when friendships end
友情が終わる時

My life got really messy all of a sudden. Moving to another country isn’t easy, but doing it alone is even more difficult. We are certainly a lucky generation, with many types of telecommunication that allow us to keep in contact with everyone, no matter the distance. Relationships are hard by nature: they require presence, constant care, lots of talking and experiences that make you bond with the other person. When you are far away from someone, it's easy to get caught up in your everyday life and not answering messages, not being able to make video calls, ditching the phone and throwing yourself in a new environment. If you also are like me, an introvert, the constant stimulation from a new place to call home can make you feel exhausted and decide to switch off all of your devices.
私の人生は、急にごちゃごちゃになった。違う都市に引っ越すのは簡単じゃないけど、それを一人で実行するのはもっと難しい。私たちはラッキーな世代で、どんなに遠くにいてもインターネットを通して、いろんな方法でみんなと連絡を取ることができる。人間関係は、本質的に難しい。人間関係は、存在感、絶え間ないお互いのケア、たくさん話したり、いろんなことを経験することで他の人との絆が深まっていく。そんな友達から遠く離れて生活していると、毎日の生活でいっぱいいっぱいになって、メッセージを返さなかったり、ビデオ電話しなくなったり、電話を無視したり、自分を新しい環境に投げやることをすることになる。もしみんなも私みたいに内向的だったら、新しい環境での絶え間ない刺激の中で、お家に電話したりするのに疲れちゃって、パソコンやスマートフォンの電源を切りたくなっちゃうときもあるかもしれない。

It has happened to me with some people, where distance couldn’t hold a friendship together. University, work, studying, partying, just having a social life, a partner, wasting time on public transport: life can get really busy! And especially when you are young and still looking for a balance, you may lose people along the way. Just like that, gradually taking different roads.
私には距離のせいで友達でいられなくなった人は、何人かいる。大学、仕事、勉強、パーティ、ソーシャルライフ、パートナー、無駄な移動時間... 人生はいつも忙しい!特に自分が若くて、ライフスタイルのバランスを探している間は、何人の友達を失うかもしれない。みんなそうやって別々の道を選び始める。
I will be honest: I haven’t been very lucky in friendships and this made me develop into an awkward lady with trust issues. It could be a Gemini thing, but again, I had some bad experiences that moulded me into who I am.
正直にいうと、私はあまり友達には恵まれていない。このせいで信頼関係を築くのが苦手な人になっちゃった。もしかしたら自分がふたご座のせいかもしれないけど(占星術)、でも私はいくつか悪い経験をして今こういった人間になってる。
When I left my home country, I saw the people who first gravitated in my life on a constant, day to day basis, changing their ways and involvement in my life. Some got closer to me and showed more affection and care than I thought they even had for me and this brought us closer when we were able to meet again, being a sweet surprise; some other people, instead, either felt like contacting for some updates every six or eight months or decided they couldn’t be bothered dealing with a long distance friendship and preferred remaining close with people who were physically present in their everyday life.
私が自分の母国を離れたとき、私の人生でずっと友達だった人も、日に日に、私の人生への関わり方を変えていった。私が思っていたよりも何人かの人は、私の近い存在になり、気にかけてくれていることや愛情、友情を見せてくれて、また再会した時に私たちの関係はもっと近いものになった。これはすごく嬉しかった。でもその他の人は、6ヶ月〜8ヶ月に1回だけ近況報告する人、遠距離の友情関係を諦める人、毎日自分の生活に現れてくれる人としか友達になれない人などがいた。

I usually always try to keep things together and, when necessary, to fix them, but they don’t always go the way you want because we are talking about relationships, which involve two individuals. It can be incredibly painful, but don’t despair: there are new people along the way. You can learn from everyone you cross paths with.
私は人間関係において、いつもうまくいくように努力するし、もし必要であれば修復もするようにしてる。だけど、もし私と相手がほしいと思っている友情関係が違えば、うまくいかないことだってある。二人の異なった人間が関わっているんだから、そういうこともある。そういったとき、ものすごく心が痛むこともあるけど、絶望する必要はない。新しい友情関係が待っているんだから。私たちは出会っていく全ての人々からいろんなことを学ぶことができる。
I am always on guard towards people, in an instinctive way and not always because it’s someone who did me wrong. On one hand, this approach could protect you and leave you independent on an emotional level, which is an ability I personally consider incredibly important because you are free. On the other hand, there is nothing wrong with feeling. Especially if what you are feeling is care for someone you shared a piece of your life with, either short or long. Getting attached to someone can be painful, confusing, erupting from deep down within ourselves, and sometimes people take advantage of this.
私はいつも私の信頼を失うようなことをした人が前にいたから、人に向かって本能的に警戒しちゃう。警戒することで自分のことを守ることもできるし、感情的に独立できるし、それって私たちが自由であるということだし、人間として生きていく中でとっても重要なことだと思う。その一方で、『感じること』に何も問題はない。特に、私の人生に短く、長く存在しようと、その人たちに対しての友情や愛情は『感じること』の一つ。誰かに愛情や友情を与えるだけでは、たまに苦しくなるときもあるし、困惑する時もあれば、私たちの深い心の中から爆発する気持ちもある。そんな私の彼らへの想いを連れ去っていく人は何人かいた。

In a way, I can say I got over the fear of getting attached, at least until a certain degree. I have experienced it many times and not always in a pleasant way, but feeling attachment somehow has always made me grow up and grow better. You understand yourself better, your limits and your priorities. You’ll probably hurt someone along the way, and you may never understand you did something wrong or you’ll be too proud to say out loud that you are sorry, but in the end we all are similar to each other, and we all do this sort of mistakes.
だけど、私は人々へ愛情や友情を与えるのが怖くなくなった。私はたくさん友情や愛情を与えることを経験して、(もちろんいつも気持ちがいいわけではないけれど)誰かにそうやつって愛情や友情を与えることは、私を普段普通に成長するよりも、もっといい形で成長させてくれた。自分自身や自分の限界、自分の領域をもっと理解できるしようになる。もちろんみんな一度は誰かを傷つけてしまうだろうし、もしかしたら何を間違えてしまったのか気づけないときもあれば、ごめんなさいって大きな声で言えるときもあるかもしれない。でも結局、私たちはみんなお互い似ていて、誰だって同じような過ちを犯してしまうことがある。

Because of this common experience we go through, I will say this: stay open. Don’t keep grief and hate inside you, but always try to shine some light through you. Every time I managed to do it, it somehow worked out and things weren’t so bad anymore. Even if it will probably take a while for things to fix, being open to dialogue, discussion, forgiveness and listening is never wrong, or so I have experienced in my life. It actually draws a sort of peace upon you, like a warm blanket.
こういった似たような経験を通して、私が言えることは、常にオープンでいること。悲しかった経験や苦しかった経験をキープし続けるのではなく、いつもあなたの中で光を照らしてみるように心がけてみて。私はそうやって自分や相手に光を照らして、可能性を与えることで、なぜかうまくいくこともあるし、自分に起きることがそんなに悪くないと思えるようになる。関係修復をしたいときや何かを直したいとき、きっと時間がっかると思う。でも、話したり、議論したり、許し合ったり、お互いを聞きいったりすることは、正解だと思う、というのも、これは私が経験したことだから。あったかいブランケットみたいな平和な気持ちにさせてくれるよ。
Images by Marvi
English Edited by Lisa
Japanese Translated by Hikari