top of page

sweden: a visual diary

ビジュアル・ダイアリー

「スウェーデン」

Today I’d like to present to you a visual diary of my weeks spent in Sweden. Towards the end of September, I got the opportunity to visit my sister who has been living there for two years. I couldn’t help but share some of my happy memories of my last-minute getaway from my home country, Italy. Hopefully, you’ll not only learn something new but you’ll be inspired to visit Sweden too.

今日は、スウェーデンで過ごした数週間の経験を写真と一緒にシェアしようと思います。9月の終わりに、私は2年間スウェーデンに住んでいる姉を訪れる機会がありました。私は、母国のイタリアから飛び、このスウェーデンでの幸せな休暇の思い出をいくつか共有したいと思います。この記事を読んで何か新しいことを学べるだけでなく、スウェーデンを訪れたいと思えることを願っています。

I travelled to this beautiful country for the first time last March and I fell in love with it. The thing that struck me the most was the vastness of nature, the forest extending in the countryside as I gazed out of the window from the train taking me from the airport to my sister’s town and all the stretches of water that reflect the daylight. This time, I was even more impressed because of the beautiful colours of the trees, as fall slowly makes its way.

初めてこの美しい国を訪れたのは3月のことでした。私はスウェーデンと恋に落ちました。初めてスウェーデンを訪れたときに一番印象的だったのは、広大な自然。空港から姉の住んでいる町まで乗った電車の窓から見える田舎の森、そして太陽の光を映す水面。今回2回目となるスウェーデン、秋がゆっくりと進むにつれて変わる木々の美しい色彩に、私は感銘を受けました。

This picture is actually #nofilter, can you believe it?

この写真は、#nofilterです!信じられますか?

Never in my life have I seen such beautiful hues of orange, red and brown. Going on walks and biking around is so much more relaxing when there’s nature surrounding you. As I grow up, I realise that it’s so important to be in the presence of nature, whether it’s a park in the city, the mountains, the hills or the seaside. Nature has such a grounding effect on my mind and soul. In nature, I can’t help but focus on its beauty and stop worrying about things.

私の人生で、オレンジ、赤、茶色のこれほど美しい色合いを見たことはありません。お散歩やサイクリングは、自然に囲まれるとよりリラックスできます。成長するにつれて、都市の公園や山、丘、海辺など、自然の存在に囲まれていることがとても重要であることに気付きます。自然は、私の心と魂に地に足がつく感覚をもたらします。自然の中で、私はその美しさに魅了され、心配ごとも全て忘れられます。

There’s something about the warmth of the colours of the leaves that makes you want to curl up under a blanket and drink something hot. Thankfully, Sweden is very fond of the concept of cosiness. Mysigt is the Swedish term used describe well-being coming from a snug and cozy environment, or a nice relaxing activity. Here, all the cafes and restaurants give off such a comfortable and warm vibe which is a great remedy to the cold weather outside. Despite the temperature being close to zero degrees, I was lucky enough to find sunny weather; still, I have to admit that it was so weird having to wear my winter jacket, my scarves and hats in September!

毛布の中でうずくまって、温かいものを飲みたくなるような気分にさせるこの葉の色の暖かさに何かが秘められている気がします。ありがたいことに、スウェーデンは「心地よさ」の概念が大好きです。「Mysigt(ミュージット)」は、スウェーデン語で「快適で居心地の良い環境からの幸福」または「リラックスできるアクティビティ」を表します。スウェーデンでは、全てのカフェとレストランがこのような快適で温かい雰囲気を醸し出しており、外の寒い気候から心と体を温めて休める空間です。ゼロ度近い外の気温にも関わらず、私の滞在中は幸運にも晴天に恵まれました。それでも、9月に冬のジャケット、スカーフ、帽子を着用しなければならないのは、とても奇妙でした。

Another very interesting Swedish tradition is called fika. You can think about it as a ritual, a coffee and cake break where you socialise and catch up with others. The thing I love the most about fika is pastries. Before my sister moved to Sweden I ignored the vast variety of Swedish desserts. I was, of course, aware of the famous cinnamon bun kanelbullar, but there are so many other types of cakes and biscuits and they’re so delicious that you simply cannot help yourself from tasting them all.

Here, I was enjoying a slice of my newly-found favourite dessert: carrot cake or better morotskaka.

