sensibly sensitive

We live in a sensitive society. By sensitive society, I mean, a society that is easily offended by honest criticism/opinions from others. A society so intolerant to disagreement. I, myself, am definitely a member of this group. I can’t count the times a much older person shut me up and told me I’m too sensitive.
I mean, it’s so easy to look up literally anything, get an infinite amount of information, which then makes it easy for us to adapt any kind of opinion. I feel like sometimes, blindly swallowing misinformation leads to arguments on twitter or offensive comments on instagram. So called “hate accounts/spam” accounts and arguments on the web seem to be increasing. I’m guilty for loving drama and trying to keep up with internet/social trends, so I see the nasty things people say to each other everyday.
センシティブ・ソサエティという言葉を聞いたことある?「いろんなことに敏感で腹を立てやすい社会」という風に私は解釈してる。私も確実にその一員で、年上の人に何度「敏感すぎ!」と喝を入れられたことか。どんな言葉でも、検索すればいくらでも情報が得られる今は、いろんな考えや意見を簡単に知ることができる。だから自分の気持ちを吟味して考えるより、周りを見回して少しでも共感したら飛びついてしまうことって、ない?それが確実に悪いことだとは思わないけれど。ネットに出ている情報をどう見極めるかが大切だけど、間違った情報を信じてしまうことなんていくらでもある。

It’s not all negative, though. Every ordinary person, including social minorities, can voice their thoughts anywhere. Hell, you can even tweet or slide into DMs of those who work for the government, which was impossible back in the day.
もちろんネガティブな面ばかりではない。ソーシャルマイノリティ含め一般人はSNS上でいくらでも自己表現ができる。ツイッターではアメリカの大統領にだってリプライやDMできるし、遠い存在であることは間違いないけど手は伸ばせる、みたいな。今はそんなこと当たり前だけどよく考えたらすごいことだよね。
Living in Japan, I feel like I am one of the few who voice their opinions, or express discomfort/anger about certain issues. Us young adults in Japan are very unfamiliar with the concept of debate, or of even discussing social issues with friends. Even after entering university, if you don't join debate clubs (I don't know if many exist), or take classes that include debates, you most likely will never participate in debates.
はじめて会った人とも、世界で起こってる問題とか自分の信念について話そうとする私は、周りの人をびっくりさせてしまうことがある。オープンに話し合いや意見交換するのが好きで人間にすごく興味があるだけなんだけれど。私たち日本人はディベートのコンセプトをあまり分かっていない気がする。大学のクラスでもなかなか扱わないから、ディベートクラブに入ったりしない限り(大学によっては存在するかさえわからないけど)、機会があまりないんだと思う。社会問題を友達とカジュアルに、でもいたって真剣に、話そうとする人は少ない。

When I open up about an uncomfortable experience or express my slight anger towards something, some people will stop me halfway through and ask me if I have gone insane. The things that get me heated is nothing special really, just human (gender) related things. I don't exactly know why, maybe my love and curiosity for human beings gives me the energy to speak up.
ニュースで聞いたり記事で読んで辛かったこと悲しかったこと、怒りについて友達に打ち明けても、「突然どうした!」とか「病みすぎ!」とか言われる。でもそれだけじゃなくて、どうしてそんなに気になるのか、と驚かれる。人間とかジェンダーのことになるとヒートアップしてしまうからかもしれない。
I started to notice this when I was watching my favorite show “Friends”. I always knew about the show since a very young age. “Friends” was airing in Japan shortly after blowing up in America in the late 90s, I think.
フレンズっていうアメリカのTVショーが大好きで長く見ているんだけど、多分そのショーの影響でもあると思う。小さい頃からこのショーの存在は知っていた。90年代後半にアメリカでヒットしてから日本にもきたもので、メインストリームの海外ドラマが好きな人は知っていると思う。

