my coming out story
わたしのカミングアウト
わたしは今韓国・ソウルで、恋人の女性と同棲している。わたしの大好きなhoneyhandsで記事を書かせてもらうようになって1年以上が経つんだけど、1年前のわたしはこのことを記事に書こうなんて思ってもいなかった。それくらいこの1年の中でわたしは大きく変化したんだと思う。2年前から韓国の大学院でジェンダーを専攻していて、特にセクシュアリティやクィアに関する分野は思っていたよりも複雑で難しいけれど、わたしの視野を大きく広げてくれた。
I am currently living with my lover, a woman, in Seoul, Korea. I’ve been writing for honeyhands (which I love!) for a year now, but I never would have thought of writing about this a year ago. I think that’s how much I’ve changed over the past year. I started grad school two years ago in gender studies. The topics related to sexuality and queerness are a lot more complicated and difficult than I expected, but it has helped me broaden my perspective.

わたしが恋人のことを周りに言うようになったのは、最近になってから。わたしはこれまでに男性とも女性とも付き合った経験があるけれど、同性の恋人の存在をオープンにすることには、すごくためらいがあった。正直に言うと、以前のわたしは同性同士で付き合うということに孤独を感じていた。2人でいるときはこの上なく幸せだけど、親や親戚から当たり前のように「結婚はいつするの?」「早めに相手を探した方がいいよ」「子供を産める時期は限られているからね」と言われたり、カミングアウトをする勇気がなくて、仲のいい友達に恋人の話をしたくてもできなかったときには、悲しくなっていつも眠りにつく前に泣いた。わたしは結婚をしたくないわけではないし、子供を産みたくないわけではないけれど、これまでの恋人とはお互い周りにオープンではなかったし、またわたしのセクシュアリティについて、わたし自身が完全に受け入れることができていなかったこともあって、未来を描くことが難しい状況にあった。
I only started mentioning my lover to the people around me recently. I’ve dated men and women in the past, and I always hesitated to be open about having a partner of the same sex as me. To be honest, I used to feel lonely dating people of the same sex. It was amazing when we were alone together, but my parents and relatives who didn’t know of my relationship would always say things like “When are you going to get married?” “You should start looking for a partner early.” “The time when you can have a child is limited.” And I could never work up the courage to talk to my close friends about my lover, which made me sad. I often cried myself to sleep. It’s not that I don’t want to get married or have children, but with my past partners, neither of us were “out” to the people around us and I wasn’t fully comfortable with my sexuality yet. This made it difficult for me to imagine my future.

今の恋人は出会った頃から自身のセクシュアリティについてオープンで、そんな姿が羨ましくもありかっこよかった。彼女の好きなところは、いつも堂々としているところ。そして「女性」というカテゴリーや規範にとらわれない生き方をしているところ。わたしは彼女のそんな姿が好きで、わたしも社会の規範にとらわれた生き方にこだわることをやめようと思った。「今さえ良ければそれでいい」と言い聞かせながら、見えない未来を怖がっていた以前のわたしとは違い、彼女と出会ってからは今後一緒にしたいことばかりを考えるようになった。誰がなんと言おうと、とことん自分のしたいことをしたいように生きてみようと決心した。
My current lover has been open about her sexuality ever since we met. I found that envy-inducing and admirable at the same time. I love her confidence, and how she doesn’t limit herself to the category or social construct of “a woman”. She has made me question society’s ideals and stop caring about adhering to them. In contrast to my old self who feared the unforeseeable future and always told herself, “It’s enough if my present brings me happiness,” since I met her I have been constantly thinking about the things I want to do with her in the future. I made a decision to live doing what I want to do, no matter what anyone says.

彼女は看護師として働きながら大学院にも通っている。彼女が働いている病院はフェミニストたちが作ったクィアフレンドリーな病院で、トランスジェンダーの方も同性カップルの方も安心して通える。そこでは同性カップルでも「パートナー」として認めてくれるんだけど、わたしも初めてその病院を訪れた時から看護師である彼女の「カゾク」としてパートナー割引を受けられるようにしてくださった。このように、法的な関係ではないパートナーでも社会的に家族として認めてくれることは、同性カップルが関係を維持するにあたっても重要な要素だと思った。
My lover works as a nurse as well as being a grad student. The hospital she works at is a queer friendly hospital that was founded by feminists, and it’s where trans people and same-sex couples can comfortably get medical care. They recognise partners as partners even if you’re of the same sex, and I was able to get a “partner discount” as a “family member” of my lover since she works there. I thought that how they accepted a same-sex partner as a valid partner, even without legal validation was an important factor that helps same-sex couples to sustain their relationship.

また、わたしが通っている大学院ではわたしたちカップルのことを学部の友達だけではなく、教授たちも知っていて、わたしたちの関係について特に驚く人はいない。そして特別、わたしたちの関係について関心を持ったり応援したりということも全くない(笑)。これはわたしが今いる環境がセクシュアリティに関する考え方だけではなく、あらゆる規範や既存の価値観に対して疑問視する人々が集まる、いわゆる社会における「少数派」が集まる場所であるからこそ可能なんだと思う。
At my grad school, not only do my friends know about us as a couple, but also my professors are aware of us too. None of them express surprise, and nobody shows special interest or cheers us on specifically. I think this environment is possible because it is a place where people who question social ideals and are minorities in this way gather.

このような環境は、わたしを大きく変化させた。わたしが今いる環境の「主流」な考え方を、わたしの人生においても「主流」にしてしまおうと考えるようになった。わたしがありのままで生きやすい環境にずっと居られるよう、努力しようと思うようになった。わたしは将来、恋人と一緒に本を書いてみたいと思うし、住みたい場所で一緒にいたい人と居たいと思う。もちろん、関係というものはいつも予測不可能なものだから、いつかは別れが訪れるかもしれない。わたしの想像を超える壁にぶつかるかもしれない。
This kind of environment changed me greatly. I started to think that I should incorporate the ideals that are mainstream in this environment into my life as well. I also became motivated to work towards an environment where I can live comfortably as I am. In the future, I want to write a book with my lover, and I want to be with them in a place where I want to be. Of course, since relationships are unpredictable, there is the possibility that we will break up. We might face a wall beyond my imagination.
でも、1度きりの人生だから失敗して後悔してもいい。失うものがあってもいい。これからもわたしは自分が生きたいように生きられる環境に自分から飛び込もうと思うし、今の自分が生きやすい環境にいれるように道を作っていこうと思う。そして、誰かにとっての勇気や支えになれたらと、今後もありのままの感情を発信していきたいと思う。
But since I will only live once, I don’t mind failing and regretting things afterwards. I don’t mind if I lose something. I want to actively dive into environments where I can live as I like, and build the way towards an environment that I would find comfortable. I want to continue to express my raw feelings in the hopes that my words would encourage or support someone.
English Translated by Kiara