becoming an ally
アライという言葉を知っていますか?
こんにちは、ひかりです。今回は、アライという言葉について書きたいと思います。
アライとは、英語のアライアンス(同盟、提携)からきた言葉で、LGBTQ+*の当事者ではないがコミュニティを積極的に支援する人のことを言います。皆さんは、この言葉を聞いたことがあったり、意味を知っていたりしましたか?LGBTQ+という言葉は、ここ数年で大分社会に浸透してきたのではないかと思いますが、アライについてはまだまだ珍しい言葉なのではないでしょうか?もちろん、浸透している社会やコミュニティもあると思いますが、日本ではあまり耳にすることがありません。そして、LGBTQ+についても、言葉自体は浸透していると思うのですが、それぞれの意味が理解されているかというのは、とても疑問に思っています。ちなみに編集長のHikariの記事で、LGBT+の用語について詳しく知ることができます!こちらも合わせてぜひ読んでみてください。
Hello, it’s Hikari. Today, I’ll be writing about being an ally. The word ally comes from the word alliance, and it means someone who is not LGBTQ+ themselves, but actively supports the LGBTQ+ community. Have you heard of this word or did you already know what it means? Perhaps the word LGBTQ+ is familiar, but ally isn’t that commonly used. Of course, I’m sure there are societies and cultures that are very familiar with the term -- but in Japan, you don’t hear of it much. For the word LGBTQ+, I think the term itself is familiar to people, but I wonder if people really understand what each letter stands for. We have an article by our editor-in-chief Hikari where you can learn more about LGBTQ+ terminology. Please read it with this article if you’re unsure of any terms!
*LGBTQ+:レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィアまたはクエッショニング、およびストレートやシスジェンダーではないすべてのアイデンティティ。
*LGBTQ+: A term that groups all sexual and gender minority identities including but are not limited to: Lesbian, Gay, Bisexual, Trans, Queer/Questioning.

かくいう私も、このアライという言葉に出会ったのは最近でした。何かの記事の中で目にしたのですが、意味を知って私もアライになりたいと思いました。昔から身近にLGBTQ+の人が複数人いたことと高校時代どハマりしたドラマ『Glee』の影響で、私は誰もが自分らしく生きていける世の中になるべきだと思っているのですが、思っているだけで実際はどうしたらいいのかあまり分からず、なんとなく触れずに生きてきたような気がします。どうしたらアライになれるのだろうか。そういえば、そもそも性とジェンダーの多様性について、ちゃんと学んだり本を読んだりしたことがなかったと思い、図書館に直行して、アシュリー・マーデルの『13歳から知っておきたいLGBT+』と、藥師実芳・笹原千奈実・古堂達也・小川奈津己の『LGBTってなんだろう?自認する性・からだの性・好きになる性・表現する性』という本を借りて読んでみました。どちらの本もとってもわかりやすくてよかったのですが、特に『13歳から知っておきたいLGBT+』は、読んでいて目からウロコがボロボロと落ちました。性的アイデンティティ*と恋愛のアイデンティティ**、ジェンダー・アイデンティティ***は、グラデーションで、変化したり、重なっていたり、複数あったりするということ。また、その表現の仕方も多様であるということ。そして、多様なアイデンティティを表す言葉がこんなにあっただなんて!今まで何にもわかっていなかった…と反省すると同時に、新しい考え方や知識、語彙に出会えて、とてもワクワクしました。他人を理解し、共感し、世界を今までと違った角度から見ることの入り口に立てたような気がします。これらの本を読んで、私がアライになるのに役立ちそうだから積極的に心がけたいと思ったことを、皆さんにも引用を交えながら紹介してみます。
*性的アイデンティティ:どんな相手に性的に魅力を感じるか、または感じないかということ。性的指向(sexual orientation)。例:私の性的アイデンティティはパンセクシュアル(あらゆるジェンダー、もしくはすべてのジェンダーに魅力を感じられる状態)です。
**恋愛のアイデンティティ:恋愛対象としてどんな相手に魅力を感じるか、または感じないかということ(romantic orientation)。私の恋愛のアイデンティティはレズビアン(ほかの女性に魅力を感じる女性および女性であることにつながりを感じるノンバイナリーな人々やジェンダークィアな人々)です。
***ジェンダー・アイデンティティ:人が自分自身のジェンダーをどう理解し、他者からどのように見られたいと思うかを伝えるために使うアイデンティティの名称(または名称の欠如している状態)。例:私のジェンダー・アイデンティティはトランス女性(出生時に男性と決められたが、現在は女性)です。
I encountered the word “ally” myself recently too. I read it in an article somewhere, and after I found out what it meant, I thought that I wanted to be an ally too. Since I have a few LGBTQ+ people around me, and I was sucked into the TV show Glee, I already wished for a world where everyone can live like their true selves. However, I feel like I just thought it, and didn’t actually know what I should do. I wondered how I can become a good ally -- and realized that I had never properly learned or read about the diversity of gender and sexual identities. I went straight to the library and picked up The ABC’s of LGBT+ by Ashley Mardell and What is LGBT? Exploring gender identity, sex, sexual orientation, and gender expression by Mika Yakushi, Chinami Sasahara, Tatsuya Furudo, and Natsuki Ogawa. Both books were great and easy to understand, but when I was reading The ABC’s of LGBT+ I felt enlightened. I learnt that sexual identity, romantic identity, and gender identity is a spectrum, and it for some people it changes, for some it overlaps, and some identify with multiple labels. I also learnt that how people express their identity is diverse. I didn’t realise how many terms there were to describe the diversity of identities! I reflected on my lack of knowledge, and regretfully thought “I really didn’t know anything before...” but at the same time I also felt excited to discover ideas, knowledge, and terms that were new to me. I feel like I’m finally at the starting point of where I can begin to understand and sympathise with people, and see the world from a different perspective. I think what I learnt from this book will be helpful to those who want to become a good ally, so I will share with you some things that I will actively work on.

