top of page

respecting everyone’s diet

互いの食生活を尊重すること

スペイン留学が終わり、デンマークでの新しい留学生活が始まった!デンマークでは寮生活をしていて、ご飯が三食出る。ビュッフェ形式で、自分で食べたいものを選ぶことができるんだけど、この寮で出るご飯が私にとっては新鮮で、新たな気づきを与えてくれた。食事は毎日の生活にとって欠かせないもので、みんなで食事をするときに心がけることや、今までは気づかなかった、一人一人の食生活を尊重することの大切さについてシェアしたいと思う!

My study abroad in Spain just finished and my study abroad in Denmark started! In Denmark, I live in a student dormitory which includes a full board. It is buffet style, so I can choose what I want to eat. The food in my accomodation was new to me and gave me food for thought. Meals are essential in life, and I’m going to share some things I never realized before about it, like what I think we should be mindful of when eating together with others, and the importance of respecting everyone’s diet.

私がこの寮での食事で新鮮だったことを二つ紹介したいと思う!

①ヴィーガン*、ベジタリアン**の人のための料理

寮のビュッフェでは肉や魚、動物性の材料を使った料理が出るときには、必ずその隣に「VEGAN(ヴィーガン)」または「VEGETARIAN(ベジタリアン)と表された料理も置かれる。例えば、チキンカレーのときは代わりにブロッコリーや豆が入ったカレーが出る。日本にいた時は、留学生以外でヴィーガンの人と出会ったことがなくて、ヴィーガンについては「日本では食べられるものが少なくて困る」という話しか聞いたことがなかった。だから、ヴィーガンやベジタリアンの人は、そうではない人と比べたら「選択肢が少なくて苦労する」という漠然としたイメージがあった。この寮では、必ずどんな食生活をしている人でも食べられる料理が用意されている。ヴィーガンやベジタリアンでも、選べる品数がたくさんあることは、私にとっては新鮮だった。そして同時に、今はヴィーガンや、ベジタリアンではなくても、そうなることを後押しすることにも役立つと思った。肉を食べなくても、しっかり栄養がとれる他の料理が準備されているから苦労せずに続けられそう! 私自身、ヴィーガンの友達の話を聞いたり、食生活が運動能力や健康に及ぼす影響について科学者やアスリートの話を紹介しながら探求していく『ゲームチェンジャー』というドキュメンタリー映画を見たりして、肉の消費を減らすことが体や環境にとって良いと知り、それからはできるだけ菜食にしてみている。今まではヴィーガンやベジタリアンになることは、食べられるものが減って難しくなると勝手にイメージしてしまっていたけれど、この環境で少しずつ取り入れてみたら難しいことではなかった。日本の学校やバイト先の食堂では、ヴィーガンという表示すら見たことがなく、そこで食べられるものが少ないから、実践しようと思っても、やってみる前からあきらめていたかもしれない。日本にいたときは意識もしたことがなかったし、まだまだヴィーガンやベジタリアンへの理解は広まっていないように感じた。私は、この寮の食事がすごく新鮮に感じたけれど、本当は新鮮に感じないくらい、ヴィーガンやベジタリアンの人が食事の選択に困らないように配慮されている環境が当たり前であるべきなんだと思う。

*ヴィーガン:動物由来の食品を避けた食事をする人

**ベジタリアン:肉を伴わない食生活を実践する人

I want to share two things about the meals that were new to me in my accomodation.

1. Dishes for vegans and vegetarians

At the buffet, whenever a dish containing meat, fish or other animal products was served, there were always other dishes next to it labeled “VEGAN” or “VEGETARIAN.” For example, when chicken curry is served, there’s also a broccoli or bean based curry beside it. When I was in Japan, I had never met anybody who was vegan besides an international student who said that she had trouble finding things she could eat in Japan. So I had a vague impression that vegans and vegetarians had difficulty from how little the options are compared to those who are not vegan or vegetarian. But in this accommodation, there are always dishes available for everyone regardless of their diet. It was new to me to have so many vegan and vegetarian dishes to choose from. And I thought that it could be helpful to people who want to become vegan or vegetarian. There are always other nutritious dishes that don’t contain meat, so I think it would allow for a smooth transition in lifestyle! In my case, from listening to my vegan friends and watching the documentary “The Game Changers” which explores the effect of diet on athletic ability and health, I’ve been trying to reduce my meat consumption to be better to my body and the environment.

Until now, I had imagined that being vegan or vegetarian is difficult because the food I can eat would be limited, but in this environment it was not so difficult to transition little by little. But if I were in Japan, I might have given up being vegetarian before even trying because I have never even seen a “vegan” label on food at school or in the cafeteria at my workplace. There was not much to eat for vegetarians either. When I was living in Japan, I wasn’t aware of this issue and I don’t think that there is enough understanding towards vegans and vegetarians there. I felt that the options I had with the meals in this accommodation were really refreshing, but I think that it should be so normal that having vegan and vegetarian options is not surprising or refreshing.

