is it necessary to fake a smile?
その愛想笑いって必要?
どんな時も笑顔を求められていることに気づいて、モヤモヤした気持ちになることってありませんか?私は「女の子はいつ何時でも笑顔でいるべき」とか「モテるのはいつも笑顔で愛嬌がある子!」とか「女の子はニコニコしていれば良い」とか、そういった考えを社会から押し付けられている気がして息苦しくなることがあります。
Have you ever felt uncomfortable and conflicted at the fact that we are always expected to smile? I feel that ideas like “Girls should always have a smile on their face,” “The girls that are attractive are the ones who are always smiling,” and “It’s enough for a girl to just stand and smile,” are being constantly pushed on us from society, and I sometimes feel suffocated from it.
honeyhandsの記事でも何度か書いたことがあるのですが、私はここ数年色々な場所でマンスプレイニングに遭うことが多く、どう対応するのが良いのか悩んでいました。(マンスプレイニングに関してはこちらの記事で詳しく書いています。)
I’ve written in my previous articles on honeyhands that I’ve experienced mansplaining a lot over the past few years in different contexts, and was struggling with how best to deal with it.

マンスプレイニングやハラスメント、人を軽視する失礼な発言に遭うたびに「相手を刺激して怒らせたり嫌われたりしたら怖いから、とにかく穏便にやり過ごさなきゃ。」と思って、反射的にただ笑うことで流していたのですが、こういったことに笑顔で対応すればするほど、周りには、私がこの状況や扱われ方を受け入れてしまっているように写っていたのでしょう。さらに失礼な言動をされるなど、ナメられたり、ハラスメントが助長されたり、しまいにはミソジニーやモラハラ気質の人を引き寄せてしまったりして、なんだかとっても消耗することが多いように感じます。
Every time I was met with mansplaining, harassment, or rude condescending statements, I used to automatically react by faking a smile because I was worried about angering people or making them dislike me. But the more I responded to these kinds of statements with smiles, the more it probably looked like I accepted this treatment. Sometimes, it would lead those people to continue to treat me patronizingly and harass me, and sometimes it even attracted misogynistic people and people who have a tendency to commit moral harassment.

「モテたいのであればいつも笑顔でいなきゃ!」みたいなことを書いているコンテンツって本当に多いと思うのですが、確かに、何を言われても何をされても笑顔でいればモテたりチヤホヤされるかもしれません。けれども、それは人としてちゃんと尊重されて好かれていると言うより「この子は、どんな扱いをしても怒らないから大丈夫だ。」と軽く見られやすかったり、言うことを聞く都合の良い存在のように扱われたり、相手のプライドを満たすための存在として好かれているのではないかと感じることが私は多くあります。彼らはきっと女性に対して「可愛くて」「いつも笑顔で」「自分の機嫌をとってくれる」ことを期待しているのでしょう。でも私たちは人間なので、怒ったり、悲しんだり、傷ついたりもします。そういった感情に蓋をして生きていくことに慣れてしまうのは、あまりにも辛いです。好きな人に好かれるのと、多くの人にチヤホヤされるのは違うことだと思いますし、チヤホヤされるために自分を消費してしまうのも辛いです。そして、そういう人たちにいくら好意を持ってもらったとしてもあまり嬉しくないどころか、自分の中の何かを削り取られていくような気持ちになります。「いつも笑顔でいるのが良い女だ」みたいな考えを押し付けてくるコンテンツを目にするたびに、私はあんたらのご機嫌取りじゃないわ!と言いたくなります。もしこれが男性だったら「いつも笑顔でいるのが良い男だ」と言われるのでしょうか?
I think that I often see things like “For people to find you attractive, you always have to be smiling!” being said online. I guess that’s not wrong; you might attract people if you were smiling no matter what anyone says or does to you. But I think it makes you more prone to being patronized or being treated as someone who is convenient and will never go against what you say. I think even if you do get liked for these reasons, it is probably because it feeds their ego. They probably expect women to be “cute,” “always smiling” and “full of flattery”. However, since we are human, we get mad, sad, and hurt too. It’s cruel to have to live suppressing your feelings. I think being liked by people you like is different from being liked by many people, and it’s brutal to have to bear erasing parts of yourself just to be liked. Plus, I think that even if those types of people do like me, it doesn’t make me happy at all — in fact, it makes me feel like something is being taken away from me. Every time I see online content that pushes the idea that “A good woman is always smiling,” it makes me want to say “I’m not here to please you!” Would people say the same thing about men?

