working holiday in new zealand
ニュージーランド・ワーキングホリデーへの準備
こんにちは。編集長Hikariの妹のMarinaです!私は、今年の7月から1年間のワーキングホリデービザでニュージーランドに来ています!今回は、ワーホリにいく前の日本での準備期間についてシェアします。この記事が役立つといいな :)
Hi, it’s Marina! I’m Editor-in-Chief Hikari’s little sister. I’ve been in New Zealand since July on a working holiday visa. I hope this article is useful to you. :)

まず、私は短期大学を卒業後、1年間ちょっとの間、フリーターとしてファストフードとレストラン・バーで掛け持ちをしてお金を稼いだよ。なるべく週2日休みをとって、働ける日の朝はファストフード、夜はレストラン・バーのように1日12時間くらい働いた。 ニュージーランドのワーキングホリデービザは、NZ$4200(約30万円)の資金があれば、ビザが下りる。私はそれを含めて、ワーホリ中の生活費のための口座を作って、月に10万円貯めるのを15ヶ月続けて、150万円貯金したよ。その間、実家にお金を入れたり、年金や税金関係も払ったりしていたから、手取りはほとんどなかった!
First, after graduating from a junior college, I saved up money for a year by working at a fast-food restaurant and a restaurant/bar. I made sure to take two days off a week. On days I would work, I would spend my mornings at the fast-food restaurant and nights at a restaurant/bar which totalled to 12 hours a day. For a working holiday visa in New Zealand, you need have NZ$4200 (approximately ¥300,000) in your available funds. I opened an account at the bank that was dedicated to storing my money for this and my living expenses in New Zealand, and I saved up ¥100,000 monthly for 15 months. However, since I was also paying my parents (for rent, electricity, etc.) and pension and taxes, the actual money that I was left with and saved was really little!

次は、ワーキングホリデービザをどういう流れで取得したか。私はエージェントにお金を払いたくなかったから、自分で手続きをしたよ。他の国はワーキングホリデービザを取るのにお金がかかるところもあるみたいだけど、ニュージーランドは無料!さらにニュージーランドは、他の国に比べてビザを取るのが簡単だと思う。その例に、私は3日で取得できた!
Next, I’ll walk you through how I got my working holiday visa. I didn’t want to pay an agent, so I went through the application process by myself. Some countries require you to pay for a visa, but it was free for New Zealand! Plus, I think it’s easy to get a visa for New Zealand compared to other countries. I was able to get it in three days!
まず、6月の下旬にニュージーランドの移民局のホームページでオンライン申請を済ませた。私は日本語で説明してくれている「サザンクロス」というサイトを見ながら慎重にやったよ。申請後、すぐに移民局からのメールがきて、指定されている病院で予約を取り、指定された健康診断を受けた。日本でニュージーランドのビザ取得のために指定された病院は、全国に6箇所くらいしかないので、このページから確認したよ。健康診断は、ビザ申請後14日以内にしなければならないので、申請する前に一度、指定されている病院の空いてる日程を聞いてから申請をすることが大切らしい。申請後、移民局から必要な健康診断を指定され、病院を予約する。私の場合は、申請の次の日に病院の予約が取れたのでビザの取得が早かったんだと思う。
First, after submitting my online application to New Zealand’s immigration website, I set up an appointment at an approved hospital to get a health check-up. There are only five hospitals in Japan that the New Zealand immigration department approve of, so please check on this website. The health check-up has to be done within 14 days of submitting the visa application, so it’s important to check that the hospital of your choice has appointment slots open before you actually submit your visa application. For me, I was able to get an appointment for the day after submitting my application. I think this is why I was able to receive my visa so quickly.

