book review by ruru - vol.1

Hello, it’s me Ruru. I’m back! I apologize for being absent for so long, but I needed it for my personal mental health. I won’t be active on honeyhands as much as I used to be, yet I’m very excited to be back! My post will be mainly about books and the ‘Who Am I’ series.
こんにちわ、るるです。忙しかったり、SNSや前の環境から離れたかったこともあり、しばらくお休みをしていたけどハニーハンズに戻って来たよ!今後も前の用に主要メンバーとして頻繁に記事をアップするのは難しそうだけれど、マイペースに続けて行きたいなと思ってます◉私からの記事は、主にオススメの本と以前からやってた‘who am i‘シリーズになるよ。
So, let’s talk books! One of my New Year's’ resolutions in 2018 is to read books from around the world. Although, we are becoming more diverse, people only mainly read American, English and one’s own mother tongue in literature. Some French, German and Japanese authors are widely well known, as well, but how about others? There are 195 countries in the world and we only read books from 6 countries?
I have been feeling very strongly about the fact that I spend so much time on SNS, which I would like to stop. Also, since I came back to Japan from the UK, I noticed many people use their phones and looking at their screens all the time on the train. It makes me a bit scared. Books give you knowledge and take you to the places you’ve never been before or didn’t even know existed - which is just amazing! Not only that, but it’s free if you go to the library (this is an important point)! Today, I will recommend you 4 books I read so far this year.
本!本について話すよ!私の今年の目標の一つが世界中の作家の本を読むこと。近年は徐々にインターナショナルで、多様性のある社会に近づいて来ているとはいえ、世界の多くの人が読むのはアメリカ、イギリス、そしてあなたの母国の作家の本。他だとフランス、ドイツ、日本なんかも世界的に有名な作家が何人かいて、大きな書店では購入も可能。でも他の国はどうだろう?世界には195カ国あるっていうのにさっき言った6カ国の国の本しか読まないなんて勿体無くない?
自分でも気づくと何時間もケータイを見て過ごしてる時があるし、去年日本に帰って来てから電車の中でみんなずーっとケータイ画面から目を話してない光景を見て、ちょっと怖かった。本は知識も与えてくれるし、今まで存在していたかも知らない世界、人、思い、場所、事を知ることだってできる素晴らしいもの。しかも図書館で借りれば無料!(ここ大事)さあ本を読もう!それでは今日は今年読んだ本を4冊紹介するよ。

1. The Vegetarian by Han Gang / 『菜食主義者』 ハン・ガン - Korea
This is my first ever Korean novel and I absolutely loved it. This book is one of the best ones so far this year. You may think the book is about vegetarianism, but no. It’s used as a metaphor. The story is a little bit complicated, so I’m not going to try to explain in here. It’s very dark, confusing, sensitive and cruel. It reminds me of the Japanese author, Haruki Murakami, and of the French author, Françoise Sagan, whom I both adore. I think you will enjoy this book If you like those kinds of styles.
Hang Gang won the Man Booker International Prize for The Vegetarian in 2016.
今回初めて韓国の文学を読んだんだけど、これは本当に面白くて一気に読み終えた!タイトルからしてベジタリアン・菜食主義者についての本かと思うかもしれないけど、それは比喩的な感じでストーリーの中で使われていてベジタリアンの話ではないです。説明するのが少し難しいストーリーなんだけれど、普通の主婦がある日突然ベジタリアンになると宣言、そこからおかしくなっていく彼女と彼女の周りの家族。ダークで繊細、他人には見えない小さな痛みがどんどん大きくなって、でも周りには何が起こっているのかわからなくて理解できない。村上春樹とフランス人作家フランソワーズ・サガンを思い出した。二人が好きな人は楽しめると思うな。ハン・ガンはこの本で2016年にイギリスの大きな文学賞、ブッカー賞を受賞していて、日本でも話題になっている様子!

