is oversharing on social media unhealthy?
SNS での「共有のしすぎ」は不健康?
In the past years, apps like Instagram and Snapchat have created visually led communities where the primary method of interaction is sharing pictures and videos. Their rise in popularity was due to the fact that the human brain is extremely responsive to imagery and prefers to digest visual information rather than words or audible cues.
ここ数年間、InstagramやSnapchatのような主にビデオや写真を共有して、人々が交流する方法できるようなアプリが視覚的に導くコミュニティを作り出してきた。そんなアプリの人気の高まりは、人間の脳はビジュアル化されたものにとても敏感ということと、私たちは言葉や聞こえてくるものよりも、視覚的に情報を消化することを好むことから来ている。

When I first downloaded these apps, I was thrilled by the idea of sharing pictures and fun memories of my life. In a way, these platforms had an intrinsic value for me because they allowed me to keep in touch with my closest friends and to connect with strangers. However, the fun and excitement were soon replaced by negative feelings as I started to digitally “compete” for popularity. I wasn’t mature enough to understand the triviality of digital competition; I was in fact motivated to become more “popular”, to prove to people that I was leading an interesting life. Rather than spending my time on other activities, I would curate my digital platforms, often updating my profiles, checking how many people liked my pictures and watched my Snapchat and Instagram stories. I only realized how unhealthy this was when I started being jealous of my friends and my digital acquaintances. I felt competitive towards them because they had more followers, more likes, more attention. Thankfully, I later realised how toxic these platforms were to my self-esteem. In the past year especially, I became aware of how harmful it can be to overuse social media: it’s an endless cycle of envy which feeds unhealthy habits like comparing yourself to others that make you feel bad.
私が初めてこういったアプリをダウンロードしたとき、私は写真を共有したり、自分の人生の楽しい思い出を作れるというアイデアにわくわくした。親友たちと連絡を取り合ったり、見知らぬ他人とつながることを可能にしたから、ある意味、私にとってこういったSNSは本質的な価値を持っていた。でも、デジタル上で人気を求めて「競争」している気分になってから、楽しさとわくわく感はすぐにネガティブな感情に変わっていった。私は未熟だったから、このデジタル上の「競争」がつまらないものだということを理解できていなかった。実際に私は、みんなに私は興味深い人生を送っているということを証明するために、もっと「人気」になりたいとやる気まで出た。他のことに時間を使うよりも、自分のSNSのためにコンテンツを集めたり、プロフィールの内容を更新したり、どれくらいの人が自分の投稿に「いいね」してくれたか確認したり、どれくらいの人が私のSnapchatやInstagramのストーリーを見てくれたのか確認したり。でも友達やデジタル上での知り合いに嫉妬し始めたときに、この行動がどれだけ不健康だったのか気づきました。私は彼らは私よりもフォロワーが多いとか、「いいね」の数が多いとか、もっと注目を浴びていることに対して競争心を抱き始めた。ありがたいことに、私はあとになって、こういったSNSがどれだけ私の自尊心に有害なものなのか気づいた。特に去年、私はSNSを使いすぎることがどれだけ毒のあることなのか認識した。SNSは自分自身を他人と比べさせたり、気分を悪くしたりするような不健康な習慣をもたらす、終わりのない羨望を繰り返すもの。

The fundamental issue is that these apps encourage their users to share the best version of themselves. They became lie factories and the perfect places to compete for “who has the best” and “who is the best”. It’s a commonly shared opinion that social media are noxious environments. Despite agreeing with this view, I also think that we should all keep in mind the fact that social networks are a product of humankind and they run because of us, not against us. I’m very against the “demonization” of the internet, because I consider it a stance that takes away the responsibility we all have to understand how to use these platforms in a positive and constructive way. At the end of the day, social networking allows us to create connections with people but we decide to be vicious and competitive towards one another. Social media are mirrors of our behavior and we choose how to use them. If we start taking responsibility for our actions and reflect on why we act in such a way on the internet instead of blaming inanimate means, we could find new solutions to make these platforms collaborative and positive environments.
根本的な問題は、こういったアプリがユーザーに自分自身の最高のバージョンを共有することを促進していること。アプリは「嘘の工場」となり、「誰が一番持っているか」「誰が一番か」と競争する最適な場所となってしまう。SNSは、有害な環境を作り出していると一般的に言われてきている。私はこの見解に同感すると同時に、私は、みんながSNSは人々が作ったものであり、SNSは私たちのためということを覚えておくべきだと思う。私は、インターネットの「悪者扱い」に反対している。なぜなら、私たちみんなが積極的かつ建設的な方法でSNSを利用する方法を理解しなければならない責任を持っているから。結局のところ、SNSは私たちが人々との繋がりを生み出すことを可能にしているけれど、私たちはお互いに対して悪質で競争的であろうとしてしまう。SNSは私たちの行動の鏡であり、私たちはSNSの使い方を選ぶ。SNSというもののせいにしないで、私たちが自分たちの行動に責任を持ち始めたり、デジタル上での行動の仕方を考えたら、私たちはSNSを協調的でポジティブな環境にする新しい解決策を見つけることができると思う。

