top of page

interview: mental health part 2

メンタルヘルスとは?(主に発達障害・ADHD)

interview 2: chat with lisa

こんにちは🌸 今日は前回に引き続いて、私(hikari sawada)の友達で、発達障害(ADHD)の診察、カウンセリングを受けているLisaにインタビューをしたよ。 Hello! Here's part 2 of the interview from last week. I interviewed my friend, Lisa who goes to see a doctor and counselor for her ADHD.


5. いつから、心療内科に通っているの?

昨年の10月末からだから、通い始めたばかりかな。もともと大学生になったら、1回病院に行ってみたいな、と思っていたんだけど、初診料が結構かかるからまずはそのためにアルバイトを始めたの。敷居が高いイメージがあってなかなか行けないでいたら、先に母が心療内科にかかってしまって、オロオロして気がついたら、大学2年になっていた。ある日、母と喧嘩をして、すごい落ち込んじゃって、このままじゃ駄目だ、とすごく思って。何か行動を起こそうと思った時に、ずっと行けなかった心療内科に行ってみようと思って行ったのが最初だったよ。


5. Since when did you go to the doctor?

I started going since October 2017, so it's pretty recent. I've been thinking about it since I became an university student but the first visit's payment seemed very high so I started working part time to afford it. I felt like seeing a doctor for mental illness is expensive. My mother started going to see a doctor for her depression; time passed by so fast, as I was already in my second year of university when I realized. I had a big fight with my mother once; I felt very down about myself and I thought this is not good, so I decided to go see a doctor.



6. 診察、カウンセリングに行き始めて良かったことは?

カウンセラーの先生がすごく合っている、ということもあるんだけど、「先生がいる。話す相手がいる。」って思うと根源的な安心感が得られることかな。今、2週に1回のペースで行っているんだけど、ちょっと何かあっても「来週先生に会って話せるから大丈夫。」って思うと色々ちょっと楽になる。

6. What were the merits of going to see a doctor and counselor?

I feel like my counselor is perfect for me, but also thinking that there's a doctor who I can talk to makes me feel safe. I go to see them once every two weeks. Even when something bad happens to me, I start thinking things like "It's okay, I'm gonna talk about it to my doctor next week." This makes me feel a lot better.


7.逆にこれはちょっと良くないかも、と思うことってある?

ああー、やっぱり診察料が高い、ということかな。あと、病院によるのかもしれないけど、私の行っているところは曜日によって、いる先生が違うのね。今は曜日を固定にしているから毎回同じ先生なんだけど、最初はそうでも無かったから、診察の先生4人目なんだ。来る曜日が不定期の先生に当たってしまうといないことがある、ということかな。


7. On the other hand, is there anything not good about the experience?

Hmm... It's expensive. I'm pretty sure it depends on the hospitals, but my hospital has different doctors rotating every day of the week. I decided to go on the same day of the week so I always have the same doctor. At the beginning, I didn't decide when to go so this is my fourth doctor. If you pick a doctor who picks a random day to come to the hospital, you might not be able to see the same doctor.




8. 診察料は大体どれくらいかかるの?

私の場合だと、初診料が4000円くらい。診察料が1000円で、カウンセリング料が30分で3300円だよ。(カウンセリングは1時間と30分と選べて、1時間だと値段も倍になる。)


8. How much is the total cost approximately? The first visit payment costed me about ¥4000. After that, the fee is ¥1000, and for counselling it's ¥3300 for a 30 minute session (you can pick from either a 30 minute or 1 hour session and if it's 1 hour it costs extra).


9. 病院はどうやって探したの?

私が診察を受けようと思ったきっかけになった、「マンガで分かる心療内科」というwebサイトを監修しているゆうメンタルクリニックに行っているよ。たまたま学校も近かったから、良いかなーと思って!池袋、新宿、秋葉原、上野にあって、大手だしマンガも出しているから、信用できそうだな、と思って行き始めたよ。


9. How did you find the hospital?

As I mentioned before, I did read the comics about mental health. I decided to go to the one which runs the website, Yu Mental Clinic. Luckily, it's close to my school. There are branches in Ikebukuro, Shinjuku, Akihabara and Ueno, here in Tokyo. It's a big hospital and there are comic books there, so I felt it's trustworthy.