2. The Other City by Michal Ajvaz / 『もう一つの街』 ミハル・アイヴァス - The Czech Republic
The Other City is a book by a Czech author, Michal Ajvaz. The story of the book is set in Prague in the Czech Republic, where Michal Ajvaz is from. The main character finds a book with a language he has no idea in a old book shop. After he got the book, some strange things start to happening and he finds there are these other cities in the world, where people don’t realise there are, but they exist next to us. The genre of this book is magic realism so it can be hard to read if you are not a big fan of the genre. I wouldn’t say I loved this book, however, I did enjoy it. Also, this book made me really want to visit Prague. The atmosphere of the book matches to this conception of a mysterious and beautiful image of Prague.
こちらも初めて読んだチェコの小説。舞台はチェコの首都プラハ。ある男がある日、古本屋で見つけた本に見たこともない不思議な文字が書かれており、そこから彼の周りで奇妙な出来事が起こり始める。私たちの世界の多くの人が気づいていない、もう一つの世界、街が存在していることに気づいた彼は街の謎を解こうとする。この本のジャンルは、マジックリアリズムといって魔法や神話などが表現として使われているよ。このジャンルが苦手な人は、読むのが難しいかも。私はマジックリアリズムの大ファンというわけではないので途中何回か飽きた、、、でも私がイメージする美しくて昔ながらのヨーロッパの風景とミステリアスなプラハのイメージにはぴったりでプラハ行きたい!という気持ちになった。

3. Bedtime Eyes by Amy Yamada / 『ベットタイムアイズ』 山田詠美 - Japan
Amy Yamada is one of the most controversial Japanese female authors (especially during the time which she published this book in 1985). This is the only book of hers that I’ve read so far, so I can’t say whether she is a feminist or not, but I’m sure she has many feminist fans. This is a story of a couple: a Japanese woman and a Black American man who escaped from the American army base in Japan. Their life is a big mess of doing not much everyday but make love, drink and do drugs.To be honest, I don’t know what women were like in Japan in the 80’s, yet I believe that being open with things like sex, especially with a foreign man, was a huge shock in Japan at the time. The book is short and easy to read and available in English if you want to try Japanese literature.
日本人作家、山田詠美は有名なので知っている人も多いかな?名前は知っていたけど今回初めて彼女の作品を読んだのだけれど、想像以上に過激だった。この本が出版されたのは1985年。私は80年代の日本について知らないけれど、この本はセックスにすごくオープンだし、日本人とブラックアメリカンのカップルというのは、その時はまだあまり見かけなかったのでは?(でもバブルでみんなオープンだったのかな、、、?)彼女自身はフェミニストではないみたいだけど、個人的に若いフェミニストから人気なイメージ。オープンでパワフルで、でももちろん沢山傷ついてて、共感できる人は沢山いるんじゃないかな。他の作品も是非読みたいなと思いました。

4. 『女の子は本当にピンクが好きなのか』 堀越英美 - Japan
Sorry this book is only available in Japanese! If you are learning Japanese and interested in feminism, I would recommend it. Even though the topic is academic and complicated, it’s not written in academic Japanese and easy to read for anyone who has never read any books about feminism!
こちらは小説ではなくエッセイっていうのかな?フェミニズムの本って難しい学術的な本ばかりで、読みにくいと思ってたらこれはおすすめ!フェミニズムについて!というよりタイトルからもわかるような日常の素朴な疑問、なんで女の子はこう、男の子はこうってきまってるの?いつから私たちはピンクは女の子と思うようになったの?という事について歴史や調査を踏まえてわかりやすく、かつ著者の考えを交えながら書かれているよ。
That is all for today. Let me know if you read any of them. Also, please recommend me any of your favourite books! Thanks and see you soon x
今日はここまで、読んでくれてありがとう!この中で読んだ本や他にオススメ、リクエストがあれば教えてね。バイバイx
English Edited by Lisa