top of page
  • rio

three ways i look out for myself

自分を大切にするための3つのこと

私は最近「自分を大切にすること」を生活の中心にしようと心がけ始めた。きっかけは些細な出来事だったけれど、それは自分自身をきちんと大切にしてきていたか考える時間を与えてくれた。今回はその出来事と、自分をどう大切にし始めたかをシェアしようと思う。

I have recently decided to focus on cherishing myself. It was triggered by a trivial event, but it gave me the opportunity to reflect on whether I had been good to myself. I’d like to talk about what happened and the ways I cherish myself.

その出来事が起きたのは、友達といろんなパーティに参加していた時期のこと。私は今アメリカのオハイオ州に留学していて、夏休みもアメリカで過ごしてた。時々、暇を持て余していた私を留学先の学校で知り合ったアメリカ人の友達が誘ってくれて、パーティに参加することがあった。私が参加していたパーティは、私の友達とその子の友達たちを中心に20人くらいが集まって、お酒を楽しみながらお喋りする小さなパーティだった。みんながそれぞれの友達を連れてくるから毎回初対面の人がたくさんいて、自分に自信がない私はいつも圧倒されてばかりだった。周りにうまく馴染めず、疲れることがほとんどだった。それでも、どんな人とでも会話が始められるような自分の思い描く「社交的」な人間になりたくて、楽しくないと自覚していながらもパーティに行き続けていた。だけど、ある日参加したパーティですごく疎外感を感じて、苦しくなった。馴染めずに立っているだけしかできない自分に対して、自己嫌悪に陥った。きっと積もりに積もった思いが溢れてしまって耐えられなくなったのだろう。

It happened in a period where I was going to various parties with my friends. I am studying in Ohio, the U.S. right now and I spent summer break here as well. My friends sometimes invited me to parties when they noticed I had free time. At these parties, there were around 20 people, and they were mostly made up of my friends and my friend’s friends. We would drink, chat, and hang out. However, people would also bring their friends so there were always people I didn’t know, and I was always overwhelmed because I had no confidence. I was exhausted since I was not able to fit in. Even though I did not enjoy parties, I kept trying to take part in them because I wanted to be a “social person” who is good at starting conversations with anyone. Finally, I felt extremely excluded and depressed when I went to one of these parties and I could not stand it anymore. I hated myself for just standing around and not fitting in. I think my negative feelings that I was bottling up finally started pouring out.

その日以来、私はパーティに行くことを止めた。心のどこかでは、自分にとっての試練から逃げてしまったような気持ちもあったけれど、これ以上自分が苦しいと感じることをしたくない気持ちの方が大きかった。誰に話すべきかもわからなかったから、自分が今何を思っているのか書き出してみた。すると「どうして馴染めないのか」「なんで楽しめないのか」と自分の出来ないことを責めることばかり書いていた。最初はパーティに馴染めないのも、それが自分だと受け入れていたはずなのに、本当はそんな自分を受け入れられてなかったと気がついた。日本の友達は、私がすっかりアメリカに馴染んで、現地の友達がたくさんいて、楽しくやっていると思っていて、パーティについても色々聞かれた。その時に自分の本音を伝えればよかったのに、強がったのか意地を張ったのかパーティに馴染めないことを言えなかった。パーティで居場所を見つけられずに疎外感を感じて、「友達がこんな私を見たらどう思うだろう?」なんて考えて恥ずかしくも思っていた。自分を変えたくて、自分自身の苦しい気持ちを無視して突っ走っていたんじゃないかと思った。

Since then, I stopped going to parties. I felt like I was running away from the challenge, but the fear I had for experiencing this kind of pain again was a bigger deal to me. Because I did not know who I should talk to about this issue, I wrote down what I thoughts. I wrote, “Why can’t I fit in?” “Why can’t I enjoy this?” I realized that I was blaming myself and focusing on things I couldn’t do. I believed that I accepted and understood that I couldn’t fit in, but that was not the case. My friends back in Japan thought that I got completely used to living in the U.S., had many American friends and was enjoying my time here. They asked me about American parties. I should have told them what I actually thought or how I felt, but I could not tell them that I felt out of place and did not enjoy parties. I was pretending to be strong or I was being stubborn. I was embarrassed that I felt out of place and excluded. I thought “What would my friends think?” I was so ashamed of myself for it. I thought it was fine to ignore my struggles because I wanted to change myself so badly.

そんな出来事があってから、私は自分自身をもっと大切にしていこうと思った。それから私は学校が始まるまでの1ヶ月間は、自分の心を休めようと思った。私が実践した3つのことをシェアするね。

After this happened, I have made it a point to cherish myself. I worked on giving myself a break for a month until school starts. I’ll share the three ways I healed myself.

