top of page

fearing art

アートを恐れて

Until some time ago, if you had asked me to describe myself I would have replied that I was a creative person. I had always liked art. I had always wanted to make art, I had just been waiting to find a way to do it, a way to create. Lately however, I’ve been wondering if my intentions are enough. I’ve been wondering why I’ve been so hesitant to create something. What does it really mean to be a creative person? Is there a specific way to be an artist? Can you learn how to be creative? Such questions have been flooding my mind.

少し前まで、私は自分が『クリエイティブ』な人だと思ってた。私はずっとアートが好きで、アートを作り出したいって思って、どうやったら何か作れるだろうってチャンスを探してた。でも最近は、私のやる気って十分なのかな、って思う。自分で何か作り出そうと一歩踏み出せないでいるのは、なぜだろう?クリエイティブな人でいるっていうことは、どういうこと?芸術家になるには、何か方法があるの?どうやったらクリエイティブになれるか学ぶ方法はある?こんな質問たちが自分の頭の中で溢れてる。

As a child I had a lot of interests, but I didn’t excel at anything in particular, I never stood out because of a special ability. I started ballet when I was six years old and got bored soon: the tutus were far too uncomfortable and the teachers were way too mean. It took me years to finally be curious enough to start a new after-school activity. In the meantime, my parents never pushed me to learn how to play an instrument nor pursue art classes, like drawing or theatre. I never really had a hobby to cultivate during my leisure time, something that would make me practice my abilities. Because of this, I think I never truly learned how much effort it takes in order to be good at something; that it takes failure to fulfil any intention, desire or that it’s ok not to be good at something when you first start. Most importantly, that it’s worth to do something just because it makes us feel good.

私は小さいときからたくさんのことに興味があっ他けど、かといってそれが私の特技だったわけでもなく、今まで一度も何かに優れているからと言う理由で目立ったことはない。6才のときにバレエを始めて、チュチュが心地悪すぎたし、先生たちもすごく意地悪だったからすぐに飽きた。放課後に何か習い事をしようって思うのにすごく時間がかかった。両親は、一度も無理やり何か楽器を習わせたり、舞台や絵画を習えるアートクラスに入れたりはしなかった。それに私は暇なときにする趣味すらなかったから、自分に何かのスキルを与えることもしなかった。こういったことから私は何かに得意になるために本当に努力をしたことがないと思う。だから最初に始めたとき、うまくなりたいって言う気持ちや目的があっても、『大丈夫。始めたばかり。』っていう風にもできない。一番大切なのは、自分たちの気分がよくなるから何かをやるっていうことに価値を見出していること。

Growing up I started looking for that something.

成長した今、私はそういう風に感じれるものを探し始めた。

Through adolescence I began to seek ways to express my thoughts. As I grew aware of myself and the world surrounding me, I wondered why reality was suddenly so complicated and confusing. I started to change my point of view concerning different matters of my life and I realized that I didn’t like what I was seeing. I wondered if other people felt the same way, I wondered if they were experiencing what I was going through. But, as I looked around, I felt different. I wanted to be as carefree as my peers seemed to be. I wanted to conform to that happiness, which meant brushing off all my negative emotions aside. This of course didn’t change the fact that I wasn’t happy. I was lost and overwhelmed, looking for a way to escape my feelings. I couldn’t really talk about it to others, so, naturally, I turned to writing. I began journaling my experiences and feelings. For the first time, I started thinking that doing something creative could have helped me handle the whirlwind of my emotions. I wanted to relieve the stress and I found the solution in writing.