「初対面の人に会ったとき、相手のジェンダーや代名詞を決めつけない。そのかわり、相手にどんな代名詞を使っているのか聞いてみるか、その人が代名詞を口にするまではジェンダー・ニュートラルな代名詞を使う。」 — 『13歳から知っておきたいLGBT+』
これからは、「彼」、「彼女」ではなく、名前でその人を指すようにしようと思いました。でも、名前がわからない場合は…?英語ではジェンダー・ニュートラルな代名詞があるようですが、日本語にはあるのかな。もし詳しい方がいらっしゃったら、是非教えて欲しいです。また赤ちゃんや子供にあったときに、「お嬢さん」や「息子さん」と言うのではなく、「お子さん」を使ったり、恋人の話題になったときに「彼氏」「彼女」ではなく、「恋人」や「パートナー」を使うようにしようと思いました。恋愛対象としての魅力をほとんど、もしくはまったく感じないアロマンティックの人にもパートナーがいる可能性があるので、「恋人」よりも「パートナー」の方が良いかもしれません。これも、詳しい方がいらっしゃったら教えていただけたら嬉しいです。
“When you meet someone new, don’t assume their gender or pronouns. Instead, ask them what pronouns they use, or use gender-neutral pronouns until that person makes their pronouns clear.” ー The ABC’s of LGBT+
From now on, I’m going to use the person’s name to refer to someone instead of he/him or she/her. But what if I don’t know their name…? In English, they/them can be used as a gender-neutral pronoun but is there one in Japanese? I also just started learning and there are many things I don’t know, so I would appreciate it if someone could teach me! Also, when talking about a baby or a child, instead of referring to them as someone’s “daughter” or “son”, I will just refer to them as someone’s child or baby. And when talking about romantic partners, I will use the term “lover” or “partner” instead of “boyfriend” or “girlfriend”.

