top of page

perfectionism ≠ perfection

完璧主義 ≠ 完璧

Have you ever heard about perfectionism? Perfectionism is defined as the personality trait characterized by a person's strive for flawlessness and high standards. Who wouldn’t want to be the person who is successful at everything? The person that is always achieving good results? Growing up I always strived to be a perfectionist because I was convinced that only by setting high standards I could obtain good results.

完璧主義という言葉を聞いたことがありますか?完璧主義とは、非の打ち所がなく、高い目標を超えるために努力する人を指す言葉です。全ての出来事で成功する人になりたくない人なんて、どこにいるでしょうか?常に良い結果を得る人は、どうでしょう?大人になるにつれて、私はいつも完璧主義者であろうとしていました。なぜなら、自分に高い要求を設定することによって、初めて良い結果を得ることができると確信していたからです。

However, my opinion has changed after my therapist suggested some readings concerning perfectionism to me. I’ve realised that perfectionism does not lead to perfection, rather it is a tendency to believe that everything should be carried out in a perfect manner because any error will result in failure. In my opinion, this attitude is very unhealthy and extremely detrimental for mental health. Of course, striving for excellence doesn’t imply that you are an unhealthy perfectionist. Nevertheless, my new awareness of the dangers of always trying to be perfect inspired me to share with you some reflections that can help us forget about perfection.

でも、私のセラピストが完璧主義に関する読み物をいくつかお勧めしてくれた後、私の考えは変わりました。完璧主義とは、「完璧さ」をもたらすものではなく、むしろ、たった一つの誤りが全てを台無しにしてしまうため、物事は完璧に行われるべきであると信じ込んでしまう性質のことです。私は、この考え方は不健全で、心の健康にとって良くない考え方だと思っています。もちろん、自分が優秀さを追求していたとしても、それが不健全な完璧主義者だと意味しているわけではありません。とはいうものの、常に「完璧さ」を求めることの危険性についての新しい気づきを得たので、私たちが完璧主義を忘れてしまえるような、いくつかのアイデアをみんなと共有します。

High standards are not always a source of motivation:

As I mentioned before, throughout my life I was taught by my family that only those who aspire to be the best and do their best will achieve good results. Since I was young I had convinced myself that there’s always a perfect way to carry out things (whether it concerned work, school, sport etc). Throughout elementary and middle school I was an average student, my performance was mediocre but not terrible. In high school, I began putting more effort and as I studied more my grades slowly went up. Every time I would get a good mark my professors and family members would acknowledge and encourage me. I started to enjoy feeling visible and because I loved that feeling so much I kept pushing myself to be better. At some point in my third year of high school I was the best student in my class, my classmates would often praise me asking me how I could achieve perfect grades. At first, I was flattered by their compliments but after some time I became unmoved by their remarks. Whenever they talked about me I felt like they were talking about someone else. In reality, I didn’t regard myself as perfect, quite the opposite I was always looking for a way to improve, never satisfied about what I was achieving.

高い目標が、いつもやる気をもたらしてくれるわけではない。

すでに述べたように、これまでの人生ずっと「最高を目指してベストを尽くした人だけが、良い結果を得ることができる」と家族から教えられてきました。若い頃から、いつも物事を完璧にやり遂げる方法があると信じ込んでいました(仕事でも、学校でも、スポーツでも、その他なんであっても)。小学校、中学校時代は、私は平均的な生徒で、私の成績はひどくはありませんでしたが、可もなく不可もなく、といった具合でした。高校ではもっと努力し始めて、勉強すればするほど、成績も徐々に上がっていきました。良い点数を取ったときは、いつも教授や家族が私を認めてくれて、励ましてくれました。私は、自分が誰かのめに入る存在だと感じることを楽しみ始めました。そんな感覚を得られることが大好きで、もっと良くなろうと、自分を奮い立たせ続けました。高校3年のある時に私がクラスで一番の成績を取ると、クラスメートにどうやったら完璧な成績を取れるのか、と尋ねられ、褒めてくれることがたまにありました。最初は彼らの褒め言葉がとても嬉しかったけれど、しばらくすると彼らから注目されてもあまり感激しなくなりました。彼らが私について話していても、いつも私以外の誰か他の人のことを話しているように感じました。実際に、自分のことを完璧だと思えませんでしたし、むしろ逆で、常にもっと良くなる方法を探して、自分が成し遂げたことに満足していませんでした。

My perfectionism has allowed me to be ambitious and to work hard for my results but it has also prevented me from experimenting with new things and activities. In the past whenever I thought that I was not going to be good at something I would give up trying. I used to think that there was no point in trying because I was convinced that I would make mistakes. My biggest fear was that if I failed at something I would stop being visible and worthy. Why would I risk failure? My mind was clouded by my obsession with the outcome rather than the process. Setting impossibly high goals, such as being immediately good at a new activity, is not always the key to be good at something. This is why whenever I approach a new activity I put my best effort focusing on learning instead of being concerned about the outcome.

