book review by hikari sawada - vol. 1

こんにちは。
皆さん読書は好きですか?私は、小さい頃から外で遊ぶよりも、家で遊ぶことの方が好きだったザ・インドア人間なのですが、数ある娯楽の中でも、読書がすごく好きでした。ずっと小説や物語が好きだったのですが、最近、ノンフィクションや少しアカデミックな本にも手を出してみるようになったので、今回は、そんな中から私が最近読んだ本をいくつか紹介しようと思います。
Hello.
Do you enjoy reading? Since I was little, I’ve always been a homebody -- I always preferred to play indoors than outdoors. Amongstt my hobbies, reading was one of my favourites. I have always been into novels and stories, but a little while back I started to explore non-fiction and slightly academic books as well. Let me tell you about these books I’ve read recently.

1. 『村上春樹、河合隼雄に会いに行く』河合隼雄・村上春樹 / Haruki Murakami Goes to Meet Hayao Kawai by Hayao Kawai and Haruki Murakami
小説家である村上春樹と、臨床心理学者である河合隼雄による対談。両氏それぞれの専門分野である文学と心理学の専門的なことに触れながら、1990年代後半の頃の日本の社会問題(阪神淡路大震災や、オウム事件など) について対話し、考えを深めるといった内容です。
村上氏が前書きで「のんびりと世間話をしたり、ビールを飲んだり、おいしい食事をしたり、しょうもない冗談を言ったりしながら(ずいぶんよく笑ったような気がする)、頭に浮かんだことをそのまま語り合うというかたちをとった。なるべくむずかしい言葉は使わないようにこころがけた」と述べている通り、すーっごく読みやすかったです。本自体も薄いので、普段あまり本を読まない人でも手を出しやすいと思います。
This book is a conversation between the author Haruki Murakami and the clinical psychologist Hayao Kawai. They discuss social issues in Japan in the late 1990s (like the Great Hanshin earthquake and the Aum Shinrikyo incidents) whilst relating it to their respective fields to further our understanding of these issues.
As Murakami says in the prologue “The book takes the form of a casual conversation, drinking beer, eating good food, making silly jokes (I feel like I laughed a lot), saying anything that came to our minds. I took care to not use words that were too technical,” it was a suuuper easy read. The book itself is thin too, so I think someone who doesn’t usually read would find it easy to tackle.
特に面白いと思ったことが、阪神淡路大震災でのPTSD患者のトピックの中で、日本人は欧米人に比べて症状が出る人が少なかったという話がありました。河合氏によると、その理由の1つに、「日本人の場合は衝撃を個人で受け止めなくて、全体で受け止めているのですよ。だから、家庭内でブツブツけんかしたりとか、そういう形で出るのですね。ところが、そのなかのだれかが神経症的な症状をはっきりと露呈するということは少ないのです。」ということがあるそうです。また、レスポンシビリティー(責任や自立性)についても、欧米は個人のレスポンシビリティーだが、日本は場・集団のレスポンシビリティーだとおっしゃっていて、興味深いと思いました。
この他にも、欧米と日本の夫婦観の違いや、本の読み方の違い、精神療法の違いなどを、両氏それぞれの研究分野の知識から考察しています。私がとても良いなあと思ったのが、欧米と日本を比べて、どちらが良い・悪いを決めず、「欧米はこういう傾向があるけれど、日本は逆の傾向があるから、こういう問題が起きているね。」と投げかけてくれるので、読者も問題を一緒に考えながら読み進めていくことができる、ということです。
本当に読みやすいのでサクサク読めます。気になる方はぜひ。
What I found especially interesting was that in the aftermath of the Great Hanshin earthquake, Japanese people showed less symptoms of PTSD than Europeans. Kawai states that one reason is that “Japanese people don’t face the tragedy on an individual level; they face it on a community level. So symptoms manifest [not as individuals experiencing symptoms but] in [communal] forms like minor quarrels within the household. At the same time, it is uncommon for someone within that household to show any clear signs of mental illness.” He also says that ideas about responsibility are different in Japanese and European culture. In Europe, responsibility is seen at an individual scale, whereas in Japan, responsibility is seen at a communal scale, which I found quite interesting.
This book really is an easy read. Check it out if you’re interested.
* PTSD(Post-Traumatic Stress Disorder)とは、強烈な心的外傷体験をきっかけに、実際の体験から時間が経過した後になっても、フラッシュバックや悪夢による侵入的再体験、イベントに関連する刺激の回避、否定的な思考や気分、怒りっぽさや不眠などの症状が持続する状態を指します。日本語では「心的外傷後ストレス障害」といいます。
-- Medical Note
* PTSD = Post-traumatic stress disorder, a mental disorder triggered by a traumatic event which causes one to relive the trauma in the form of flashbacks or nightmares and/or show behaviours like avoidance of reminders of the trauma, irritability, and insomnia.