10. 診察の様子や、病院について教えてもらえる?

診察は、いつも5分くらいで終わるの笑。「どうですか〜、何か前回と変わったことありますか〜?」って聞かれるだけ笑。だから、基本的にはカウンセリングの先生と、って感じかな。

初めて、病院に電話した時に「ADHDのテストを受けたいんですけれど」って電話をしたんだけど、テストを受けるのにも、診察とは別にお金がかかったよ。テストを受けさせてもらった次の診察の時に、結果と解説をしてもらった。あと、心理状態のテストもしてくれた。1本木を書いてください、とかいうやつ。それで、その時の心理状態を測ってくれるの。そういうテストや診断をしてもらってからカウンセリングに入るかな。

カウンセリングでは、過去の思い出で、「こういうことがあったから、今、こういうことができないと思っている。(例えば、前に借りたものを無くしてしまったから、もう人から物を借りられない)」、というような否定的信念を取り除いていきましょうね、というようなことをやっているよ。


10. How are the medical examinations and hospital? The examination with my doctor is always only 5 minutes. They just ask how I'm doing so usually this is done with my counsellor. When I wanted to go there the very first time, I called beforehand and told them that I wanted to take a test for ADHD. Of course, I had to pay for another fee for the ADHD test. The next session after taking the test, they gave me the result of my test and explained it to me. Also, I did some psychological tests as well. Then they told me my psychological state. After that, I started having my counselling sessions. At my counselling sessions, I talked about my past, like things I care about and won't be able to forget, sort of like "this happened and that's why I can't do this." For example, telling a story like "I borrowed this from my friend, but I forgot where I put it so I can't give it back, therefore I can't borrow anything," which gets rid of my self-denial feelings.


11. 家族や周りの人と、診察や、カウンセリングのことを話したりはする?また、その反応を教えてくれたら嬉しい。

父には話した。毎診察ごとに、父に5000円出してもらっている。母には話していないし、もしかしたらもうずっと話さないかも…。もともとあんまり母との関係が良くないのと、母もあまり良い状態じゃないから…。基本的に頼れるのが父だけだから、家族だと父にしか話していない。周りの友達だと、ひかりちゃんで3人目かな。その他の子は、その子が自分自信をADHDだと疑っていたから話したよ。聞かれたら、「うんそうだよ。」って答えられるけど、わざわざ自分から話すことでもないかな、って思う。


11. Have you ever talked about your examinations and counselling sessions to your friends and family? What did they say?

I've talked to my father. Every examination, my father gives me ¥5000. I haven't talked about it to my mother. I don't think I will, not only because she's sick, but also our relationship isn't that great. I always rely on my father, so I only talked to him about it within my family. I only talked about this to three friends of mine; Hikari, you're the 3rd one. Besides you, I talked to the others because they were doubting themselves as having ADHD, so I shared my experience. If anyone asks, I'd answer honestly but I don't talk about it too much with others.


12. 日本でのメンタルヘルス自体や、それについての考え方はどう思う?

海外がどうなっているかがわからないから、何とも言えないんだけど、うーん、でも、私が心療内科行くといつも混んでいるから、行っている人は案外多いのかも。病院に関して言うと、値段は高いけど敷居は低い、と思う。そんな肩肘張っていくところじゃないかな。

あと、メンタルヘルスを崩す人は穏やかな人が多いというか、何かしら真面目な人だったりが多いような気がする。


12. What do you think about mental health in Japan?

I don't know about different countries, so I don't know what to say. But when I go to the hospital, it's always busy so I think people go to see a doctor for their mental health more than we think. If I have to talk about the hospitals for mental health, it's expensive but easy to go. Also, what I realized was people who break down are more likely to be calm and conscientious people.