(1)ソーシャルデトックスをして自分と向き合う。

留学前に思い出を記録するために、とインスタグラムを始めた。だけど、私にとってSNSは良くないと思うことが多かった。一緒に留学に来ている日本人の子は、すごく社交的で誰にでも気軽に話しかけられる子で、パーティにもよく参加している。その子がパーティなどで楽しそうにしているストーリーや写真を見るたび、私はそんな風に楽しめない自分のことをつまらない人間だと思っていた。自分自身を見て、知る前に、私は自分が持っていないものを持っている彼女の部分にばかり目がいっていた。私はソーシャルデトックスとしてインスタグラムのアプリを携帯から消した。もともとSNSをあまり使っていなかった私にとってSNSから離れることは、難しいことではなかったからチェックしなくなってからは気持ちがとても楽になった。人と自分を比べずにいることは簡単ではないけれど、人を羨む機会を減らして、自分と向き合う時間を作ることはできる。

* ソーシャル・デトックス:ソーシャルネットワーキングサービスの過度の利用によって起こる疲労やストレスを解消するために、その利用を控えること。

(1) Do a social media detox*, and focus on myself.

I made an Instagram account before going on my study abroad to document my memories, but I realized that social media makes me stressed out. Another Japanese student who came to study in the U.S. with me is an outgoing person and she is good at making friends. She goes to parties frequently. Every time I saw her Instagram stories or posts showing how she was enjoying herself at a party, I felt like a boring person who couldn’t have fun like her. I always felt jealous of things she had that I do not have. So as part of this social media detox, I got rid of the Instagram app from my phone. I was able to easily keep a distance from social media because I wasn’t used to using it a lot. After getting rid of social media, I felt more comfortable and able to relax. It is not easy to stop comparing yourself to others, but you are able to manage the opportunities that you get to feel jealousy through a social media detox, and reduce stress and focus on yourself.

* Social media detox: a period of time during which a person voluntarily refrains from using digital devices such as smartphones or computers and social media platforms.

(2)自分自身へ「NO」の選択肢を与えること。

留学先の授業で、他人に対して「NO」と言う難しさについての授業を受けた時、私は自分に対してすら「NO」と言えてないな、と気がついた。自分が何が得意で不得意なのかを知って、自分の限界を知って認めることも、大切なことの1つだと気づいた。出来ないことに挑戦することは、やりがいを感じるし、成長させてくれる。新しいことに挑戦することは、私も好きだ。だけど、何度も挑戦していくうちに「つらいな」と感じるのであれば、一度立ち止まって、この挑戦や経験を自分がどう思っているのか考えたり、書き出したりすることを始めてみた。時には、自分の限界を知って「NO」を突きつけることも、自分を大切にするための一歩だと思う。

(2) Say NO to myself

During a class I took in Ohio when I learned how hard it is to say “No” to others, I realized that I did not even say “No” to myself. I feel like it is important to know what I am good at and not good at, and accept my limits in order to protect myself. Challenges are rewarding and they lead to growth; I like trying new things and working hard. However, I started to take a step back when it feels really tough, and think about or write down what I think of the challenge or the experience, or how I am feeling. I think that we sometimes need to respect our limits and be able to say “No” when it is too hard to keep trying.

(3)悩んでることや思っていることを人に話す。

私は、一度決めたら無理矢理にでも頑張り続けてしまう癖がある。諦めることは逃げることだと信じ込んで、とにかく自分を追い詰める。そんな自分に気付くこともなく、今までストレスで何度も体を壊した。だからこそ、第三者からの言葉はブレーキになってくれる。最初は打ち明けようか迷うけれど、話してみると周りの人も同じような経験があったんだと知ることもある。誰かに知ってもらうだけでも、気が軽くなったし、その人なりの乗り越え方も知ることができて参考になる。

(3) Talk to someone about what you’re thinking or what you are worried about

I have a habit of forcing myself to continue once I make a decision. I believed that giving up means running away, and I corner myself into working too hard. I did not recognize that I did this, and I have wrecked my body from stress many times. To protect myself, it is important for me to talk to someone so that I can stop myself. I always hesitate to talk about it at first, but I find that my struggles aren’t unique to me. I feel relieved after talking to someone, and I can get their input on dealing with issues.

この3つを実践するようにしたら、私はすごく穏やかに過ごせるようになった。忙しい日々の中でも、頑張りすぎる前に立ち止まれるようになった気がする。そして、自分自身と向き合うことで、パーティを楽しめないことは恥ずかしいことじゃないと思えた。知らない人とでも2、3人で話す時の自分は、とても楽しく感じられるし、気持ちも楽だから、そんな私を大切にしようと思った。これからも新しいことへの挑戦は続けていくけれど、その過程で、自分の気持ちを大切にすることも忘れないでおこうと思う。みんなは、つらい気持ちになった時はどういう風にしてる?

I am able to spend time peacefully by doing these three things. Even if I am busy, I am able to stop myself before I overwork myself. Through focusing on myself, I came to believe that I do not need to be ashamed of not enjoying parties. I enjoy talking to people when I am in a small group with two or three people, so I just see it as my preference now and to honour that. Of course, I am willing to take on a challenge, but I will make sure to never forget to cherish and take care of myself. What do you do when you are in a tough position?

Images by Rio

Edited by Kiara and Hikari

0件のコメント
bottom of page