top of page
  • mio

living and learning

学びながら生きていく事

こんにちは!ミオです!この3月に地元の大学を卒業してから1か月が経ちました。大学では、英語英米文学を専攻して主に英語を学んできたけど、4年間を通して、英語だけではなく、自分の考えをしっかりと相手に伝える事の大切さや、世界に目を向ける事の大切さを改めて実感しました。なので今回は、大学に入ってからの自分の考え方の変化と自分自身が感じる成長を2つ、みんなにシェアしたいと思います。

Hi!It’s Mio! It has been one month after I graduated from university. My major was English, so I was mainly studying English, but I learnt many new things besides English throughout the four years, like the importance of saying my thoughts to people and the importance of looking from a global perspective. So today, I am going to share about the changes in my thinking after I entered university.

まずは、将来への不安と向き合う事で変化した考え方について。入学する前は、大学に入ったら精一杯好きな英語を学んで、4年生になったら就職活動をして、卒業したら安定した生活の為に働くんだ!っていう思いが強かった。英語の先生になりたかったっていうのもあって、1回生のうちは教師になるための授業をたくさん受けてた。だけど、エディターやクリエイティブ関連の仕事に興味を持ち始めてきて、「これ私のやりたい事じゃないな」っていう思いが出てきたのが、自分の将来について真剣に考え始めるようになったキッカケかな。それまでは英語教師になるっていう明確な目標があったから、教師になるためのまっすぐな道を進めばよかったけど、じゃあいざ違う事をしたいってなると、この先どういう風に生きれば自分のしたい事をできるか、満足した生き方ができるかって考えるようになった。

Firstly, my ideas changed from tackling my anxieties about my future. Before I entered university, I thought that I would study English really hard, then when I become a senior, I would go job hunting, and after I graduate, I would work to have a stable life. I wanted to be an English teacher, so I took many classes to be a teacher when I was a freshman. However, I realized that it is not what I want to do, because I started to become more interested in editing and creative work. So at that time, I started thinking about my future seriously. Until this time, my goal was to be an English teacher, so I only had to do what I need to be a teacher. But since I started to want to do something else, I started thinking about how I should live to be able to do what I want to do, and how I should live to have a satisfying life.

私はいろんなことに興味を持つタイプで、やりたいことはたくさんあったから、私にとって何が一番って決めるのはとても難しいことだった。だから4年生になって周りのみんなが就職活動をし始めても、まだ私はやりたい事を模索中だった。「これがやりたい」っていう事は確実ではないけど、うっすらとは見えてきてはいたかな。一切就職活動をしていなかった訳でもなかったし、何社かにはエントリーシートも出したよ。でも、焦らなくてもいいかな、みんなが就職活動をしているから私もしなくちゃいけないなんて思わなくてもいいかな、もう少し自分の将来についてじっくり向き合う時間を取ってもいいかな、って思うようになった。もちろん、卒業してから手に職がないっていう不安はたくさんあったけど、決められたレールの上を歩く必要はないんだ、って考えるようになったかな。

I am the type of person who is interested in various things and there were lots of things I wanted to do, so it was difficult for me to decide what was best for me. So when many friends around me started job hunting, I was still looking for what I wanted to do. I was not completely sure about what I wanted to do but I was just starting to realize my passions. I still went job hunting, and I submitted my entry paper to some companies (Entry paper = a survey-like submission form that is part of the Japanese job hunting and application process). However, I started thinking that I don’t have to hurry, I don’t have to do job hunting just because everyone around me is, and it’s fine if I take time to think about my future. Of course, I had some anxieties about not having a secure job after graduation, but I started to think that I don’t need to walk the conventional path.

今は無事に就職活動を終えて、5月の末から地元愛媛でWebディレクターとして働くよ!(ちなみに就職活動は、大学の授業が全部終わってから取り掛かりました。)東京に出るっていう夢は叶わなかったけど、私のやりたい事をできるから本当に楽しみ!周りの友達よりも取り掛かりの遅かった就職活動だけど、自分のしたい事をゆっくりと、時間をかけて探していくっていう決断は私にとってベストだったと思ってる。大学に入る前は、周りの皆と違う事をするのに抵抗があったし不安があったけど、人と違うペースで自分の道を歩んでいくという経験をした私は、少しは成長できたかなって思ってる。

And now, I’ve finished job hunting, and from the end of May, I am going to start working as a web director in my hometown! (I started job hunting after all my classes finished.) My dream of going to Tokyo didn’t come true, but I am so excited because I can do what I want to. I started my job hunt later than everyone around me, but it was the best decision for me to take time to find out what I want to do. Before I entered university, I was afraid of doing things differently from people around me, but I think I was able to grow from making my own path at a different pace than others.