健康診断では、X線検査をしたよ。(だいたいの日本人はこれだけだけど、人によるみたいです。)手続き、検査もすぐに終わり、病院側がニュージーランド移民局にその日のうちに私の健康診断の結果を送ってくれて、次の日にはビザが承認されたメールが届いた。それから大きくニュージーランドに向けた準備が始まった!
At the health check-up, they gave me an x-ray exam (For most Japanese people, this is all they ask for, but it depends on the person). The whole process was done so quickly, and the next day I received an email saying that the immigration department had approved of my visa. From this day, I started to really prepare for my visit to New Zealand.
仕事探しは、主にNZdaisuki、Seek、Backpackerboardで「住み込み」「お金が支払われる」条件で探したよ。ファームなど「ザ・ニュージーランド!」という生活を体験したかったから、レストランなどシティで仕事をすることは全然考えてなかった。私は、結局NZdaisukiで「*オーペア」という仕事をゲット!もともと子供が大好きだし、これから自分が子供を産んだ時などに必要な知識も得られる環境だったから、すごく惹かれたの。私の働いている家は、住み込みで3食付き、専用の車付き、週給制で、家の周りはファームで、迷わず応募したよ!
*オーペア:外国にホームステイして現地の子供の育児や家事などをする見返りに、滞在先の家族から住居や報酬などが提供される。
To look for a job, I used the websites NZdaisuki, Seek, and Backpackerboard. I filtered my searches by selecting the “live-in” and “paid” filters. I wanted to experience something “New Zealand-y”, so I didn’t consider getting any jobs in businesses like restaurants in the city. Ultimately, I got an au pair* job on NZdaisuki! This job really attracted me because I love children and I thought it was a work environment where I could learn skills that would be useful for me in life in the future when I have children. The house I worked at was live-in, provided me with three meals a day, a car, and paid weekly, and was surrounded by a farm -- I didn’t hesitate to apply!
*au pair = a domestic assistant from a foreign country who helps a host family with childcare.

飛行機は仕事が決まってきたときに取ったよ。仕事が8月スタートだったから、その前に1ヶ月くらいシティで生活もしてみようと思い、7月から入国することを決めて、最安値のフィジー乗り換えの飛行機を予約!
出国する1週間前には、公的手続きも済ませたよ。市役所で転出届を提出して、市民税の代理人をお父さんに変更、国民年金を任意不加入に。マイナンバーは「国外転出」と記入されたものに変更になった。手続き上、国民健康保険も失効された。(帰国して、手続きすると復活するらしい。)あとは、ニュージーランドに入国手続きで必要な場合もあると聞いて、念のために銀行で残高照会を英語で発行してもらったよ。あとはオーペアの仕事で車の運転も必須だったから、国際免許を取りに行った。
I booked my flight when I got the job. My job was starting in August, so I thought that I should spend a month in the city beforehand and booked my flight for July. I flew to New Zealand on the cheapest flight with a layover in Fiji!
Before departing Japan, I finished the official processes for leaving the country. At the city hall, I submitted my moving-out notice, changed the proxy of my municipal taxes to my dad, and suspended my national pension. My “My Number” card changed to one that says “Out of the country”. My national health insurance was also discontinued (it will become active again after coming back and completing paperwork). Also, I heard that sometimes New Zealand immigration department requires a bank statement upon entry, so I got my bank statement issued in English. The au pair job required me to be able to drive a car, so I got an international driving license.

現地に到着して、シティにいる間の1ヶ月は、Surf ‘N’ Snow Backpackersという超格安のバックパッカーズのシャワー、トイレ共有の1人部屋を予約した。ここは共有のキッチンもあるし、シティのど真ん中で利便性も高くて、安さ重視なら最高な宿だと思う。また、このバックパッカーズは「エクスチェンジ」という制度があって、清掃員として仕事をすると無料で宿泊できるから、本当にお金がない人はすごくいい場所!ここで出会った友達も空いてる時間で清掃員をしてお金を浮かせてたよ!ここいる人たちは、ワーホリの人もいれば、学生の人、5年とか長く住んでる人もいて、様々な人種の人たちが共同で暮らしていて独特な空間だった。ロビーにしかWi-Fiがないから、ロビーで過ごしている人が多くて、英語を勉強しに来ている人がたくさんいるから、みんな積極的に話しかけてくれるので友達はできやすい!ここに住みついてる人は、「あの子も日本人だよ」とか「一緒にビリヤードする?」とか毎日話しかけてくれたり、ご飯を作ってくれたりとお世話してくれてありがたかった!でも10人部屋など共有部屋の子は、同じ部屋の子にお金とられたと言っていたから安心はせずに、施錠などはきっちりと!
During the month I spent in a city in New Zealand, I stayed in a super cheap single in a hostel by “Surf ‘N’ Snow Backpackers”. They have a kitchen, and their location is very convenient since it’s in the middle of the city. I think it’s the best place to stay if you want to save money. Surf ‘N’ Snow Backpackers also has an “exchange system” where you can stay for free if you work as a cleaner, so it’s a really great place to stay if you don’t have any money. A friend I made there was taking advantage of this system too! The people in the hostel were diverse -- some were on a working holiday, some were students, some had lived there for five years. It was a special and unique place where people of many races lived together. The wi-fi only worked in the lobby, so a lot of people hung out there. Since there’s a lot of people who are there to learn English, people tend to talk to you which makes it easy to make friends. People who lived there for longer really took care of me -- they struck up a conversation with me everyday, saying things like “She’s Japanese too, why don’t you go talk to her?” and “Do you want to play pool together?”; and sometimes they made me food. I was really grateful for them! But don’t let your guard down; someone who lived in a shared room that held ten people told me that they had their money stolen by a roommate. Keep your things locked away!

