいという合図なのかもしれません。

Perhaps this is an invitation to journey further into the “periphery”. The world is whispering: only by leaving the “center” behind one can realize how fleeting this concept is. Somebody told me that I will not be scared anymore once I am there – maybe whatever attraction I felt towards the “center” will melt like a castle made of sand.
もっと”周縁”の中を探検することへの誘いなのかもしれません。”中心”を離れたら、中心っていうのはどんなに儚い概念なのかということに気づくでしょう。「北海道についたら、怖くなくなるよ!」といわれたことがありますが、もしかしたらその人が言った通り、“中心”に対して感じた憧れがなくなるでしょう。
Maybe this is an invitation to keep on dreaming about a world without “centers”, where center and periphery melt together until they start losing their meaning. Accepting that everyone is peripheral means that everybody becomes central at the same time, just as only by accepting the diversity in every human being is the only way to be truly equal.
“中心”や“周縁”が存在しない夢を見ることへの誘いかもしれません。それぞれの意味がなくなるまで、中心と周縁が混じり合う世界を夢見ましょう。人間同士の違いを受け入れることで、本当に平等になれます。それと同じように、人それぞれが周縁にいることを受け入れることで、それぞれが中心にも立つようになると思います。
Eli
Written / Translated by Eli
All Images from Beautiful Maps