living as a feminist
フェミニストとして生きること

最近、ある人がわたしに対して好意を示してくれた。「こんなに魅力的な人に会ったのは初めてだよ。今付き合っている人はいるの?」と言われたから「いないよ。」と答えた。その人は次に「なぜ恋人がいないのかわからない。もったいない。絶対にいい人に出会えるはずなのに。」と繰り返しわたしに言った。わたしは我慢できずに「なぜ恋人がいなきゃいけないの?それがすべてなの?」と言った。
Recently, someone showed interest in me. He asked, “I’ve never met someone as captivating as you. Are you dating anyone right now?” so I replied, “No I’m not.” Then, he repeatedly told me “I don’t know why you’re single. What a waste. You should be able to find someone great easily.” When he told me this, I couldn’t hold it in ー I responded with “Why do I have to have a partner? Is that all that matters?”
恋人の有無が人の価値を決めるかのような思考は、何もこの人だけが持つ価値観ではない。大学時代にも「可愛いのに彼氏おらんとか絶対性格に問題あるよな。」なんて言葉は聞いたことがあるし、誰もそれを本人の“選択”であるとは思わずに、恋愛“できない人”のように扱われる傾向があるように思う。わたし自身恋愛は楽しいし、好き。でも「恋人がいないなんてもったいない」と周りがわたしのことを判断することは、わたしにとって褒め言葉でも何でもなくて違和感しか感じられなかった。
It’s not just this person who has the idea that one’s worth can be measured by whether they have a partner or not. When I was in university, I heard someone say “If a girl’s cute but they don’t have a boyfriend, she definitely has a problem with their personality.” I think when people are single, nobody thinks of it as their choice; instead, people see them as someone who can’t be in a relationship. I think dating is fun, and I like it. But for other people to decide “What a waste for her to not have a partner” is not a compliment -- it is something that makes me uncomfortable.

フェミニズムに出会ってからわたしの生き方や価値観は大きく変化したように思う。わたしの大好きなドラマ『セックス・アンド・ザ・シティー』の中で“I love you, but I love me more.(あなたのことを愛してるけど、わたし自身のことをそれ以上に愛してる)”というセリフが出てくるんだけど、これを見てわたしも自分のことをもっと大切にしようと思った。自分のことを大切にすると、自然と他の存在のことをもっと大切に考えられるようになると思うんだ。
Since learning about feminism, I think the way I live and the values I have changed greatly. There’s a quote from one of my favourite dramas that stuck with me. It’s the line “I love you, but I love me more.” from Sex and the City. These words made me decide to cherish myself more. I think that cherishing yourself naturally makes you more able to cherish others.
みんなは“フェミニスト”と聞いてどんなイメージを思い浮かべる?この前美容院に行った時、わたしが美容師さんにジェンダー学(女性学、フェミニズム)を勉強していることを話すと「そうなんだ、男の人が嫌いだから?」という言葉が返ってきてびっくりしたことがあった。
What do you guys think when you hear the word “feminist”? When I went to the hairdresser’s the other day, I told my hairdresser that I’m studying gender studies (women’s studies, feminism), and was shocked when they responded with “Oh I see. Is it because you dislike men?”.

どうやら世間的には、フェミニストと聞くとあまりいいイメージではないみたい。「何だか息苦しそう」っていう言葉を直接言われたこともあるし「男にモテない奴がフェミニストになる」なんて言葉をインターネット上で見たこともある。インターネットを通してフェミニズムを知る人が増えてきた反面、その悪いイメージだけが先走るようにもなってしまったように思う。ここで主張したいことは、フェミニストとして生きることが息苦しいのではなくて、この息苦しい世の中を変えたいという思いを持っているのがフェミニストであるということ。その息苦しさについて考えることは、“女性”に関することだけではなくて、すべてのセクシュアリティに関わることで、他にも“マイノリティ”と規定される存在、“動物”、“自然”などわたしたちに密接に関わる広い領域について考えることに繋がるということ。
Apparently, the word “feminist” doesn't have a great image in society. Someone once told me, “That sounds kind of stifling.” I once came across someone who said “Girls who can’t get guys become feminists” online. Even though it’s great that a lot of people learn about feminism from the internet, I feel like it’s the bad impressions of feminism that spreads faster. I want to emphasize that it is not stifling to live as a feminist. Rather, what is stifling is this society that feminists want to change. Feminism doesn’t just consider women, it also considers all sexualities and other “minorities” that even extend to animals and nature.

