what is a “dream”?
夢っていったいなんだろう?
どこの大学でも三回生になると就職したいと思ってる人は、就活サイトに登録したり、インターンシップ先を決めたり、来年からの就職活動に向けた準備が始まる。私も現在大学三回生で、この6月に就活への準備をスタートさせた。就職活動を目前にして、学校やアルバイト先でも将来の夢について話す機会が増えた。そんな今でも「将来の夢は何?」って聞かれると「特にまだ決めてません。」って答えてる。テレビやインターネットでは「最近の若者は、すでにぜいたくな暮らしができるからって野心とか夢がない。」って大人たちが指摘しているのを時々耳にする。世の中には「アメリカンドリーム」とか「サクセスストーリー」とかの文言を使って、夢を叶える素晴らしさを謳った映画や音楽が溢れかえっている。そういう言葉を聞くたびに少し心が痛くなる。自分が情けなくなる。どうして自分には夢がないのか。
In Japan, juniors in university who want to start working after graduation start to sign up on job hunting websites to prepare for job hunting in the spring. I’m also one of these people. The future has been coming up often when I talk with my friends at school and my colleagues at my workplace. But even now, when I am asked the question “what is your dream?”, I say “I don’t have a clear idea of what I want to be.” When you look at media like TV and the internet, you’ll sometimes see people saying “young people today don’t have dreams or ambitions because they’ve already lived in comfort.” Also, when you look around, you’ll see many movies and music about the “American dream” or “success story”. Every time I hear those words and phrases, it hurts my heart. They make me feel ashamed and miserable. Why don’t I have a dream?

そもそも、一体「夢」って何なのか。小さい頃はそれは特定の職業だったり、結婚や出産だけを意味していたと思う。成長するにつれて「世界を変えたい」「新しいソフトウェアを開発したい」「年収〇〇円稼ぎたい」とかを言い出す人もいる。だから、夢自体が何かって聞かれると、正直、私にはわからない。定義するには複雑すぎるし、曖昧すぎる。だけど、確かに言えることは、そういう人たちはしっかりとした自分の目標があって、そこに向かって、ただひたすらに進路を突き進んでいるって感じがする。逆に、私みたいに具体的な夢がない人は、広大な海の中をあてもなく、ふらふら~とさまよっているだけに思える。時々、興味本位で立ち止まったりしてはみるものの、すぐに飽きてしまうので、また放浪の旅に出る。そんな感じ。良く言えば、自由気ままで何でもできる。悪く言えば、地に足がついてなくて、どこが目的地かも分からない。
What is a “dream” anyway? I remember when I was little, it just meant a specific occupation, getting married, or having children. But as I started getting older, it started to mean more various things like “I want to change the world,” “I’m going to develop a new software program,” or whatever. So, honestly, I don’t really know what a dream is. It is too hard and vague to define. However, one thing I’m sure of is that people who have dreams have a clear goal and aspirations in life that they are working towards to make them come true. On the contrary, I feel like people like me who don’t have dreams are just floating in the vast ocean without a destination -- sometimes we stop when something catches our interest, but we easily lose our interests and at once, we return to the floating journey again. To put it positively, I would say that we can do anything. To put it negatively, I would say that we are unstable and don’t even know where we are heading.

私は、この「夢がない」ことの悪い面ばかりを見てきたのだと思う。厳密に言うと、私にだって「夢」がないわけじゃない。職業面でも、娯楽面でもやってみたいことはたくさんある。理想のライフスタイルだってある。そんなやりたいことがたくさんある一方で、私が一番大切にしたいことは、家族や友達と過ごす時間だ。私にとって、仕事はあくまでもそれを支えるための一つの手段でしかない。じゃあ、早く結婚して専業主婦になればいいじゃないか、という声もあるかもしれない。でも私は家庭に入るよりも、社会に出ていろんなことに挑戦してみたいから、健康なうちは働き続けたい、って今のところは考えてる。夢がないとか言いつつも、こんな感じで自分の理想を一つずつ書いていくと、私の理想って案外欲張りなのかもしれないってことに気が付いた。結構、理想的なライフワークバランスを求めてる。こういう考え方も、将来の「夢」っていうカテゴリーに入るのかな。
I think I have only looked at the negative aspect of not having a dream. Technically, it’s wrong to say that I don’t have a “dream” because I have a lot of things that I want to try and have an ideal lifestyle that I want to live as well. Also, I think the most important thing in my life is the time I spend with my family and friends. So for me, working is just a way to support that. Some people might say that I should be a homemaker then, but that doesn’t feel right for me. What I want to do is to try many things that I’ve never experienced out in society rather than stay at home, so I want to work till I won’t be able to work. Despite saying that I don’t have a dream, I noticed that my to-do list in life is kind of ambitious. That’s ironic. I seek an ideal work-life balance. Do you think this can be categorized as a “dream”?

一つの夢を追いかけて、必死で頑張っている人の姿って本当にかっこよくて素晴らしいと思う。私もそんな人たちみたいになりたいと何度思ったことか。でも、ここで私が言いたいのは、そのような生き方だけが正解じゃないってこと。私がそんなふうに思い始めたのは、アメリカに留学中に、夢がないことを気にしていない人たちに出会ったことが大きく影響している。彼らは物事に対する「興味」や「好奇心」を大切にしていて、自由に生きている姿が私にはすっごくかっこよく見えた。当時、夢がないということを恥ずかしく思っていた私は、そう思っていることが馬鹿らしくなった。自分にとって何が大切で、何が夢かっていうのは人それぞれでいいと思う。どのように自分の人生をナビゲートしていくかは自分次第であって、決して他の人の価値観によって決められるべきではない。
Those who chase their dreams seem really cool to me. I have wished I was like them SO MANY times. But what I wanted to say here is that this is not the only right way to live. The reason I started to feel differently about dreams was that I met people who see “not having a dream” as a good thing when I was studying abroad in the US. I really liked the way they live, in which they live freely and just follow their interests and curiosities. At that time, I was embarrassed of myself because I didn’t have a dream, but I began to feel that it was ridiculous of me to feel like that. I think that it is up to you to decide what is your dream and what is important to you. How you navigate your life should not be judged by the values of other people.

冒頭で夢を叶えることの素晴らしさを強調する映画や音楽がたくさんあるって書いたように、私たちはそういう文化圏で生きているということを認識しなきゃいけないなって思う。時代が違えば、育つ環境が違えば、夢とか生き方に対する考え方も全然違う。もっともっと将来のことや自分の生き方に対して柔軟に考えたい。だから、私は夢がないことはダメなことじゃないと思う。私が偉そうに言える立場じゃないけど、私の思いを誰かにシェアすることで、同じように夢がないことに悩んだことがある人の役に立てたらいいな。
As I wrote earlier, there are many movies and music showing the appeal of making your dreams come true. I think we have to recognize that we are living in this kind of culture, and how we think about dreams varies with time and place. I want to be more flexible in my thinking about dreams. Not having a dream is neither bad nor embarrassing. I hope me sharing my feelings in this article is helpful to someone who is struggling with the same issues that I struggled with!
Images by Kaho
Edited by Eli, Kiara and Hikari