2. Men Explain Things to Me by Rebecca Solnit / 『説教したがる男たち』レベッカ・ソルニット
「マンスプレイニング(mansplaining)」という言葉を知っていますか?多くの女性が経験しているであろう、男性から自分がいくつであっても「ものを知らない娘」扱いを受け、上から目線でくどくどしく説明や説教を受けることを言います。私は、最近こういったお説教や演説を受けることが多く、とても疲れてしまっていました。そこで、こういう人たちににどう対処すれば良いのか、ネットで調べているとこの言葉に出会い、この本に行き着き、半ば助けを求めるような感覚で読み始めました。
Do you know the word “mansplaining”? It describes a common experience that women have when men assume the woman has no knowledge on the topic in conversation and patronizingly explains or lectures to the woman. I’ve been on the receiving end of this a lot recently, and I’m really tired of it. I came across this word when I was googling how I should handle these types of people, and discovered this book. I started reading it looking for advice.
この本では、マンスプレイニングを通して、日々味わう小さな挫折を、個々の女性が抱える個人的な問題では無く、もっと大きな権威、もっと大きな危機、例えば、女性を対象とした暴力や殺人などの社会問題に繋がっていると指摘しています。そして、その指摘が信頼できる仮説である事を証明する証拠として、実際の事件や歴史的事実、多くのデータが提示されています。そのため、とても説得力のある内容になっています。多くのレイプ事件が出てくるため、読んでいて辛くなってしまうところもあるのですが、私たちはそれらをきちんと知る必要があると痛切に感じました。私たちが置かれている状況は、思ったよりも理不尽で深刻であるのかもしれません。
また、多くの女性作家の作品やエッセイが引用されているため、知らなかった作家を知ることができ、次はこれを読んでみよう、と思えたのもとても良かったです。
This book uses the example of mansplaining to point out that small setbacks that women experience in their everyday lives are not individual matters, and they are in fact connected to greater authorities and greater crises, such as social issues like violence and murder that targets women. To support this hypothesis, Solnit gives a lot of examples of recent crimes, historical facts, and lots of data as evidence which makes her argument very strong and convincing. Rape crimes come up often, which was tough to read about, but I felt strongly that we have the need to know about it. Perhaps the situation we are in is more unfair and serious than it seems.
Also, this book incorporates a lot of female writers’ works and essays so I was able to find out about authors that I hadn’t heard of before, and it gave me ideas on what books I should read next which was great.

3. 『ジェンダー写真論 1991-2017』笠原美智子 / Essays On Photography from Gender Perspective 1991 – 2017 by Michiko Kasahara
日本で初めてのフェミニズムの視点からの企画展「私という未知へ向かって 現代女性のセルフ・ポートレイト」展(91年)を皮切りに、ジェンダーの視点からの企画展示を多数されている笠原美智子さんが、展示会図録に記した多くのエッセイがまとめられています。
世界編と日本編の項があり、それぞれ多くのアーティストを取り上げ、フェミニズムの視点から論じているのですが、特に日本編は私たちが普段なんと無く感じているモヤモヤや生きづらさを、作品や作家を通して日本社会が抱える問題として言語化してくれているため、モヤモヤや生きづらさの原因が解明されたように感じ、自分の思考が整理され、さらに深める事ができました。
Starting with the first feminist exhibition in Japan “Exploring the Unknown Self — Self-portraits of Contemporary Women” (1991), Michiko Kasahara has curated numerous exhibitions from a gender perspective. The essays she wrote on the pictorial record for each exhibition has been compiled in this book.
This book is separated into the global section and the Japan section. Each section features many artists and discusses from a feminist perspective. Especially in the Japan section, Kasahara manages to verbalize the hard-to-explain difficulties and discomfort we face in everyday life as broader issues that Japanese society carries, by using artworks and artists’ messages. Her putting it in words made me feel like the cause of these difficulties and discomforts had been revealed, which allowed me to organize my ideas and think deeper.

