is the hair industry male-dominated?
美容師の世界も男性社会?

こんにちは!ひかりです。
先日、美容師の卵である友達のお姉さんのヘアサロンで、アシスタントさんが、スタイリストへなるためのテストであるカットテストのモデルをやってきました。そうやって、ちゃんと誰かのモデルになることも初めてだったし、美容師さんの世界を目の当たりにするのも初めてだったから、すごく貴重な体験でした。因みに、テストの課題は、私の時は似合わせショートカットというものだったようです。
Hi there! This is Hikari.
The other day I modeled for an assistant working in the Hair salon of the sister of a friend of mine, who had to take a test in order to become a stylist. It was a really precious experience for me, as it was the first time modeling and it allowed me to see a little bit how does the salon industry work. By the way, in order to pass the test the assistant had to cut my hair in a way that would have looked good on me.

そして、わたくし、人生で初めて髪の毛が赤くなりましたー!!やったー!ずっと20センチュリーウーマンのアビーや、レディバードに憧れていたので笑 やっと!ついに!!!って感じでとても嬉しい。
Also, I dyed my hair red for the first time in my life!! Yay! I have always admired red hair from seeing it on movie characters such as 20th century woman's Abby and Lady bird, haha. I feel like, Finally! At long last!! It makes me very happy.
そういえば、今年の2月頃に、ショートヘアについての体験をhoneyhandsで書いたんだけど、その時に、今年中に髪の毛をブルーかレッドに染めたい!!って書いたのを覚えています。書いたはいいものの、自分に似合うか、(インスタとかで検索すると誰も彼も可愛すぎて、自分の顔で、自分の髪質で似合うのか想像できなかった…)とか周りの反応がちょっと怖くて、なかなか一歩が踏み出せませんでした。だから、思わぬ形で叶って超うれしい!笑
I remember that around February of this year, when I wrote about getting a short haircut on honeyhands, I said that I wanted to dye my hair blue or red. Although I wrote that I was still uncertain if it would look good on me (looking up pictures on Instagram everyone looks so cute, and I couldn't imagine how it would look on myself…) and of other people's reactions. It was hard to make a move. So it makes me happy that my wish got fulfilled in an unexpected manner!

似合っているかいないかは置いておいて、とても満足しています。鏡に映る自分を見た時に、やっぱりちょっと嬉しくなるから、自己肯定感も上がっている気がします。好きなメイクをして、好きな服を着ることは、私にとって大きな精神安定剤になっています。
Leaving aside the looking good/bad question, I am very satisfied with it. Every time I look at myself in the mirror I become a little bit happier, and i feel like I like myself more. Doing my makeup and dressing up is like an antidepressant for me.
さて、本題に入りますが、カットテストの中で一つ、大きく違和感を覚えたことがありました。それは、テストの審査員が全員男性だったことです。私がモデルをやったサロンは、都内に何店舗も抱える大きなサロンで、各店舗のアシスタントがテストを受け、審査するのは、アートディレクターと呼ばれるスタイリストの中でもトップの人たちのようでした。私は、そのアートディレクターと呼ばれる立場の人々の中に女性が1人もいないことに少なからず驚きと、ショックを受けてしまいました。興味深いことに、テストを受ける側のアシスタントは7割が女性でした。
Back to the main topic, there was something during the test that made me feel uncomfortable. All the judges were male.
The hair salon I modeled for is part of a chain that has a lot of stores around the Tokyo area, and the people who judged each of the assistants’ tests held a position called “art director”, which means they're among the best stylists. I was shocked by the fact that none of those so-called art directors was a woman. Interestingly, 70% of the assistants who were undertaking the test were women.