インターネット上やメディアではフェミニズムは男性嫌悪、または女性と男性の対立構造を示すかのように語られることが多い。最近では芸能人がフェミニストであることを公言することが増えてきたように思う。本人は人権や環境問題を当たり前のこととして発信しているのにもかかわらず、メディアはそれを批判するような書き方をしていることがよくある。それに対するネット上でのコメントは炎上するか、勇気ある行動だと称賛されるかのどちらかにきっぱりと分かれるんだけど、これはまだフェミニズムが普遍的な価値観ではないことを表していると思う。フェミニストであると公言することは、場合によっては攻撃の対象になることもあるし、勝手なイメージをつけられることもある。
In the media and on the internet, feminism is framed as misandry, or an issue that is women versus men. In recent times, there have been an increasing number of celebrities who proudly say that they are feminists. They bring attention to issues like human rights and environmental issues that are so obviously needed, but the media often takes a critical stance on them. The online response is usually strictly either hate or support, and I think that this shows that feminism has still not been accepted as a universal mindset. To publicly announce that you are a feminist may result in becoming the subject of attacks, and other people having a false impression of who you are.
わたし自身ジェンダー学を専攻しているにもかかわらず、初対面の人に対してフェミニズムを学ぶ学生であることを伝えることに躊躇してしまうことはよくある。例えば「大学院で何を専攻してるの?」と聞かれると「社会学」もしくは「人類学」と答えることが多い。これまでは自分の身を守るように“フェミニスト”という直接的な表現を避けることがあったけれど、周りがわたしのことをどう判断するか気にしている暇があるなら、フェミニズムに対する間違った情報を上書きしていけるように今後発信していきたいと思う。
Even though I’m majoring in gender studies myself, I often hesitate to tell people I meet that I’m learning about feminism. For example, when people ask me “What are you majoring in grad school?” I often answer with “sociology” or “anthropology”. There have been times when I avoid using the term “feminist” to protect myself, but I think that if I have time to worry about what others think of me, I want to use that time to overwrite the misconceptions of feminism and spread the word on what feminism really is.
2014年にエマ・ワトソンが国連で行った「HeForShe」についてのスピーチを見たことある?まだ見ていない人は、ぜひ今見てほしい!彼女はなぜフェミニズムという言葉が不快な印象を与える言葉になってしまったんだろうと訴えながら、重要なのはその言葉自体ではなくそこにある想いだと語った。もしも、“ヒューマニスト”や“反人種差別主義”と聞くといいイメージがあるけれど、“フェミニスト”と聞くといいイメージを持たないという人がいれば、それはエマが言う“無意識のフェミニスト”なんだと思う。なぜなら性や人種など、社会が決めた基準によって生じるあらゆる抑圧からの解放を訴えたり、性の平等を信じる人がフェミニストだから。
Have you Emma Watson’s speech on the campaign “HeForShe” that she did at the United Nations in 2014? If you haven’t seen it yet, please watch it! In her speech, she questions why the term “feminism” has been associated with such a bad image, and voices that what is important is not the term, but the ideas behind it. If there’s someone that has a good impression of the words “humanist” or “anti-racist” but has a bad impression of the word “feminist”, I think they’re someone who Emma describes as a feminist who is unaware that they are a feminist. By definition, feminists are people who believe in gender equality and want to eliminate societal oppression against people such as sexual and racial minorities.

フェミニストとは決して一部の女性のことを指す言葉ではない。フェミニストとして生きることは何も特別なことではないし、すべての人に関わりのあることだということをこの記事を通して伝えたい。わたし自身、“フェミニズム”という言葉やそれに関する研究がいつかなくなることを目標に生きている。すべての人が人種や性に関係なく自分の意志を持って選択できる世の中を作りたい。そんな未来を作るまで、わたしは恐れずフェミニストであることを公言しながら、これからも学び続けたいと思う。“フェミニスト”と一言で言っても100人いれば100通りの考え方が生まれるくらい様々な立場があると思うの。みんなの考えもぜひここにシェアしてほしい!
“A feminist” is by no means a word to describe just a portion of women. To live as a feminist is not anything special, and feminism is an issue that is connected to everybody. I live with the hope to see the word “feminism” and research on it disappear. I want to be a part of making the world a less discriminatory place where people can make their own decisions for themselves regardless of their race or gender. Until such a future becomes reality, I want to fearlessly proclaim that I am a feminist and continue learning. Also, even within feminists, there’s a variety of styles of thinking. I’d love for you to share what you think!
Images by Yurina
English Translated by Kiara