I grew up experiencing different types of relationships, such as friendships and love, as well as many ups and downs. I got into the show because I could somewhat relate to it, however, I started to feel uncomfortable since realizing how sexist and unacceptable some of the lines and concepts were. The show would mock certain sexualities or genders, femininity and masculinity. People might think I’m being sensitive again, but knowing about gender related issues, I started to notice the things I wasn't able to notice before.
成長して、友情や恋愛を通していろんな人間関係を経験していく中で、何かと共感できるショーだったからハマったんだけど、だんだん違和感を覚え始めた。90年代のショーだから仕方ないんだけど、ジェンダー差別とか女性差別とかが自然に盛りこまれていて、現代のフェミニストである私にとって許せないセリフやコンセプトがいくつもあったの。コメディーだし、また「敏感だ!」と言われるかもしれないけど、まだジェンダーなどについて知識のなかった時には気付けなかったことを気付き始めた。
After that, I started to observe Japanese TV shows with a critical eye, noticing that this kind of discrimination is literally all over the Japanese media. It is subtle, and many people won’t care, but it’s definitely there. People making fun of female comedians and their looks, men commenting on women’s bodies in a negative way, etc. I remember watching a show with a male guest who openly dressed up as a woman, and the host actually said, “we don't understand why you do what you do,” just to make the audience laugh. I want to ask him, who are you referring to by “we”?
それに気付いてからは日本のテレビも批評眼を持って見るようになって、私たちのメディアもそういうわずかな差別が存在してるとわかった。センシティブ・ソサエティであるからこそ起こる、SNS上でのチクチクした口論やぶつかり合いを見物するうちに、わかるようになってきたんだ。気づかないくらい自然に見えるようなものだし多くの人は気にしないかもしれないけど、確実に存在してる。女芸人の見た目を悪く言ったり、女性の体に対する偏見のあるコメントを堂々と言ったり。女装が趣味のゲストに対して「我々には理解できませんね!」と言って笑いをとった司会には怒りを覚えた。我々って、誰のことを言ってんだ?
This is why I cannot say that the sensitive society we live in now is completely bad. Personally, I feel a little bit of sensitivity/sensibility is necessary, especially in Japan, where it is natural to dismiss uncomfortable/unpleasant topics.
もちろん、敏感すぎることによって何でもかんでも心外と感じたり、論破しにかかるのはよくない。でも、こういった小さな差別をキャッチできるくらいの敏感さは必要かなと思う。だからこそ、おかしいことを素直におかしいと思うこととかを含め、センシティブ・ソサエティから学べるプラスなことは、少なからずあるんじゃないかな。

Why is it okay to openly bash or make fun of unique or different looking individuals? Why do we choose to put up offensive content that discriminate minorities? And why is it so easy for us to do that, but so hard to point out/discuss actual important things, or debate about necessary political issues? How and when will we realize that debating doesn't make things awkward between friendships, but rather richer in honest communication? Being curious and sensitive can lead to various discussions which may open our eyes, and give us an understanding we never thought we could have .
Wanting to know is important. I hope I never stop wanting to know more, and talk about my beliefs even though it’s still considered a bit too much for Japanese society. It is okay to feel, acknowledge, and express discomfort. I hope Japan can learn the positive aspects of the sensitive society in the world, and that it becomes a safe place to speak up towards sensitive issues like these discriminations, rather than laughing and brushing it off.
どうして”普通”とちょっと違った人をバッシングすることで笑いを取るんだろう?なぜマイノリティを笑うの?日本は先進国だけどジェンダー差別において悲しいほど遅れを取っているのは、メディアがオフェンシブなことを言っても私たちが怒らないからではないの?怒りを表したりディベートすることは悪いことでもなんでもないのにどうしてもっとカジュアルに話せないんだろう?ディベートすることで気まずくなったりすることなんてない。もっと私たちも、焦ろう。目を開いて、もう少しセンシティブになって、気づいて、話し合うことで学んで、いい日本になってほしい。もっとオープンに話せる場所になってほしい。
English Edited by Kassandra
All Images by Tamaki