body talks
自己受容への旅
Feeling confident in your own body is not easy. The more I grow up and the more people I meet, the more I realise that we’re all in for a journey to self-acceptance. To be honest, I would say that mine has been more like a hike than a casual stroll. All jokes aside, I always aspired to be one of those girls that exude confidence and are just naturally pretty, so much so that their beauty can’t be questioned. Quite the opposite, I’m clumsy, shy and I get insecure pretty easily. Not to mention that since a young age I was taught by my family, friends and peers that I shouldn’t be too confident, too cocky, because even though society places a great value on physical appearance, vanity is something to be ashamed about (mind the irony). That idea was inculcated in my mind and even though being humble doesn’t necessarily correspond to hating your body, it still limits you from celebrating it. There’s only so much room for loving yourself but it seems like there’s no limit for self-denigration, unless of course, it leads to a disorder.
自分の体に自信を持つことは簡単なことではありません。成長するにつれ、出会う人が増えれば増えるほど、私たちは皆、自己受容の旅へと向かっていることに、私は気づきました。正直に言うと、私の自己受容の旅は、カジュアルな散歩というよりもハイキングのようなものだと思います。冗談はさておき、私はいつも自信を醸し出してる、ナチュラルにきれいな女の子たちの一人になりたいと思っていました。そんな女の子たちの美しさを疑問に思うことはありません。その正反対に、私は不器用で恥ずかしがり屋で、とても簡単に不安になります。私は小さい頃から家族、友達、同僚から自身を持ちすぎてはいけない、と教えられました。なぜかというと、社会は人々の外見を大きく重視しているにもかかわらず、自惚れることは恥ずべきことだとも言われているからです。こういった教えは私の中に叩き込まれました。謙虚であることは必ずしも自分の身体を嫌う、というわけではないですが、自分の体に誇りを持ちにくくなります。この社会では、自分を愛する余裕はあまりないけれど、自分侮辱には制限がないようにも見えます。もちろん、それが障害につながらない限りであれば。

The first time I felt insecure about the way I look, I was around nine years old. As I was sitting on my bed, I gazed down and realized that my belly was sticking out. I remember that moment so distinctly — it was just the first of many self-hate occasions. From that moment on, I understood that it was a common thing to criticize your body instead of embracing it. I started paying attention to how negative self-talk is normally accepted whereas positivity is criticised under the false assumption that there’s always room for improvement and that you could always look better than you do now.
私が初めて見た目に不安を感じたのは、9歳前後でした。自分のベッドに座っていたときに、自分のお腹が突き出ていることに気づきました。私はその瞬間をとてもはっきりと覚えています。それは、今まで私が感じてきた多くの自己嫌悪のほんの最初の出来事でした。その瞬間から、自分の身体を受け入れるのではなく、批判することが一般的であることを私は理解しました。誰でももっと綺麗になれて、誰にでも外見の改善の余地があるという謝った考え方があるから、自分のことを否定的に話すことは普通とされていて、自分のことをポジティブに話すのは批判されるということに気付き始めました。

Growing up, insecurity followed me around like a shadow. I was so concerned about the way I looked that I made sure to check myself on every reflective surface I passed by. I wasn’t doing it because I liked my reflection, but because I was bothered by the idea that I wasn’t attractive enough and that people would judge me for it. I only began building some self-esteem when I was eighteen years old. At the time I had just started going to the gym, and losing weight made me appreciate my body more. I think that I was mainly driven by the goal of looking like one of those models I was seeing in the magazines. These magazines which only featured thin models, instead of being entertaining and inspiring were making me despise my appearance. I thought that models represented the pinnacle of beauty and that I had to look like them in order to be beautiful, to feel worthy. This might sound harsh, but back then my value system was solely based on the glossy covers of expensive magazines. Time and sore muscles made me realise that I naturally don’t look like a stereotypical model and I’m slowly learning to appreciate and embrace that.
成長してきた中で、見た目への不安は影のように私の周りを追いました。私は自分の見た目が気になりすぎて確認するために、通り過ぎる全ての窓や鏡に映る自分をチェックしました。自分の見た目が好きでやっていたのではありません。私の見た目は、人々に十分な好感を与えていない気がして、それでジャッジされるんではないかと悩まされていました。私がやっと自尊心を築き始めたのは、18歳のときでした。ちょうどその時、私はジムに行き始めたばかりで、体重を減らすことで、私は自分の身体にもっと感謝することができていました。その時の私は、雑誌で見ていたモデルのようになるという目標によって動かされていたと思います。雑誌には細いモデルしか出ていなくて、私にとって雑誌はワクワクするものではなく、自分の見た目を嫌いにさせるものでした。私はモデルたちが美しさの頂点を表していると思っていました。そして私が美しくなるには、価値があると感じるために、私はそういったモデルたちのようにならなければいけないと思っていました。当時の私の価値の見極め方は、つやつやな光沢の表紙の雑誌たちに基づいていました。そして時間と筋肉痛が、私が何をしても典型的なモデルのようには見えないことを実感させました。
One of the things that radically changed my point of view was a video which illustrated how we are more compassionate towards others than ourselves. The idea was simple: two friends reading out loud what they thought of their bodies but instead of saying it to themselves, they were directing their comments to each other. The video struck a chord with me and I started wondering “would I be so harsh commenting on other people’s appearances? Or would I focus less on their “flaws” and more about what I actually like about them?”.
私の視点を根本的に変えた一つは、私たちが自分自身よりも他人に対してどのように同情的であるかを説明したビデオでした。その考えは簡単でした。ビデオの中で、二人の親友が自分の身体について考えたネガティブなことを大声で読み上げます。自分自身にそれを言う代わりに、彼らはお互いにコメントを向けていました。そのビデオは私の心に響き、私は「他人の外見についてコメントを厳しくするだろうか、それとも彼らの『欠点』に焦点を当てるのではなくて、実際に私が好む相手の部分にもっと焦点を当てるのだろうか。」と考えました。