特に印象的だったのが、写真家・現代美術家である荒木経惟の批判です。2018年の4月に、彼のミューズだったダンサーのKAORIさんが彼の女性軽視・女性蔑視を告発するまで、彼の作品をミソジニック*だと批判する人はいたでしょうか?笠原氏は、2017年に書かれたこのエッセイで、「多くの論者が荒木経惟を「エロスとタナトス**」の作家と賞賛する。たしかに彼の作品には、たとえ都市や花などを写していたとしてもそこに色濃く生と死の匂いが立ち込めている。しかし、荒木の写真に表現される「エロスとタナトス」はあくまで「荒木」のものであり、そこに表現されるのは、「日本の」「昭和の」「異性愛の」と、幾重にも限定された「エロスとタナトス」であると理解しなければならない。」と述べています。このことから、作品を見たり、評価したりする一般目線とされてきたものは、いつも男性目線であったことに気づかされました。
The part that particularly left an impression on me was her criticism of the contemporary artist and photographer Nobuyoshi Araki. Was there anybody who criticised his work of being misogynistic* before his muse KAORI, a dancer, accused him of his disrespect and prejudice against women? Kasahara states in her 2017 essay, “Advocates of Nobuyoshi Araki applaud him as the ultimate artist that encapsulates the theme of Eros and Thanatos**. In his work, even when depicting cities or flowers, it is heavily coloured with the smell of life and death. However, the Eros and Thanatos expressed in Araki’s photography is solely of Araki [and not a universal view], and we need to understand that it is a limited to being a Japanese, Showa-era, heterosexual view of it.”
*ミソジニック = 女性に対する嫌悪や蔑視のことである。(ミソジニー)
*misogynistic = prejudiced against women
**エロスとタナトス =どちらもフロイトが提唱した概念で、エロスは生の欲動、タナトスは死の欲動と言われている。
**Eros and Thanatos = Freud’s theory of what fundamentally drives humans. Eros represents the life instinct, and Thanatos represents the death instinct.
また、最後に彼女は、「荒木さんが女だったら良かったのに。女・荒木が男・陽子さん*を描く。素敵でしょう。その写真を男たちはエロスとタナトスっていうかなあ?どう思う?」と投げかけています。この言葉が、日本のアート界の歪みを表していると思いました。気になった方はぜひ読んでみてください。特に芸術に関わる人には読んでもらいたい、と思いました。
And at the end, Kasahara writes “It would’ve been great if Araki was a woman. The woman, Araki, draws the man, Yoko*. Isn’t it fantastic? Would men describe those photographs as embodiments of Eros and Thanatos? What do you think?”
*陽子さん= 荒木経惟の奥さんで長年彼の中心的な被写体であった。また、エッセイストでもある。
*Yoko = The wife of Nobuyoshi Araki, and the main subject of his photography. She is also a writer.
本は読めば読むほど、知識や思想を自分のものにすべく、思考を深めることができる情報量やきっかけ、知識を享受することができます。最近はネットでも簡単に物事を調べられますが、便利な分、どこまで信用できるのか疑問に思うことがあります。その点、本の著者は、専門的な知識と責任を持ち、多くのリサーチや研究を経て書いていることが多いため、ネット上で得られる情報よりも、はるかに信頼に値すると感じています。本を読むことは、何かを体系的に知りたい時にうってつけの手段です。
The more you read books, the more you can make the knowledge and ideas yours, and enjoy deepening your understanding, and coming across thought-provoking things. In this day and age, we can easily look things up online; but I sometimes doubt its reliability. On the other hand, book authors have expertise and professional responsibility, and have been based on a lot of research so I feel that it is more trustworthy. Reading books is a great way to learn about things systematically.
私もまだまだ未熟なので、これからたくさんの本を読み、学んでいこうと思っています。自分の思考を深めるための、自分を豊かにするための勉強をし続けることは、楽しく、私の精神的な安定にもなっています。みなさんのオススメの本も是非教えてください。一緒に学んでいきましょう♡
I’m still inexperienced and unwise, so I hope to continue to read lots of books and learn. Learning to deepen my understanding and enrich myself is fun for me, and it also helps me stay stable mentally. Please let me know what books you would recommend! Let’s keep learning together. ♡
Images by Hikari Sawada and Amazon.co.jp
English Translated by Kiara