making choices for the earth and people
人や環境にやさしいモノを選んでいくこと

今月22日は地球の日。この記事では環境だけではなく、労働力の搾取の問題も扱っていくよ。私は今までジェンダーの視点から、いろんなことを考えることが多かった。でもフェミニズムと資本主義のつながりを書いたYurinaの記事で、自分が環境問題に深く関わっていることに気づいてハッとした。私は社会に根づいている性差別をなくしたいと思っている。一方で、自分の心地のいい生活のために何気なくモノを買うことで、労働力の搾取や、二酸化炭素の増加、海洋汚染など環境破壊を引き起こす可能性があることを実感した。それは、身近なところから地球に負担の少ない選択をすることは私たちにもできるってことでもある。今回はファストファッションとどう向き合うか、そしてプラスチックをどう減らすかの2つにフォーカスして話していきたい。
It’s Earth Day on April 22nd. Today, I’m going to talk about not only the environment but also the exploitation of labor. I’ve often thought about things in terms of gender equality. But when I read Yurina’s article on how feminism and capitalism are related, I got a sudden realization that I’m involved in environmental problems. I would like to end sexism rooted in society. However, buying things for my comfortable life can cause the exploitation of labour and environmental destruction like the increase of CO2 emission and marine pollution. That means that we can make a choice in our everyday activities to reduce negative impact on the planet. So, I’m going to talk about how to deal with fast fashion and reduce the use of plastic.

ファストファッションとの向き合い方
私の生活が様々な犠牲の上に成り立っていることを実感したのは、映画好きの父に連れられて『ザ・トゥルー・コスト〜ファストファッション 真理の代償〜』を見たのがきっかけだった。安く手軽に買えるファストファッション。その安い値段の裏で、人々がどう搾取されているかを追ったドキュメンタリーは、何も考えないで買い物をしていた高校生の私にとって衝撃だった。ファストファッションは、大量生産、大量消費、大量廃棄というサイクルで成り立っている。生産過程では、低賃金で途上国の人々を働かせるだけではなく、二酸化炭素の排出や、水や土壌の汚染も起きている。それに加えて、流行が終わって捨てられた服を廃棄するために燃やすことで、二酸化炭素が大量に排出され、地球温暖化を加速させている。私はもともと服をたくさん買うタイプではなかったけれど、ミニマリズムの考えに影響されたことも重なって、長く着ていけるかという視点で自分の服を選ぶようになった。今でもファストファッションを買うことはある。でも衝動的に買うのではなく、半月くらいずっと欲しいと思い続けたら買ったり、買った服をすぐに手放さないようにしている。長く大切に着れる服を選ぶことで、人や地球への負担を少なくする一歩になると思う。
How to deal with fast fashion
I realized that my life is built on a lot of sacrifices when I watched a movie, “The True Cost” with my father. We can buy fast fashion easily at a cheap price. This documentary movie is about how people are exploited behind it. I was shocked to watch it because I enjoyed buying stuff without thinking about anything as a high school student. Fast fashion consists of mass production, mass consumption, and mass disposal. In the production process, people in developing countries are working with low wages. In addition, CO2 is emitted, and water and soil are polluted. After the trend is over, a lot of clothes are thrown out and CO2 is emitted, which leads to global warming. I wasn’t the type of person that bought a lot of clothes but because I was inspired by minimalism at that time, I gradually chose clothes in terms of how long I can wear them. I sometimes still buy fast fashion clothes. But I’m trying to get clothes only if I’ve wanted to buy them for half a month so that I don’t have to throw them away. Choosing clothes you can wear for a long time can be a step to minimize the influence on people and the earth.

プラスチックを身の周りから減らす
マイバッグやマイボトルを持参することで、私たちの生活からプラスチックを減らすこともできる。プラスチックは化石燃料から作られるから、生産される時やリサイクルの時に温室効果ガスや有害物質が排出される。それにプラスチックはゴミとして海へ流れ出て、海洋生物を傷つけたりもする。私の家の近くのスーパーでは、1年くらい前からレジ袋が有料になった。ほとんどの人がマイバッグを持ってきている光景を見ていると、こういう小さなところから変化を起こせるんだなと実感する。日本では、今年の7月から一部のレジ袋が全国で有料化になるみたいだけど、これが普段環境についてあまり考えたことがなかった人にとっても環境について考えるきっかけになったら嬉しい。マイボトルは、留学先で多くの人が持ち歩くのを見てから、私は日本でも持ち歩くようになった。私はもともと水分を取る方ではなかった。でもマイボトルを常に持ち歩くと、意識的に水を飲むことになるし、前に比べて体の乾燥も緩和した気がする。マイボトルは環境面だけではなく、健康面からもみんなにおすすめしたいな!
To reduce plastic from our lives
We can reduce plastic by carrying our bags and bottles. Plastic is made of fossil fuels, and so greenhouse gases and harmful substances are emitted. And plastic can end up in the ocean and hurt marine life. The supermarket near my house started to charge for plastic bags one year ago. When I see many people having their bags, I realized that we can make differences from these small steps. It seems that most plastic bags will be charged this July in Japan. I hope this will be an opportunity for those who aren’t interested in the environment to think about this issue. I started to carry my bottle in Japan after I saw many people do that during study abroad. I didn’t usually drink much water. But when I carry it, I drink more water, and I think my skin condition got better than before. I recommend carrying your bottle not only for the environment but also for your health.

これから私がしたいことは、環境問題へのアンテナをもっと高くしていくこと。何に関しても知ろうとする姿勢が大切だと思うから、環境に関するニュースから積極的に学んだり、背景には何があるのか自分でリサーチしていきたい。就活が終わったら、環境に配慮したずっと持ち続けられる少しお高めのジュエリーを買うのが今の密かな夢!みんなは環境のために何か取り組んでいることはある?
I would like to keep my eyes open for environmental problems from now on. I think that it’s important to stay curious and keep your interests open, so I would like to learn things from the news on the environment, and do research and think about what is behind everything. After I finish job hunting, I want to buy sustainable jewelry. Do you have something you work on for the environment?
Reference:
Huffington Post Japan - 『「血塗られた服」は着て欲しくない 映画『ザ・トゥルー・コスト』が伝える現実とは?』
Business Insider - 『大量の水の使用、そして85%はゴミに…ファッション業界は環境へ大きな影響を与えている』
Time & Space - 『【ネット系女子!】ファストからエシカルへ 人と地球に優しいファッションで「世界を変えたい」ギャルモデル、鎌田安里紗さん』
National Geographic - 『リサイクルは1割弱 ごみのまま処分されるプラ』
WWFジャパン - 『海洋プラスチック問題について』
GreenPeace - 『避けては通れない「プラスチックと温暖化」の話をしよう』
English Edited by Hanayo