もう1つ、とても興味深いスウェーデンの伝統で「fika(フィーカ)」と呼ばれるものがあります。「コーヒーブレイク」の習慣のようなもので、ケーキを食べてコーヒーを飲んで友人と落ち合うひとときのことです。私が「fika(フィーカ)」で一番好きなのは、パン菓子です。姉がスウェーデンに引っ越す前は、スウェーデンのさまざまなデザートを知ることはありませんでした。もちろん、私は有名なシナモンロール「kanelbullar(カネルブッラー)」を知っていましたが、今回初めて他の種類のケーキやビスケットがたくさんあることを知りました。どれも本当においしいので、思わずあれもこれも、と全て味見したくなります。この写真のお店で新しく見つけたお気に入りのデザート、キャロットケーキ「morotskaka(モロッツカーカ)」のスライスを楽しみました!

Despite not looking extremely excited I was actually extremely satisfied by my pastry purchase, I was probably pondering on which pastry to try next.

興奮しているようには見えませんが、実際に私は、パン菓子の購入にとても満足していました。

そしておそらく次のパン菓子はどうしようか考えていた時の1枚です。

One of the things I love the most about Sweden is their approach to second-hand clothing. In a previous article, I mentioned that I’m transitioning toward a less wasteful lifestyle. I’ve always been passionate about fashion and when I was younger I used to shop in stores such as H&M and Zara because I wanted to keep up with the changing trends without spending a lot. The quality of the clothes I was buying matched their low price and soon I realised that it wasn’t worth it to spend so little if I could only wear the garments for a few months, sometimes even a few weeks.

スウェーデンで好きなことの1つは、古着に対するアプローチです。以前の記事で、私は無駄の少ないライフスタイルに移行し始めているとシェアしました。私はいつもファッションに対し情熱的で、若い頃はH&MやZARAなどのお店で買い物をしていました。たくさんのお金をかけずに、変化するトレンドに追いつきたかったからです。しかし、私が買っていた服の品質は、それらの低価格に匹敵し、そういったブランドのものは数​​ヶ月間、時には数週間しか着ることができなかったので、私は費やす価値がないことに気付きました。

In addition to this, as I became aware of the condition of workers in developing countries I decided that I would no longer contribute to such a noxious and polluting cycle of exploitation. I understand that it might be hard to find alternatives and that sustainable garments made in fair working conditions can most of the time be too expensive for the average person. In Sweden, compared to my home country (Italy), there are so many thrift shops that sell good quality clothes at very good prices which means that people that usually shop at fast fashion stores because of their prices, can find better alternatives. I really hope that this practice will also develop in Italy and that second-hand shops will become the norm rather than the exception.

これに加え、発展途上国の労働者の状態についても知り、私はこのような有害で汚染を生み出し、人を搾取するサイクルに貢献しないと決めました。でも代替品を見つけるのは難しいかもしれませんし、公正な労働条件で作られたサスティナブル(持続可能)な洋服は、ほとんどの場合、(平均的な人にとって)高すぎることを私は理解しています。スウェーデンでは、母国(イタリア)に比べて、質の良い服を非常に安価で販売するリサイクルショップがとても多くあります。つまり、いつも低価格のためにファストファッションのお店で買い物をしている人たちも良い代替品を見つけることができます。この習慣がイタリアでも発展し、古着屋さんが例外ではなく、標準になることを本当に願っています。

These pictures capture only a few of the happy moments I spent in the past two weeks.

There’s something about Sweden that makes me feel so relaxed -- my state of mind instantly changes whenever I’m there. It has become a magical place for me and in some ways, I feel at home. Isn’t it crazy how sometimes travelling away from home makes you feel more at home?

I think I should remind myself more often about the peace and tranquillity that I found there.

What about you, do you have a home away from home? Is there a country that you love visiting over and over again?

これらの写真が、私がスウェーデンで過ごした幸せな瞬間のほんの一部です。スウェーデンは私をリラックスさせる何かを持っています。毎回スウェーデンに着いた途端、私の心の状態が変わります。スウェーデンは私にとって魔法のような場所となり、ある意味では「家」にいるように感じることもあります。自分の故郷から離れていても、ときどき「家」にいるような感覚になるのは、不思議だと思いませんか?そこで見つけた平和と静けさについて、私はもっと頻繁に思い出すべきだと思います。みんなはどうですか?故郷から離れて「家」のような心地よさを感じる場所はありますか?何度も何度も訪れたくなるほど、好きな国はありますか?

Images by Elisa

Edited by Kiara and Hikari

Japanese Translated by Hikari

0件のコメント
bottom of page