完璧主義のおかげで、私は意欲的で、結果を追い求めて物事に一生懸命に取り組むことができたと同時に、私は何か新しい物事や活動を試してみることができませんでした。これまで、うまくいきそうにないと感じた時は、いつでも挑戦すること自体を諦めていました。私は失敗するだろうと確信していたので、挑戦することに意味はないと考えがちでした。最も私が恐れていたことは、もし何かに失敗してしまった時、自分が目立たない、意味のない存在になってしまうことでした。なぜ私は失敗のリスクを負う必要があるのでしょうか?過程よりも結果に対する強迫観念で、私の心は曇っていました。すぐに新しいことを習得するというような達成が不可能なほど高い目標を設定することは、何かを習得するるために、いつも大切なわけではありません。だから、何か新しいことに取り組む時はいつでも、結果について思い悩む代わりに、学ぶことに集中して、最大の努力をするようにしています。

Fear of failure is natural but it shouldn’t paralyse you:

Let’s face it, making mistakes suck but it’s not the end of the world. Realizing this felt like taking a breath of fresh air, getting rid of a weight I never realized carrying. To this day I still experience the anxiety of thinking that even a subtle error will result in a disaster. However, I’m learning that making mistakes is an inevitable part of any process and our lives are constellated by errors. Think about how much you have learned from failure. I sure did, it wasn’t always pleasant but failing has taught me lessons that no one else could have taught me. Instead of looking at mistakes as signs of our inability we should regard them as opportunities to learn new skills and to improve. If you read any biography of any successful person throughout history you will notice that they too had doubted themselves and that their path was characterised by failure. However, they were able to build their success upon their mistakes. Instead of not allowing ourselves to make errors we should accept our limits and strive to learn from failure.

失敗が怖いのは自然なことですが、そのせいで無気力になるべきではない。

失敗の恐怖に立ち向かいましょう。失敗するのはかっこ悪いけれど、この世の終わりじゃありません。このことに気づいた時、新鮮な空気を吸っているような、あるいは今まで気づかなかった重荷がなくなるような感覚になりました。この日まで、私はわずかな失敗でさえ、大惨事を引き起こすのではないかという不安に苛まれていました。しかし、失敗することは、どんな過程においても避けることのできない過程の一部であり、私たちの人生は失敗で成り立っています。自分が今まで失敗からどれほど多くのことを学んだか考えてみてください。もちろん、私もたくさんのことを学びました。失敗から学ぶことは、常に嬉しいものではないけれど、失敗によって他の誰からも教えられない教訓を学びました。失敗を能力不足のサインとみなす代わりに、新しい能力を身につけ、改善していく機会と捉えるべきだと私は思いました。歴史上で成功した人の経歴を読むと、彼らも自分自身を疑っていて、彼らの生き方は、失敗に特徴付けられていることに気づくはずです。しかし、彼らは失敗の上に成功を築き上げることができたのです。私たちは、失敗を許さないのではなく、自分の限界を受け入れ、失敗から懸命に学ぶべきです。

Challenge yourself:

Comfort zones may protect us from experiencing anxiety and stress but they can easily become cages that prevent us from learning and growing. Trying new things and activities is important because it prevents us from being stuck in a comfort zone. In my opinion however, one of the hardest challenges when it comes to experiencing something new is to dedicate time to something without being concerned about the end result. When someone puts their best effort to be perfect at something he/she is usually left with no time to carry out other activities. For example, in the past few years in order to focus on university and exams I gave up many hobbies and interests because I couldn’t carve out the time to dedicate myself to those activities. However, by marginalizing my interests I ended up being unhappy about what I was doing because I felt as if I had no outlets of creativity as I spent my days studying and revising.