2つ目は、視野を広げる事で、新しいことを考えるようになった事について。一番は、やっぱりLGBT+についてかな。高校生の頃から海外アーティストにすごくハマっていたから、GOSSIPSとか海外ゴシップ雑誌はよく読んでて、LGBT+については周りの友達より早い段階で関心は持っていた方だと思う。

My second change was having new ideas from broadening my perspective by studying English and starting new things. The best thing I started to think about is LGBT+ stuff. I’ve been into English-singing artists since high school, and I did like gossip magazines about Western celebrities, so I think I was interested in it earlier than my friends around me.

その頃はミュージカルドラマの『glee / グリー』に夢中になっていた時期で、その中にカートというとてもチャーミングな男の子が出てくるんだけど、彼はゲイなの。そのカート役をしていた、クリス・コルファー自身もゲイなんだけど、その事実がとても自分にとって新鮮な事だったのを覚えてる。私はそれまでマイノリティの人々を取り入れているドラマや映画を観たことがなかったから、こんな風に世界中の人々が見ることのできるドラマの中で、マイノリティの人々を取り入れていることにとても衝撃を受けたし、感動した。

At that time, I was really into Glee. In this show, there is a charming boy whose name is Kurt, and he is gay. Chris Colfer who plays Kurt is also gay, and that was so new to me. I had never seen any shows or movies that incorporate minorities, so I was surprised and impressed by how a show that everyone all over the world can watch had minorities in it.

大学生になって、英語を勉強していくうえで海外の話題にも触れる事が多くて。だから周りの友達もLGBT+に関して柔軟な考えを持っている子が多かったから、たくさん意見を共有しあったりしてた。ゼミのグループ発表でも、私を含む4人のメンバーでLGBT+について研究したよ!(その時はLGBT“QAI”まで研究しました。)

After I entered university, there were many opportunities where I could learn about issues abroad while studying English. So many friends around me had flexible ideas about LGBT stuff, and we shared our ideas. At my seminar’s presentation, we studied LGBT with four members including me! (For this project, we studied LGBT ”QAI” .)

実際にゲイの先輩もいて、悩みや葛藤もたくさんあったという事や、でもオープンにする事で自分が楽になる部分もあるという事を実際に聞いて、今までは単に、「世界にはマイノリティの方々が存在する」っていう知識だけだったのが、「彼ら彼女らがもっとオープンに生きるためには?」とか「日本での立場ってどうなってるんだろう?」とか、もっと具体的に、もっと深くまで考えるようになった。それは、彼の話からだけではなくて、ドラマや映画からだったり、有名人のカミングアウトからだったり、マイノリティの人々を狙った悲しい犯罪からだったり。

I actually have a friend who is gay, and he told me that there was a lot of trouble and conflict, but he feels better by being open about it. And until this time, I just knew the fact that “there are minority people in this world”, but now I think more deeply like, “how can they live more openly?” and “what is their position in Japan?” This is not only from his story, but also from shows, movies, famous people coming out, and sad crimes aimed at minorities.

私たちみんながこの世界に住んでいる同じ人間である事には変わりないのに、マイノリティだからという事で特殊な目で見られたり、批判的な目で見られるのはとてもおかしい事だと思うの。批判的な考えを持っている一部の人の悲しい言葉や行動で、傷付けられる人がいるという事を、もっと一人一人が自覚しなければいけない。私は、みんなが心地よく生活していけるように、常に思いやりの心を持っていたいと強く思うよ!

We are all humans who are living on this planet, and I think it is a strange thing for minorities to be seen as strange or receive criticism for it. Everyone must be aware that people are hurt by some people’s unkind words and actions. I truly strive to always have a compassionate heart so we can live comfortably with each other.

大学に入って学んだことはもっともっとたくさんあるけど、やっぱりこの二つ、「将来についての考え方」と「視野を広げる事が新しい事を考えるきっかけになるという事」に関してはたくさん考える機会が多かった気がする。自分の将来を考える事で、自分自身とちゃんと向き合うことができたと思うし、LGBT+の他にも、フェミニスト運動、MeToo運動、テロ事件や難民問題などの、日本ではあまり大きく取り上げられない、世界中の事に関心を持てるようになった。これは自分にとって、とても大きな収穫だと思ってる。

There are more things that I learned from university, but I think I had more opportunities to think about these two things in particular. In thinking about my future, I was able to reflect on myself and I became interested in global issues like feminism, the MeToo movement, terrorist attacks, and refugee crises. I think I got something very valuable out of it.

これから社会人として生きていくわけだけど、社会に出てからも学ぶことはたくさんあると思っているし、学ぶだけではなくて、それをちゃんと自分の中に吸収していけるようになれればいいな。

From now on, I am going to live as a working member of society, but I think there are still lots of things to learn, and that I want to learn! I hope I will be able to not only know things, but also to be able to learn and absorb it.

Images by Mio

English Edited by Kiara

Edited by Eli and Hikari

0件のコメント
bottom of page