“re: living with languages”
Re: 他言語で生きること
Today I would like to give my own take on a topic I am very passionate about: languages. Eli put out an article about this last month and I would like to give my own personal perspective coming from somewhat of a different experience in language learning.
今日は、私がとても情熱を抱いていること「言語」について。先月、Eliが記事を書いたように、私も言語を学ぶことにおいて違った経験をしたので、私のストーリーもシェアしようと思います。
As I have previously said in one or two of my previous articles, I am a native Italian speaker, currently undertaking a degree in Foreign Languages and Cultures. My chosen languages are Russian and Swedish. Also, I know English at a fluent level.
以前書いた記事で何度か書いたように、私は現在、外国語と文化の学位を取得しようとしているイタリア人です。私が授業で選択した言語は、ロシア語とスウェーデン語。そして、英語は流暢に話すことができます。

Now, my passion for languages is quite recent. I do remember both Italian and English being my favourite subjects throughout my years in school, even if the teaching was heavily grammar-based – but I never really acknowledged the excitement that language learning was providing me with, until I reached a fluent level in English. Then, I became able to understand movies, videos, song lyrics and native speakers talking without the need of a dictionary. At that point, something clicked in me, and I saw the doors of the English speaking world open in front of me. That was extremely exciting, as I was able to access information that wasn’t really available in Italian.
私の言語に対する情熱はごく最近のことです。私が大学生になる前までも、授業が文法に基づいたものだったとしても、イタリア語と英語は私のお気に入りの科目だったことを覚えています。しかし、英語が流暢に話せるようになるまで、語学学習が私にもたらしてくれたワクワクに気づきませんでした。それから私は辞書を必要とせずに、映画やビデオを観たり、歌詞を理解したり、ネイティブスピーカーと話すことができるようになりました。その時点で、私の中で英語を話す世界の扉が私の目の前に開いているのが見えました。イタリア語では実際には利用できなかった情報にアクセスできたりして、私はとてもワクワクしました。
I then lived in Australia for two years and that was the game changer. I absorbed English every day for two years, with many many days passing by without me having to say even a single word in my native language. This led to English becoming part of my overall thinking process, and even now that I have lived in Italy for the past year, it tends to contaminate my style of expression even when I talk in Italian.
それから私はオーストラリアに2年間住み、それは私にとって大きな変化となりました。私は2年間毎日英語を吸収して、一言も母国語を使わない日も過ぎ去っていきました。この生活をして、私が頭の中で考える言語は英語になり、イタリアに戻ってきて1年たった今でも、イタリア語で話すとき、表現が英語と混ざります。

English became a part of my identity when I reached fluency, because I didn't need English to occupy a different part of my brain, distinct from Italian anymore. But even before I was fluent these different compartments were creating new parts of me that would eventually integrate into me. This compartmentalization for me has been very effective in language learning, and I am also applying it to my learning process for Swedish and Russian. By dividing everything related to each language, as well as the culture of the country where that language is spoken, I am able to create different worlds that I have access to whenever I want. It also helps me be more conscious of my current level of proficiency without comparing all the languages going on in my brain, and pushes me to become better at every single one of them separately.
英語に流暢になったとき、英語は私のアイデンティティの一部となりました。なぜなら、イタリア語と異なる脳の部分を占めるのに英語を必要としなくなったからです。でも、私が流暢に話せるようになる前でさえも、こういった頭の中の区切りが私の新しい部分を形成し、それが最終的に私に吸収されることになりました。私にとって区切ることは、言語学習にとても効果的で、今勉強しているスウェーデン語とロシア語の学習プロセスにも適用しています。それぞれの言語に関連したものすべて、そしてその言語が話されている国の文化を分けることにより、私はいつでもアクセスできる様々な世界を創造することができます。また、私の頭の中で使われているすべての言語を比較しなくても、現在のレベルの上達度を意識することができ、個別に上達させることができます。

Therefore I think it’s very important, in my experience, to separate languages in the beginning stages of your learning process, because otherwise constructs, syntax, vocabulary, etc. will get mixed up and it will take more time for you to learn. Of course, this is easier when the languages you are learning aren’t from the same family. I chose the languages with this purpose, so I wouldn’t contaminate them from the beginning. When one finally reaches fluency, then you can relax and let them blend and sink in your identity. It's also fundamental to add that living in the country of your target language is the fastest way to absorb it and reach a fluency level. As I said above, living in Australia for me was an incredible boost for my English.
したがって、私の経験で言語を学ぶ最初の段階で言語を分けることがとても重要だと思います。なぜなら、構文や語彙などが混乱してしまい、習得に時間がかかるからです。もちろん、これは自分が学んでいる言語が同じ語族のものでないと、もっと簡単です。私はこういった事を考えた上で学ぶ言語を選択したので、最初から言語同士を汚染することはありませんでした。ようやく一つの言語を流暢に話せるようになったら、ゆっくりと自分のアイデンティティに溶け込ませることができます。基本的なこととして、自分の勉強している言語を話す国に住むことも、その言語を流暢に喋るレベルに達するための最速の方法でもあります。今言ったように、実際に私のオーストラリアでの生活は、信じられないほど私の英語を上達させました。

At this point, the world really appears smaller, more accessible, more complete, so to speak. At least that is what happened to me. It also gave me a more complete look at my own self, because it taught me that I can reinvent myself whenever I want.
言語を学ぶことで、世界は、より小さく、よりアクセスしやすく、より完全に見えます。少なくとも、それが私に起こったことでした。それはまた私が自分自身と向き合い、新しい自分はいつでも見つけられることを学びました。
In my opinion, each language is a whole different experience, a parallel life you are living, an unexplored territory you are trying to understand and get to know. A language is a whole different way of thinking; to absorb it to the greatest capacity, you have to be extremely open, passionate, judgement-free (at least in the beginning) and interested in the culture of the country that language is spoken in.
私の意見として、それぞれの言語はまったく異なる経験であり、自分の生きているパラレルな人生であり、自分が探求しようとしている未知の領域です。新しい言語を身に付ける事はまったく異なる考え方を身に付ける事です。言語を最大限の能力で吸収するためには、あなたは(少なくとも最初は)オープンに、情熱的に、ジャッジせず、その言葉が話されている国の文化に興味を持っていなければなりません。
Images by Marvi
Japanese Translated by Hikari