私は、自分の母親が割といつも機嫌が悪かったり、気分の波が激しい人で、いつ激昂するかわからないから、いつも機嫌を伺っていなければいけないことにずっと困っていました。この経験が原因で、人の機嫌を損ねるのが怖くて、嫌われたくなくて、いつもみんなにいい顔をしようとする癖がついているのですが、そんな私につけこんで利用・搾取をしてくる人もいます。それに気づいてから「相手に嫌われるか」よりも「自分が相手を好きか苦手か?」を意識して、自分優先で人付き合いをするようになりました。そうしたら、マンスプレイニングやハラスメント的な発言・態度から離れて過ごせるようになったので、人付き合いが心地よくなりました。それでも、自分の所属するコミュニティで、そういった人と関わらなければならないこともあります。私は失礼な発言やこちらを尊重しない態度に遭ってしまった時は、できるだけ不快そうな顔をするようにし、「セクハラや失礼な言動は受け入れない」と表明します。こちらを尊重しない相手を尊重する必要はないのです。セクハラに遭って、嫌な顔をしていると周りが気付いて助けてくれることもあります。怪訝な顔や呆れた顔をするのも効果がありました。
I always struggled with having to stay on my mother’s good side and trying to not upset her since she was always in a bad mood and had mood swings. From this experience, I developed the habit of trying to be on everyone’s good side out of fear of upsetting them or having them dislike me. There are some people who try to use, or exploit this trait of mine. Since realizing this, I have started to prioritise myself in all relationships and consider the question “Do I like this person or not?” over “Will this person dislike me?” Doing this helped me distance myself from mansplaining and harassment, which made my relationships a lot more comfortable. However, sometimes I have no choice but to deal with those kinds of people in communities I belong to. When I do encounter rude remarks or disrespectful attitudes, I try to make a face that conveys unpleasantness and show that I will not accept sexual harassment or disrespectful behaviour. There’s no need to respect someone who doesn’t respect you. There are also times where if you express discomfort from sexual harassment, people notice and help you out. Making a face that expresses dubiousness or being done with a situation has also been helpful to me.

「女は嫌なことがあっても笑って受け流せ。それが良い女だ。」という刷り込みがあまりにもあるせいで、私たちは怒りたい時にも怒れなくなっているような気がします。けれども私は、自分の感情を大事にしたい。自分の感情に蓋をすることに慣れてしまうと、自分の欲求がわからなくなってしまったり、自分のことを大切だと思えなくなったり、何となく生きているのがしんどくなってしまいます。嫌なことは嫌だ、と言える世の中になってほしい。そして何より、自分の感情を大事にできないと、他人の感情も大事にできないと思います。これからの自分と周りの大切な人たちを守るためにも、嫌なことにはちゃんと怒って、戦っていきたいです。
Because of deeply ingrained ideas like “Women should just laugh and let bad things that happen to them slide. That’s what makes a good woman.” I think we are unable to get mad even when we want to. But I want to acknowledge and honor my emotions. I think getting into the habit of suppressing your emotions makes you forget what you want, makes you care for yourself less, and makes life in general more difficult. I want it to become a world where we can clearly say no to things we don’t like. Most of all, I think that if you can’t respect your own feelings, you can’t respect others’. I want to continue fighting by expressing my anger at things I don’t like in order to protect myself and the people around me.
Images by Hikari Sawada, Yumi, and #projectbodyhair by billie