シティにいる間に済ませたかったワーホリ準備の一つとして、現地の銀行口座を開設すること。私は、バックパッカーズのフロントの人に、スタッフが外国人に慣れているという理由で、ワーホリで来ている人たちが開設しやすいと教えてもらったANZ銀行というところで口座を作った。口座を作るのに必要なものは、宿泊先に出してもらう宿泊証明書(私の場合はバックパッカーズ)、パスポート、ビザ、日本のマイナンバー。
口座を作ってから、ニュージーランドで仕事をするなら絶対に必要になる納税者番号、IRDナンバーを取得したよ。ニュージーランドの銀行口座、パスポート、ビザ、住所証明と日本のマイナンバーをオンラインで提出すると、メールでIRDナンバーが取得できる。少し難しいけど、バックパッカーズの人が教えてくれたり、仕事先の人がやってくれる場合もあるよ。
One thing I wish I had done when I was still staying in the city was opening a bank account. I opened my bank account at ANZ bank because the receptionist at the hostel told me that that bank made it simple for foreigners to open an account there. The necessary documents are: proof of address that you have to request from your place of stay (for me, it was the backpackers’ hostel), your passport, visa, and your Japanese My Number card.
After opening my account, I got my IRD number, a tax number that is necessary to work in New Zealand. If you submit your bank account, passport, visa, proof of address, and your Japanese My Number details online, they will email you your IRD number. It’s a bit tricky, but the backpackers around you or your employer might be able to help you out.

あとは海外にいくのに、大事な保険!私は、現地のOrbit保険のワーキングホリデー用で一番しっかりしたプランの保険に入ったよ。このプランは、ファームの仕事での怪我なども保証されるもの。パンフレットが日本語でもあるのでみてみるといいかも!日本の保険は調べたところ、20万円くらいしたけど、現地のほうが断然安く、私のプランはNZドルで約$853(約¥58,700)だった。
Also, insurance is important when going abroad! I chose an insurance plan by Orbit that was specifically designed for people on a working holiday and covers injuries that may occur during work on a farm. I checked Japanese insurance companies too, but it was around ¥200,000 which was a lot more expensive. Orbit’s plan was cheaper at around $853 (approximately ¥58,700) which I was thankful for.
ここまでが、私の主な準備期間!私は、お金を貯めるために長期的な時間を取ったけど、私の前任のオーペアさんも日本人で、社会人だった彼女は、仕事を辞めて何をしようか悩んだ末、ワーキングホリデーにいくと決めて5ヶ月で準備をしてニュージーランドへ来たと言ってた。もしワーキングホリデーに挑戦することを考えているのなら、余裕を持ってお金の準備をしていくことが大切かな :)
This concludes how I prepared for my working holiday! I took a long time saving up money, but the previous au pair that was hosted by the same host family as me was also Japanese, and she said that she only took five months after quitting her job as a kindergarten teacher. If you are considering going on a working holiday, I think the most important thing is to fully prepare financially.
ニュージーランドのワーホリ生活情報を日本語で知りたかったからNZdaisuki、100% PURE NEW ZEALANDというサイトを使ったよ!移民局のサイトを日本語訳してくれていたり、写真付きで説明してくれて不安になるところなども完璧に説明してくれている。NZdaisukiは、オークランドシティにオフィスがあって、Meet Upを開催していて、友達作りも滞在中の不安も打ち明けやすい場所だと思う。エージェントを通さなくても自分で様々な手続きをすることができるので参考にしてみて〜!
Good luck!
Images by Marina
English Translated by Kiara