自分の意欲を掻き立てよう。

居心地のいい場所に居たり、やり慣れたことをするなら、ストレスや不安を感じずに済むけれど、それはすぐに学びや成長を妨げる檻になってしまいます。居心地のいい場所に居続けたり、やり慣れたことに固執するのを避けるためにも、新しいことに挑戦することは大切です。でも、新しいことに取り組む時に最も難しいと感じる課題は、最終的な結果について考えずに、一心に取り組むことだと、私は思います。何かを完璧しようと、一生懸命努力をする時は、たいてい他の活動をするための時間は残されていません。例えば、過去数年間、私は大学の勉強と試験に集中するために、多くの趣味や興味のあったことを諦めました。なぜなら、そのための時間を捻出できなかったから。けれど、自分の興味をないがしろにすると、日々を勉強と復習に費やしてしまうせいで、創造性のはけ口がなくなってしまったので、結局自分が取り組んでいることに不満を感じるようになりました。

Comparison is our enemy:

We naturally tend to look around to see what others are doing, and social comparison can be regarded as a modus operandi* of the human mind. Social media have made the task even simpler and nowadays it’s so much easier to check what our friends, peers, and strangers are doing. We have also developed a tendency to share our accomplishments online (while only rarely our failures) and sometimes it seems impossible not to compare ourselves to others. For a long time I had the bad habit of using other’s achievements to bring myself down.

*modus operandi = mode of operating.

比較は敵。

私たちは、ごく自然に他人が何をしているかを気にしてしまう傾向がありますし、社会的な比較は人間の心の作用と言えるかもしれません。SNSによって、その作業はより単純になり、最近では友達や同僚、そして見知らぬ人が何をしているのかまで、簡単に確認することができます。また、自分が成し遂げたことをオンラインで共有する傾向が強くなってきましたし(失敗については滅多に共有されないのに)時々、他人と自分を比べないのは不可能に思えます。私も長い間、他人の成果を目の当たりにして、落ち込むんでしまう悪い癖がありました。

No matter what I was doing or achieving, someone else was still better than me. I would use other people’s success to tell myself that I wasn’t worthy, that I wasn’t enough. If we focus on what we don’t have or have yet to achieve we hurt our self-esteem and we develop a sense of inadequacy. I now try to regard what others do as a source of inspiration: if they were able to do it, so can I. We shouldn’t measure our self-worth on the basis of what others have achieved. We never truly know what they have gone through to achieve something, what they had to sacrifice, how hard it was, so why waste our energies?

私が何をしようと、何を達成しようと、他人は私より優れていました。私は自分には価値がなく、まだまだ努力しなければならないと言い聞かせるために、他人の成功を利用していました。もし私たちが、今持っていないものや、成し遂げられなかったことに気を取られてしまうとしたら、自尊心が傷つき、自分は不完全だという感情ばかりが膨らんでしまいます。今では、私は他人を創造性の源だと思うようにしています。もし彼らにできないことがあるなら、私にはできるかもしれません。私たちは、他人が成し遂げたことを基準にして自分の価値を測るべきではありません。彼らが、何かを成し遂げるためにどんなことを経験し、何を犠牲にしなければならず、どれほど大変だったかを知ることは決してできないのに、どうして他人を気にしてエネルギーを費やさなきゃいけないのでしょうか?

In my opinion these reflections might be helpful to ponder on the dangers of perfection and high expectations. Although, it’s easier said than done, I believe that developing a healthy mindset is possible if we are aware of our bad habits. I’m on a new path to forget about perfection and to accept my flaws. I’m trying to improve my habits and to be kinder to myself by developing a “good enough” mentality. By this, I mean instead of striving to improve the present version of myself, I’m learning to accept it because I’m good enough. I believe that creating a “good enough” mindset and abandoning unrealistic expectations is the key to cultivating a sense of wellbeing and self-confidence. What about you? Have you ever experienced the weight of high expectations?

私は、これらのアイデアが完璧主義や大きな期待の危険性を考え直すのに役立つと考えています。とはいえ、言うは易し行うは難しですが、もし私たちが自分の悪い癖に気づくことができたなら、健全なものの見方を育むことはできると、私は信じています。私は、完璧主義を忘れ、自分の欠点を受け入れる新しい生き方を始めたところです。自分の癖を改善し、「もう十分」という考え方を身につけることで、自分自身に優しくなろうと思います。これによって、私は現状の自分を改善していくのではなく、受け入れる方法を学んでいます。だって私はもう十分素敵だから。「もう十分」という考え方を持ち、非現実的な期待を辞めることは、健康的で幸福的な考え方や自信を育むのにとても大事なことです。みんなはどう思いますか?今まで、高すぎる期待を重荷に感じたことはありますか?

Images by Elisa

Japanese Translated by Kanaco

Edited by Eli, Kiara and Hikari

0件のコメント
bottom of page