top of page

book review: here i am

Here I Am

Today I would like to share with you my personal review of a book I mentioned in one of my last articles – Here I am by Jonathan Safran Foer. He is one of my favourite writers, and I have read all of his books. In order of publication, they are: Everything is illuminated (2002), Extremely Loud & Incredibly Close (2005) and Eating Animals (2009), which made me become vegetarian in 2013.

今日は、一つ前の記事でも紹介したジョナサン・サフラン・フォアの『Here I Am』のブックレビューをシェアしようと思います。(日本語版はまだ出版されていないです。)彼は私の大好きな作家の一人で、彼の本は全て読んでいます。順番に紹介すると『エブリシング・イズ・イルミネイテッド』 (2002)、『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い 』(2005)、と私が2013年にベジタリアンになるきっかけとなった『イーティング・アニマル』(2009)の3冊。(全て日本語版が出ています。)

I had been waiting for his newest book to come out for years. I knew he was working on something – and one day, there it was finally in my hands: this big, thick novel that I was so excited to read. However, even after I got my hands on the book, I waited almost a year to read it. I guess I was waiting for the right moment and space of mind, and maybe I didn’t want to be disappointed.

彼の一番新しい『Here I Am』を私は何年も待っていました。彼が何かを書いているのは知っていましたが、ある日出版され、私はこの大きくて、分厚くて、ずっと待っていた本をやっと手に取りました。でも、買ってから読むのを約1年待ちました。自分にとっていいタイミングを待っていたのだと思います。たぶん、残念な一冊じゃないことを願っていたとも思います。

I read it slowly. I already tend to be a slow reader, solely for the fact that I want to deeply understand every word and every word choice. I was forcing myself to continue to read it the whole time because I wasn’t sure I was enjoying it. I felt as if Foer was striving to create his best book ever, an effort that wasn’t necessary, because his previous novels are some of the closest to my idea of what ‘perfect books’ are: they’re different, experimental, well-written and they left me without words. It could be that I’m only saying this because they were so formative for me during my teenage years. Still, I was somewhat disappointed while reading the first two or three hundred pages because I wasn’t able to understand it for quite some time.

私はこの本をゆっくり読みました。いつも私は本をゆっくり読む派です。一つ一つの単語や言葉の選び方などを深く理解したいと思っているからです。私は本当にこの本を楽しんでいるかわからなかったこともあり、無理やり読みました。この作者がこれまでで最高の本を作ろうとしていたように感じました。私は、そんな努力は必要ないと思うのですが。だって、彼の過去の作品はどれも私の中で「完璧な本」に最も近いものだから。違っていて、実験的で、とてもよく書かれていて、読み終わったあと、私は何も言えません。私がこう言えるのも、もしかしたら彼の本は10代の私にとって形成的なものだったからかもしれません。でも、やっぱり彼の最新作を読んでいる間、私はなかなか理解できなくて失望していました。

In the book, one of the core ideas seems to be the Jewish identity, which I have always been intrigued by for the richness of its culture and the fervour of their identity. Plus it's such an important part of the author's own life and upbringing (since he's an American of Jewish descent), which made it easier for him to use it as a big chunk of the narrative in this book as well as in all his previous novels. So, I somewhat expected it to be part of the story, but as usual, Foer wants to deliver deeper messages.

この本では、主な内容の一つとして「ユダヤ人のアイデンティティー」が挙げられます。私は彼らが持っている文化の豊かさやアイデンティティへの熱情に興味がありました。作家は、ユダヤ人の子孫であるアメリカ人なので、彼が自分の人生の大部分をこういう風に探求するのは自然なことです。以前、彼が書いた本の中でも、ユダヤ人のアイデンティティを大きなトピックとして扱っていました。だから、この本にもまた同じトピックが含まれるだろうと予想がついていました。でもいつもの彼の作品の様に、もっと深いメッセージを本に込めています。

It would be tragically reductive, in fact, to say that the book is only about the Jewish identity. I can see, instead, how it is completely bold and representative of the contemporary age, and this is ultimately why I loved it and appreciated it. The book contains notions of political conflict and tensions in the Middle East, the relationship with the virtual world and between people, the complexity of divorces – as well as universal matters, like the concept of family, bonds, the weight of tradition and the problem of identity, relevant in any given moment of our lives. Realizing that this book can be a condensed version of anybody’s life, made me appreciate its universality.

この本がユダヤ人のアイデンティティについての本である、と言い切ってしまうのは、少し間違っていると思います。私は、逆にこの本が現代の時代に完全に大胆かつ代表的なものであることが見えます。この本には、私たちの生活のあらゆる瞬間に起こりうる、政治的対立や緊張、テクノロジーとの関係、人々との関係、結婚や離婚の複雑さ、そして一般的な問題である、家族の概念、絆、伝統の重さ、アイデンティティの問題などが含まれています。この本は誰もの人生の要約版のようだと気づきました。そう思うと、私はこの本のその潜在的な一般性に感謝できました。

One thing I found amazing is the everyday details not immediately relevant to the story in the book. I interpreted the choice of leaving them in, as the possibility for the reader to dive into the world of the book even more. The book itself is then the representation of the world we have always lived in which is imperfect and made up of both big and small everyday events that play a role in the complex landscape of possibilities and choices. We can feel both comfort and discomfort during our journeys, and everything, in the end, comes together.

素晴らしいと思ったのは、本の話に直接関係のない日常的な内容が入っていること。読者が本の世界に飛び込めるように、そういったことを残しておいたんではないかと、私は解釈しました。この本は、私たちが住んできた世界を表現していて、その世界は不完全で、日常生活の大きかったり、小さい出来事の中の可能性と選択の複雑な風景から成り立っている。私達の人生の中で、居心地の良さと悪さのの両方を感じることができ、そして結局のところ、すべてが一体となります。

Images by Marvi

Edited by Eli and Kiara

Japanese Translated by Hikari

0件のコメント
bottom of page