思春期を通して、私は自分の考えを表現する方法を模索し始めた。私自身のこと、そして私の周りの世界を知って、なぜ突然現実が複雑になり、混乱するのか疑問に思った。私は私の人生のさまざまな問題に関する私の見方を変え始め、私が今まで見ていたものが好きではなかったことに気づいたの。他の人も同じように感じたことがあるのかな?みんなも私が経験していたものを経験したのかな?でも周りを見渡しても、私は違うように感じた。私も周りの同級生のように心配せずにのびのびしたいと思った。自分のネガティブな気持ちを振り払って、自分の感じられる幸せに応えたいと思った。もちろん、私は不幸せなわけじゃない。私はただ迷子で周りに圧倒されて、自分のこの感情からの逃げ道を探してるだけ。誰かに話せるわけでもないから、今ここに書いてるの。私は自分の気持ちや経験を日記に書くようにしてる。初めて、自分で何かクリエイティブなことをすれば自分のこの感情は少しコントロールするのに役立つだろうと思ったの。自分の抱えてたストレスを書くことで解決することができたの。

The problem soon laid in the absence of validation. I longed to be part of a community, to be surrounded by people who would inspire and encourage me to put my dreams and nightmares into reality. Despite the fact that I was desperately seeking validation, the fear of not being good enough was stopping me from actually exposing myself. I still kept the writings to myself. The idea of sharing them and be judged, supported by the belief that I always had to be the best version of myself, was terrifying. I wasn’t willing to show my true feelings; convinced that I would simply waste time by doing that, too lost in the naïve idea that if something is supposed to happen then it will happen. Thinking about it, I had so much to say but I never bothered to try and communicate with others, as I waited for them to start engaging me in a conversation.

この問題はすぐに自分の中で大きくなった。私は自分の夢や悪夢ですらを現実に引き出せるように、インスピレーションを与えてくれて、励ましてくれるような人々に囲まれたコミュニティの一員になりたいと願った。必死に認めてもらいにもかかわらず、「自分は十分じゃない」という恐怖は「自分」をさらけ出すことを抑制してきた。だから自分のために書き続けた。いつも自分の最高の状態でなければならないという信念や自分の想いを共有してジャッジされたりすることを考えるのは恐怖。私は自分の本当の気持ちを見せようとはしなかった。それは自分の時間を無駄にするだろうと思ったし、もし何かが起こるんだとしたらそれは起こるだろうからって考えてた。そのことを考えて、他の人たちに私と会話を始めてもらうために、自分では言いたいことは山ほどあるけど、今まで他の人に伝えようとかコミュニケーションをとろうとしたことはなかった。

Nevertheless, if there is something I’ve learnt this past year is that wishing for something to change is not enough. Ground-breaking, I know, but unless you put yourself out there and work towards your ambitions, your dreams won’t magically turn into reality. Beware of clinging too hard to a dream, you will inevitably risk of losing contact with reality. It’s ok to be hesitant, but we shouldn’t let fear prevent us from experiencing things that could potentially make us feel better.

どちらにしても、私が過去数年で学んだことはただ何かを変えたいと願うだけでは十分じゃないということ。こんなことみんな知ってるよね。自分自身を表に出して、自分の成功のために努力しないと、夢は魔法のように現実的にはならない。だけど夢にしがみついたら現実が見えなくなることがあるから気をつけて。控えめでいるのはいいの。だけど、自分を少しでも気分よくさせたいなら恐怖に打ち勝って経験を重ねていくべき。

If I had to describe art, I would say that it is vulnerability. Art is about sharing something with the world. It’s about humility and human nature. Recognizing that we are inevitably flawed and still having the guts to show our true selves. So yeah, I’m probably not an artist yet. Maybe one day I will be or maybe not. At this moment though, I’m taking my advice: I’m sharing myself.

私がもし『アートとは』と聞かれたら、それは傷つきやすいことであり、弱み。アートとは、世界と何かを共有すること。それは謙虚さであり、人間性でもある。私たちは必然的に完璧ではないことを認識しながらも、まだ本当の自分たちを見せる本質を持ってる。だから、私はまだアーティスト・芸術家ではない。もしかしたら、いつかなってるかもしれないし、ならないかもしれない。けど、今は自分のアドバイスを信じて、私は自分を共有することにする。

Images by Elisa

English Edited by Lisa

Japanese Translated by Hikari

0件のコメント
bottom of page