②アレルギーへの配慮

私はリンゴを食べると唇がかゆくなったり、ひどいときにはまぶたが赤く腫れてしまったりする。留学生活が始まってから現れた症状だったから、病院で検査することができていないので、正式にアレルギーと言われたわけじゃないけれど、食べた後がつらいから食べないようにしている。寮に入ってから、アレルギーの人は事前に申請する機会があって、そのことをキッチンの人に伝えたら、サラダやドレッシングにリンゴが入っているときは「Contains apples(リンゴ入り)」 という表示を付けてくれたり、アップルケーキがでるときは私のために代わりのケーキを用意してくれる。(デンマークでは伝統的なアップルケーキがある!)朝、食堂にフルーツがリンゴしか置いてなかったとしても、キッチンに行ってみかんやバナナをもらうこともできる。もちろん、私以外にもアレルギーの人はいて、それぞれのアレルギーに合わせて、必ず食べれる料理を作ってくれている。食べられないからしょうがない、だから「食べない」という選択肢しかないのではなく、ひとりだけのためだとしても、食事の時間を安心してみんなで楽しむためにも大切だと感じた。

2. Consideration for people with allergies

If I eat apples, my lips get itchy and my eyelids become red and swollen in severe cases. I couldn’t take an allergy test because the symptoms began to show since I started studying abroad and couldn’t get it checked by a doctor. I’m not officially diagnosed with an apple allergy, but I try not to eat it because of the symptoms I get. When I was entering the dormitory, there was an opportunity for people with allergies to tell the kitchen staff about it in advance. So since I told them about my allergy, if there are salads or dressings containing apples, they put a sign next to it saying “Contains apples”. And when they serve apple cakes (there is a traditional apple cake in Denmark!), they prepare a substitute for me. In the morning, if there are only apples in the fruit section, I can go to the kitchen to get oranges or bananas. Of course, there are other people who have allergies, so they always make sure to have food available according to their allergies. Not eating certain foods wasn’t the only option people with allergies had. I felt that even if it is for only one person, preparing the substitute dish is important for everyone to enjoy meal time.

一人一人の食べるものに気を遣う大切さは、寮のような食堂における食事だけじゃなくて、みんなで外食に行くときやホームパーティーをするときも同じだと思った。みんなが同じように食事を楽しんで、平等に選択肢を持てるようにお店を選んだり、料理を準備することってとても大事なことだと気付いた。それ以来、パーティーをしたり、みんなでご飯を作って食べるときは必ず、食べられないものはないか確認する。ヴィーガンやベジタリアンの人がいれば、買い物の時に商品の裏を見て原材料まで気にするようになった。例えば、今までスープを作るときは何も考えずにコンソメを使っていたけど、コンソメには動物性の食品が使われているから、ヴィーガンの表示がある野菜スープの素に変えるようになった。食べる人だけじゃなく、作る人も動物性の食品を含んでいないということを、しっかり確認して食事の用意をすれば、食事中に心配な気持ちを感じずに済む。そこにいるメンバーみんなの共通項を意識できれば、みんなが安心して食事を楽しめるんじゃないかな。大事な友達が、不安な気持ちを抱いたり、食事を楽しめなかったりしたら悲しい。

I realized that it is important to pay attention to everyone’s diet not only in the case of serving food at dining halls, but also when going out for dinner or hosting a home party. I think we can do this by choosing restaurants or preparing food so that everyone can have an equal number of options. Since I realized this, whenever I host a party or cook and eat together with others, I make sure if there is anybody with dietary restrictions. If there is a vegan or vegetarian person, I now check the ingredient list. For example, I used to use instant stock cubes without thinking when I made soup before, but, since I learned that it contains animal products I changed to a vegetable soup base with a vegan label. If not only the people eating, but also the people cooking make sure the foods do not contain animal products when they are cooking, vegans and vegetarians don’t have to worry about it during the meal. I think that everyone can enjoy the meal without worrying if everybody there stays conscious about each others’ diets. It would be sad for me if a friend feels uneasy or can’t enjoy the meal.

食べることは生きるのに欠かせないし、毎日の生活と深くかかわる。みんなと食べるときに、自分だけ食べられるものがなかったら悲しいし、食事の度に少しずつストレスが積もるのはつらい。もし、誰もが同じものを同じように食べるべき、という前提しかなく、食べられないものがある人は、自己責任で選べばいい、みたいな雰囲気があったとしたら、それは、その人を突き放しているように感じてしまう。私自身、たとえ軽い症状だとしても、私のアレルギーを気にかけて食事を作ってくれる人がいて、いつも嫌な顔一つせず替わりのものをすぐ用意してくれることをとてもうれしく、ありがたく思う。相手に疎外感を感じさせないためにも、食べることに対するひとりひとりの考え方や選択を理解して、それぞれの食生活を尊重することは、大切だなと身をもって実感じた。それは、その人自身を気遣い、大切にすることでもあると気付いた。食事を選ぶときや、みんなでご飯を食べるとき、みんなは何か意識していることはある?

Eating is essential to simply live and it’s such a big part of our everyday lives. If there is nothing I can eat when I’m eating with others, I would feel sad , and it would be tough to be stressed little by little every time there’s a meal. If there is an assumption that everyone should eat the same things and that if there are things that he or she can’t eat, they should choose at their own responsibility, to me it would feel like I am abandoning or rejecting the friend. I’m very glad and thankful that the kitchen staff take my allergy into consideration and always prepare a substitute dish without being annoyed even if my symptoms are mild. In order to not make anybody feel excluded, I realized through my experience that it is important to understand the choices each person makes about their diet and respect everyone’s diet. I feel that this is also part of caring about the person and cherishing them. Is there something you keep in mind when you choose what to eat or eat with others?

Images by Yuri

Edited by Kiara and Hikari

0件のコメント
bottom of page