A phenomenon that grew a lot in the past few years is oversharing, namely sharing too much personal information parts of our daily lives too frequently. Even in the past, people used to talk on and on in person about their personal problems, achievements, gossip etc., often times giving out too many details. However, the “audience” was limited to their immediate community, whereas social media allow their users to share information with a larger public, even with strangers. We all know people that tend to broadcast every single detail of their lives every second of the day, as if something has really happened only if there’s a digital proof of it. In a way, they need other people’s attention in order to be satisfied with their lives, and with what they are doing.
ここ数年で大きく成長した現象は、高すぎる更新頻度、つまり「共有のしすぎ」。過去においても、直接、人々は自分の個人的な問題、業績、ゴシップなどについて、多くの場合、詳細を多く含めて、休まず話し続けてきた。でも、その「聴いてくれる人々」は自分の身近なコミュニティに限定されていたけど、SNSはユーザーが見知らぬ人とさえも、より多くの人々と情報を共有することを可能にした。生活の中のすべての出来事をSNSに載せる人っているよね。SNSに載せなきゃ実際にその出来事が起きていないみたいに。そういう人たちは自分たちの生活や自分がしていることに満足するために、他の人々の注目を浴びる必要がある。
My reflection is not fuelled by hate towards such individuals, but from my desire to dig deeper into the question of whether we can consider the phenomenon of oversharing as a symbol of contemporary life. The fundamental question is: why do we do this? Why do we feel the need to broadcast every detail of our lives?
私のこの考えは、こういう人への憎しみからではなくて、この「共有のしすぎ」の現象を現代社会の象徴として考えることができるのかという疑問から来ている。根本的な質問は、なぜ「共有のしすぎ」が起こるのか? なぜ私たちは自分たちの生活のあらゆる詳細を見せびらかす必要性を感じるのか?

An immediate answer could be to celebrate our ego, to compete with others and to feel better about ourselves. Nevertheless, as I mentioned before, I think that in the long run, the benefits of social media to our self-esteem are very limited. A theory that resonates more with my point of view is that one overshares because they are unable to get the attention they desire in real life. It follows that oversharing can be considered as a manifestation of a need to be heard that is being inappropriately expressed. I think that oversharing is an unhealthy habit which feeds the endless cycle of comparison and envy which characterises social media.
簡単な答えは、私たちが他の人と競争して自尊心を高めるためである。それにも関わらず、私が前に言ったように、長期的に、私たちの自尊心に対するSNSのいいところは、とても限られていると思う。私の考えともっと似ている理論は、人々が現実の生活の中で望んでいる注目を浴びることができないから、みんな「共有のしすぎ」をするということ。その結果、「共有のしすぎ」は注目されたい想いの不適切な表現だと考えられる。私は、「共有のしすぎ」は、SNSの特徴となる終わりのない「他人との比較」と「他人への嫉妬」を悪化させる不健康な習慣だと思う。

Theories put aside, because I’m a firm believer in the power of sharing ideas through the internet, I don’t think that we should give up social media like Instagram and Snapchat altogether. As I affirmed before, they are not the reason why we act in a certain way, rather they are a reflection of our insecurities and our problems. There’s immense potential behind them and yet we seem to focus only on the negative aspects. Could it be that maybe we’re not ready to use these tools yet? Will we ever be?
理論は別にして、私はインターネットを通じてアイデアを共有する力を確信している。だから、別に、InstagramやSnapchatのようなSNSを完全に諦めるべきでもないとも思う。私が前に言ったように、私たちがSNSを通してこういったネガティブな行動する理由が全てSNSにあるのではなく、むしろ私たちの不安や問題を映し出しているということ。SNSには、とても大きな可能性があるけど、私たちは今ネガティブな部分のみに焦点を当ててしまっていると思う。私たちはまだこういったツールを使う準備ができていないかもしれない。SNSがネガティブに感じない日は来るのかな?
Images by Elisa
Japanese Translated by Hikari