13. 今、メンタルヘルスのことでカウンセリングに行きたいと思っている子に伝えたいこととかがあったらお願い

もし、病院に行きたいと思っているなら、早めに行った方が良いと思う。やっぱり行かないと、そのまま何年も行かないことになってしまうから…。「私はそんな症状が軽いのに行ったところで…。」とか、「私なんかが行って良いのだろうか。」って思ってたんだけど、意外とそんなことはなくて。私は最初、薬を勧められたくらいには症状が重くなっていたから、困っているなら行った方が良いと思う。行ってみたら、意外と自分困っていたな、と気付くかもしれないよ。最近はマンガの影響もあって、そういう患者さんが多いから、心療内科の先生に、変に思われることもないし。もし行ってみて、先生が合わなかったら、「次違う先生が良いです」って伝えれば大丈夫だし。自分の気持ち次第かな、って思う。周りの人が判断することでもないし。小さい子だったら別だけど、家族に言われて、行かなきゃいけないかな、って思うのはちょっと違うかなって思う。困っていないなら、別に行かなくても良いと思うし。

私の場合はとにかく診断が欲しかったから、病院に行ったよ。確定診断はもらっていないんだけど、病院から、「ADHDの傾向が強いですね。」って言われたことが逆に励みになっているというか。ずっと自分が忘れっぽいから、自分がいけないんだと思っていたんだけど、診断をもらってから、致し方ないことなんだ、って思えたら、ホッとした。

13. Do you have a message for people who are thinking of seeing a counsellor?

If you're considering to see a counsellor, I suggest you go early. If you don't go, time passes so fast and when you realize this it can be years later. I'd thought "my symptom is light so I don't need to go..." or "I don't deserve to go right now" but it's not like that at all. They suggested me medicine at the very beginning. If you feel like you need to go then go! You'll learn more about yourself than you think. Recently, there are more patients because of the comics, so you don't have to worry what other people think about you there. If you don't like your doctor and/or counsellor, then you can tell them you want another doctor and/or counsellor. Everything depends on how you feel and no one can decide that for you, other than yourself. If you're a kid, maybe your family member could take you to the doctor, but it's different. It's your choice. I went because I wanted to know. I haven't gotten the actual result for ADHD test but they told me that most likely I have ADHD. That made me feel relief, honestly. It wasn't really my fault that I forget things, you know.



昔よりは忘れ物をする自分が嫌じゃないかも。でも、私の事情を知らない人から見たら私は普通なわけだから、それなりに気を張って生きていかなきゃな、って思う。「障害だからわかってくれ、優しくしてくれ」、っていうのはちょっと傲慢じゃないかな、って思うし、違うよな、って思う…。治るものではないし、一生付き合っていくものだから騙し騙しやっていくしかないかな、っていうのが本音。でもそれも私の人生かな、って思う。

ADHDのぼーっとしていたり、忘れたり、無くしたり、っていうのは、他のことに気をとられていることが多いのだけど、それによって思いつきもしなかったことを思いつけたことがあるから、良かったとも思っている。それこそ、作曲科に進学しようと思ったのは、高校の国語の授業中にぼーっと考えていたからだし笑。あと、過集中っていうのもあって、普段はあまり集中できないけれど、急にすごい集中できる時があるの。私の場合は、エレクトーンを弾いている時と平気で2時間くらい飛ぶから、ADHDも悪いことばかりじゃないと思うな。ちっちゃいマイナスは多いけど、結局プラマイゼロなんじゃないかな、って思うよ。


I don't hate myself as much as I did before for forgetting things. But still, for people who don't know about my condition, it's not normal, so I have to be aware of that too. I feel it's almost like selfish to let people understand me. It's not something I can fix and I have to deal with it. This is my life. I don't only forget things, but I also think a lot of things. Because of my ADHD, I could think something that I wouldn't think if I didn't have ADHD. I was daydreaming when I was in Japanese class at my high school. I decided to go to university with a major in composition. I usually can't focus on one thing but when I do, I focus too much. When I play electone, two hours pass by so quickly and I don't feel bad about having ADHD during those times. Obviously, there are a few little negative things but everything isn't bad. It's okay.



インタビューはこれでおしまい!お話を聞かせてくれたLisa、本当にありがとう。みんなのメンタルヘルスとの付き合い方について、ちょっとでも参考になったり、考えるきっかけになったら嬉しいな。


The interview is done! Thank you very much Lisa for sharing your story. I hope this helps you thinking about mental health a little bit :)


Images by Hikari Sawada and Lisa

Translated by Hikari

English Edited by Lisa


0件のコメント
bottom of page