Strangely, every time I look at my old pictures I can’t help but ask why I was so hard on myself. After all, I didn’t look that bad and maybe I was just being mean to myself. Yet, sometimes I still catch myself criticizing my body while standing in front of a mirror. I still change my mind so easily: sometimes I wake up in the morning feeling good and confident; other times as I catch a glimpse of myself from an unflattering angle, I can’t help but state some negative comments about the way I look. How can I possibly love and hate myself at the same time? I make up excuses, saying that I’ll feel better once my legs look a certain way and my skin is clearer, forgetting that I’m not embracing the present version of myself. I think that one of the issues is that self-acceptance is considered to be a linear process. On the contrary, I think that it’s actually a path constellated by ups and downs and that it’s completely normal to love your appearance one day and feel less confident the next one.
不思議なことに、昔の写真を見るたびに、私はどうしてそんなにも自分に対して思い詰めていたのか聞きたくなります。結局のところ、当時の私の見た目はそんなに悪くありませんでした。ただ、自分にとても意地悪だったんじゃないかな、と思います。それでも、今でも私は鏡の前に立っている間、自分の身体を批判していることに気づくことがあります。でも私は自分の考えを簡単に変えることができます。目が覚めて気持ちのいい、自分に自信を感じられる朝もあれば、違う角度から自分の姿をみて、自分の見た目についてネガティブなことを言いたくなる日もあります。なぜ私は同時に自分のことを愛し憎むことができるのでしょうか? 私は自分に言い訳をするように「私の足がこういう足になれば、私の肌が綺麗になれば、私は気分がよくなるんだ」と考え、自分の「今」の姿を受け入れることを忘れてしまいます。問題の一つは、自己受容が一直線の道であると考えられているということです。それどころか、自己受容への旅は実際には浮き沈みが密集したものであり、ある日自分自身の見た目を愛したと思ったら、次の日にはその自信を失うのは、とても普通のことだと思います。

Self-acceptance, like self-hating, can be exhausting. After all, focusing so much on my appearance (whether I do it with a good or bad intention) requires a lot of physical and mental energy and I’d rather stop caring about the way I look, stop obsessing over my appearance, stop torturing myself with thoughts like I’ll feel happy once I’ll look a certain way and start having a healthy relationship with my body. I wish that I could wake up one day and be more compassionate towards myself. I wish I could just stop caring about other people’s opinions, but it won’t happen overnight because it’s a work in progress and every day I learn something new and forget something else. Now I know that as long as I’m not accepting myself no change in my appearance will make me feel better. Confidence has nothing to do with the way I look but with the way I feel, and only a good attitude will free me from negative thoughts and self-hate talks.
自己嫌悪のように、自己受容に疲れることがあります。結局のところ、自分の見た目に集中するには(いい意味であろうと、悪い意味であろうと)多くの肉体的および精神的エネルギーを必要とします。見た目を気にしたり、外見にこだわったり、身体がこういう風になれば幸せになれると言い聞かせたりするのをやめて、自分の身体と健康的な関係を築き始めたいです。私はいつか目を覚まし、自分自身に対してもっと優しくできることを願っています。他人の意見を気にせずにいられればいいのにと思いますが、それは一晩寝て、次の日に変わっているようなことではなく、毎日少しすずつ新しいことを学んで、他のことを忘れて、その過程にいるのです。今、私は身体が変化することで私の身体との関わり方が変わるわけではないと知っています。なぜなら、身体が変わっても自己受容できない限り、気分は悪くなるからです。自信は、私の見た目ではなく、私の感じ方と関係があり、積極的な姿勢だけが私をネガティブな考えや自己嫌悪から自由にしてくれます。

Maybe the secret of those confident girls I’ve always aspired to be, is simply not caring about other people’s opinions about them. Maybe their beauty cannot be contested because they don’t question it in the first place. Maybe they simply accept themselves for who they are or maybe they’re just better at hiding the inevitable insecurity that comes with being human. Maybe those girls simply don’t exist and are just a fragment of my imagination. I’m not sure but what I know is that I’ll keep aspiring to be the best version of myself, embracing my clumsiness and shyness.
私がいつも憧れているような自信に溢れた女の子たちの秘密は、簡単に、他人の意見を気にしないことかもしれない。もしかしたら彼女たちは、そもそも自分達の美に対して疑問を抱かないからこそ、誰も彼女たちの美に対して疑問を抱かないのかもしれません。それか、彼女たちは、自分自身であることを受け入れているか、あるいは人間である上で必ずついてくる私たちが感じている不安を、彼女たちは隠すのがとても上手なのかもしれません。それか、もしかしたら、そんな自信に満ち溢れた女の子たちは存在せず、私の想像力のほんの一部にすぎないかもしれません。一つ私が確実にわかるのは、私は私の不器用さと恥ずかしさを受け入れて、自分の最高のバージョンになりたいと願っている、ということです。
Images by Elisa
Edited by Kiara, Eli and Hikari
Japanese Translated by Hikari