「本来は男女の区別などないモノ(服、デオドラント、ヘアスタイル)をジェンダーで区別することは、二元論的なジェンダーの役割や考え方をいっそう強めるかもしれないことに気づく。」— 『13歳から知っておきたいLGBT+』
「女子だから甘いもの好きだよね〜」とか「男なのにそんな可愛いお酒飲んでるのウケる…!」みたいな発言は撲滅していこうと思いました。「男らしさ」とか「女らしさ」からそろそろ解放されたいですね。あれ、もしかしたらこの話はフェミニズムとも繋がっているのかもしれません。
“Realize that gendering things that don’t need to be gendered (clothes, deodorants, hairstyles) strengthens gender polarization* and gender roles” ー The ABC’s of LGBT+
I’ve decided to try to stop saying things like “Of course, we girls love to add sweeteners and creamers to coffee.” and “It’s funny that you’re a guy but like such girly cocktails!” I think it’s time that we free ourselves of the ideas of what is “manly” or “girly”. Oh, maybe this connects a lot to feminism too.
*Gender polarization = The idea that men and women are polar opposites

また、「ホモ」や「レズ」は差別用語です。発した本人に差別意識がなくとも、傷つく人がいます。「ゲイ」や「レズビアン」などの正しい用語が使えるはずです。しかし、当事者がこういった歴史的に侮蔑語として使われてきた言葉を、自分たちを肯定する言葉として取り戻すために敢えて使っていたり、言われても傷つかない人もいます。また、逆に正しい用語を使っていたとしても、笑いの文脈や差別的なニュアンスで発した言葉は、差別用語になり得ます。結局のところ、相手を尊重するという気持ちを忘れないことが大事です。言葉を正しく使うことは、その人のアイデンティティを認めたり、真実に近づいたり、複雑なニュアンスも含めて肯定的に伝えられることだと思うので、私はアライとして、気をつけながら正しい言葉を使っていきたいと思います。
In addition, words like “homo”, “dyke”, “tranny” are derogatory slurs. Even if it is not intended to hurt anyone, there are people that will be hurt by it. More correct and respectful terms like “gay” and “lesbian” should be used. However, there are LGBTQ+ people who won’t be offended by it, and people who are trying to reclaim the slurs as something positive. Also, even if one uses the correct term, it will still be offensive if it is used as part of a joke or with a discriminatory nuance. In the end, it is important to remember to respect everybody. But I think using the correct terms validates people’s identities, represents people more accurately, and helps us get closer to fully understanding nuanced identities, so as an ally I will be careful and take care to use the correct terms.

そしてアライとして1番大事なことは、私が自分の特権を意識することだとも思いました。特権*を持っているシスジェンダー**やヘテロセクシャル***が、ただなんとなくセクシャルマイノリティな人々の会話に加わろうとして、一方的に意見を押し付けたり、わかったふりをすると、彼らの苦しみを軽んじている印象を与えてしまうということ。自分の言動が相手の経験を小さく扱いかねないことを常に心に留めながら、積極的に自分とは違う経験をしてきた人の話に耳を傾けて学び、寄り添い、社会を変えるために共に戦っていこうと思います。
*特権:大多数や抑圧されていないグループの人々が無条件に得られる利益や機会。通常、気づかれずにいるか、当然のこととして受け止められ、抑圧されたグループの人々の犠牲のうえに成り立つ。
**シスジェンダー:ジェンダー・アイデンティティが出生時に決められた性別やジェンダーと一致する人。
***ヘテロセクシャル:男女。二元論的ジェンダーにおいて、自分とは違うもう一方のジェンダーに魅力を感じること。— 『13歳から知っておきたいLGBT+』
I think the most important thing is for me to recognise my own privilege*. When people who have privilege, like cisgender* and heterosexual people, join the LGBTQ+ conversation without listening or understanding, it trivializes the struggles that LGBTQ+ people face. I hope to keep in my heart that my words and actions can invalidate others’ struggles, and to continue to listen to others’ experiences, support, and fight alongside them to change society.
*privilege = Opportunities that the majority of the non-oppressed group benefit from. It usually goes unnoticed or is seen as normal, and contributes to oppression.
**cisgender = people whose gender identity matches the one they were assigned at birth.
Reference:
アシュリー・マーデル『13歳から知っておきたいLGBT+』
藥師実芳・笹原千奈実・古堂達也・小川奈津己『LGBTってなんだろう?自認する性・からだの性・好きになる性・表現する性』
早稲田ウィークリー『軽率な言葉で他者を傷つけないために 性の多様性をひもとく「クィア・スタディーズ」を知る』
Images by Hikari Sawada
English Translated by Kiara