bathrooms and gender
トイレとジェンダー
こんにちは!あかりです。今日はフィンランドに来て気づいた「トイレとジェンダー」について考えたことをシェアしていきたいと思います。
Hi, it’s Akari. Today, I’d like to share my thoughts on “bathrooms and gender” that I noticed when I came to Finland.

例えば、トイレのマークといえば、男性用トイレが青色で、女性用トイレが赤色のマークを思い浮かべる。私はそれが当たり前だと思っていたんだけど、今住んでいるフィンランドでは青と赤で区別されたトイレを見たことがなく、トイレのマークは男性と女性のシルエットで区別されている。また、首都ヘルシンキの映画館や美術館のトイレは、男女の区別がなく「ユニセックストイレ*」として、どんなジェンダーの人でも同じトイレを使うことができるようになっていた。旅行先のスウェーデン・ストックホルムやヨーテボリの博物館や美術館のトイレは、ジェンダーについて何の記載もないただの「トイレ」としてトイレが設置されていた。トイレの構造としては、複数の個室のトイレが並んである構造が多く、一つ一つの個室の中に小さいシンクと石鹸、ゴミ箱が設置されている。この経験から、トイレに性別は関係ないという新しい考えを私は学んだ。実際に私もユニセックストイレを使ってみて、一つも不便を感じなかったし、女性トイレだけが混雑するという現象も起きなくて、私にとっては使いやすかった。
* ユニセックストイレ = 性別に関係なく利用できるトイレ。
For example, when I imagine the signs on bathroom doors, I think of something blue for men’s and red for women’s bathrooms. I thought this was the same everywhere, but in Finland, I have never seen a bathroom that uses colour to separate gender. Here, they use the silhouette of a man or a woman to show which bathroom is for which gender. Moreover, the bathrooms I saw in a cinema and an art museum in Helsinki were labelled “unisex WC” and everyone could use the same bathroom, regardless of gender. In Stockholm and Gothenburg, Sweden, where I travelled, there was not even mention about gender in the bathrooms in museums and art galleries; bathrooms are just labelled “WC.” Regarding the structure of restrooms, most of the bathrooms contain several cubicles which each contain a small sink, soap, and a trash can. From this experience, I learned the new idea that gender does not matter in bathrooms. In fact, when I used these unisex bathrooms, I didn’t feel any inconvenience. I thought it was a good idea to have unisex bathrooms because the phenomenon where there is a long line only for the women’s bathrooms doesn’t occur.

そもそも、なんでトイレを性別で分ける必要があるのだろうか?性別で区別されたトイレの場合は、男性・女性からトランスジェンダーの人たちへの性犯罪、嫌がらせ、偏見の目などの問題が出てくる。トランスジェンダーの人でなくても、見た目が中性的だったり、トイレの性と異なる性表現*をしている人が嫌がらせに合う可能性も考えられる。また当事者がどちらかのトイレを選択することに違和感を感じたりするかもしれない。
* 性表現 = 『男らしさ』や『女性らしさ』を表すと規定されている服、しぐさ、言葉遣いなどで、自分の性別を表現する方法のこと。
But why do we need to separate bathrooms by gender in the first place? When bathrooms are separated by gender, there is a risk of sexual crime, harassment, and prejudice against transgender people. Even if someone is not transgender, if they look androgynous or have a sexual expression that is different from the gender of the bathrooms, they are also at risk for sexual harassment. Moreover, these people may feel uncomfortable when they have to choose which bathroom to enter.
私の考えでは、トイレを性別で分けないメリットはたくさんあると思う。ジェンダーフリーのトイレなら、トランスジェンダーやXジェンダー*の人々が性区別されているトイレに入ることやどちらか選ぶことに抵抗を感じる必要がなくなる。また、女性トイレにある生理用品用のゴミ箱がどこにも設置されていたら生理がくる全ての人にとって使いやすいトイレになると思う。さらに女性トイレだけが混雑する現象も防げると思う。
* Xジェンダー = トランスジェンダーの中で自らを男性、女性いずれの性別にも合致しないと意識する人。
In my opinion, there are a lot of merits in not separating bathrooms by gender. If there is a gender-free bathroom, transgender and non-binary people don’t have to feel reluctant to enter gender-specific bathrooms. And also, when there are sanitary trash bins in every bathroom, I think it would be helpful for everyone who menstruates. Plus, I think it can prevent the phenomenon where there is a long line only for women’s bathrooms.

私が公共の性区別のないトイレについて考えたことを通して、それぞれの国の状況や背景は異なるから、日本も簡単に性区別のないトイレにするべきだとは言えない。カリフォルニア大学の研究では、ユニセックストイレがあっても性犯罪が起きる頻度は上がらないというデータがあるけど、日本では、特に盗撮などの性犯罪が起こる可能性が大きいので、性区別のないトイレの設置には、まだまだ時間がかかりそう。それと同時に、トランスジェンダーの人々の安全なスペース作りについても考える必要がある。みんなは、どうやったら日本で改善していけると思う?
However, situations and backgrounds behind each country are so different that it can’t be easily said that Japan should also have unisex bathrooms. According to a UCLA study, the frequency of sexual crime does not increase in unisex bathrooms. However, in Japan where voyeurism and illicit photography are especially big issues, I think it would take longer for people to install unisex bathrooms in Japan. At the same time, it is necessary to think about how we can create safe spaces for trans people. How do you think we can improve the current situation in Japan?

当たり前だと思っていたことを「なぜ?」と考えることは、意味のあることだと私は思っている。こういう疑問を持つことは、誰かに想いを馳せることにも繋がるし、自分とは立場の違う人々を想像することにもなるよね。私はどうして性別によってトイレを分けるんだろうと考えた時、男性・女性でカテゴライズされると苦しむ人も出てくると気づいた。
But at the same time, I think it’s meaningful to ask “why?” about what is considered normal because having questions towards these things makes me think of and be aware of people in different positions from me. When I asked why bathrooms are separated by gender, I noticed that some people suffer when they are categorized by men and women.
みんなは日常生活の中で、当たり前だと思っていたことが他の人にとってそうでないと気づいたことはある?
Have you ever realized in your daily life that what you think is normal is not the case for others?
References:
CNN Health - "Transgender teens in schools with bathroom restrictions are at higher risk of sexual assault, study says" (2019)
Global Times - "Unisex toilets open doors for sexual minority" (2016)
Independent - ”Unisex changing rooms put women at danger of sexual assault, data reveals” (2018)
Independent - "Unisex toilets put schoolgirls at risk of sexual harassment, claims women’s rights group” (2019)
This Week in Asia - “#MeToo is too slow in Japan as peeping toms come under the spotlight” (2018)
NBC News - "No link between trans-inclusive policies and bathroom safety, study finds" (2018)
Sexuality Research and Social Policy - "Gender Identity Nondiscrimination Laws in Public Accommodations: a Review of Evidence Regarding Safety and Privacy in Public Restrooms, Locker Rooms, and Changing Rooms" (2019)
Images by Akari
Edited by Kiara, Eli and Hikari