そのあり方を目の当たりにして、私の大学の現状と酷似していたことにも気付かされました。私は日本の芸術系の大学の作曲科で勉強していますが、作曲科の教授は全員男性です。驚くことに私の大学の作曲科では、女性の教授は未だに一度も生まれていません。多くの女性たちは一体どこへ行ってしまったのでしょう…。今まで、作曲科のようなある意味アカデミックな世界が、未だに男性社会であることは、まだ仕方のないことだと思ってしまっていました。それは、私がこの世界に入った時から男性社会であることが当たり前だったので、その状態に慣れてしまっていて、感覚が麻痺してしまっていることが理由の1つです。こうやって文章にしてみると、それがどれだけ恐いことか身にしみます。
I noticed that the situation was extremely similar to what happens in my university. I'm studying composition in a Japanese art university, and the professors are all male. Surprisingly, my university has not yet produced a single woman professor. I wonder where did all the women go… Up until now, I thought that it couldn't be helped if an academic discipline such as composition was still a man's world. One of the reasons is the fact that ever since I first set foot in this world I've always taken for granted that it was male-dominated, and my perception was paralyzed by this experience. Writing it down like this, I realize how scary that is.
また、教授のような立場になるにはある程度の時間が必要であるとされているので、今、教授をやっている方の世代で(若くて50代、大体の先生が60代)、専門的な学問を受けることができた女性は、男性に比べて少なかっただろう、ということが想像できるからです。けれども、美容師さんのような日常の生活に関わってくるような、身近に感じる世界でも同じだと知り、評価する側、組織を作り、支配する側が全員(ほとんど)男性だという国で生きていることが、急に怖くなってしまいました。
There is also the fact that you need some time to become a professor, and among the generation that is now teaching in universities (in their fifties if they're young, most of them are around sixty) there were less women that went on with graduate school. However, the same happens with hair salons, which feel definitely closer to daily life than academia does. Suddenly it felt scary to live in a country where the people who judge, create social structures and dominate are (almost completely) male.

私たちが、当たり前のことだからしょうがないと思って諦めてしまっていること、仕方のないことだと思って気付かないふりをしているけれど、理不尽なパワーバランスによって実は傷つけられていることが、本当はたくさんあったのだと気付かされます。普段、男性社会で生きている私たちは、それが当たり前のことになりすぎて、おかしいことや自分がどんどん消費されていくことに疑問すら持てなくなっています。また、社会全体がそういった思考になっているため、男性側も現状、パワーバランスがどうなっているのかに気付くのが、難しくなっているのだろうと思います。
This experience made me realize that although we might have given up saying that there's nothing that can be done, or we might pretend not to notice because we feel powerless, there are many situations in which unfair power balances make us feel hurt. Usually, the fact that we live in a male-dominated world becomes so obvious to us that we don't even question things. I assume that the fact that society is structured this way makes it also hard for men to recognize how skewed this power balance is.
こう書いていると、暗い気持ちになってきてしまいますが、そのカットテストの中で希望も見出せました。カットテストの最後に、テーマやコンセプト、こだわりなどを一人一人プレゼンするのですが、テーマやコンセプトが、ジェンダーレスや、強い女性を掲げているものがとても多く、中には、アートディレクターに女性が一人もいないことについて言及しながら、女性の社会進出をコンセプトにしている人もいました。男性に評価される場面で当たり前に、そう言ったテーマを打ち出せること、そうやって誰の目も気にせず自分が創りたいものを創れることはとても良いことだし、本来当たり前のことであると改めて考えさせられました。
It makes me sad to have to write things like these, but there was a silver lining. After the cut test each one of the assistants had to do a presentation about the themes and concepts behind their works, and many of them were inspired by strong women figures or by the idea of genderless fashion. Among them there was also a person who noticed the fact that there were no female art directors and choose the advancement of women in society as concept. I thought it was amazing that they could so spontaneously present these themes and create works that really reflected their thoughts without thinking about the eyes of the people who were judging them. It made me think again of how important it was to do so.

人は権力に簡単には逆らえません。だから、権力を有する立場の人は、自分たちが他者や社会に与える影響についてよく考えなければならないし、私たちはその影響をきちんと精査しなければならないと思います。
People can't easily rebel against power structures. It is exactly because of this that those who have power have to think deeply about the effects they have on other people and society. We also have to carefully examine those effects.
そして、今、必死に深夜までお店に残ってヘアカットの技術を磨いているアシスタントさん全員が、今後ずっと美容師として活躍できることを願っているし、しかるべき評価を受けて、しかるべき立場につけることを願っています。
Last but not least, I hope that all the assistants who are working hard till night will be able to succeed as hairdressers. I hope they will be fairly judged and that they'll reach the place in society they deserve to reach.
Images by Hikari Sawada and 20th Century Women
English Translated by Eli