top of page
  • nana

speaking up against social injustice

社会の不正にNOと言い続けること

私たちが社会の不正に抵抗する手段は様々だ。意思表明の機会である投票、デモへの参加、何かのキャンペーンに署名すること、SNSを使って自分のスタンスを発信すること。自分と同じ意見の人の投稿をいいねしたり、リツイートすることも含まれると思う。今回、私は社会の不正にNOと言い続けることの難しさについて感じていることをシェアしたい。

There are many ways that we can fight against injustice in society. Taking voting as an opportunity to show your stance, joining protests, signing petitions, communicating your opinions on social media. I think “liking” someone’s post, or retweeting also counts. In this article, I’d like to share with you about the difficulty of speaking up against social injustice.

私たちの社会にはいろいろな不正や差別、そして格差がある。私自身、幼少期からそういった問題には関心の強い方だった。今は大学院に通っているけれど、大学4年の就職活動では、社会問題の解決に分かりやすく直結し、貢献できるような職業を探していた。

In our society, there are a lot of injustices, discrimination, and class disparities. I’ve been interested in these issues since I was a child. I’m in grad school now, but when I was job hunting in my senior year at university, I was looking for a job that was closely linked to solving societal issues.

しかし、就職活動の結果は私にとって満足のいくものではなかった。そのため、自分と将来のやりたいことを見つめ直す時間を確保するため、私は大学院を受験した。合格が決まってから、私は今日まで主に研究・勉強の日々を過ごしている。大学の学部生の時まで、私はニュースやメディアのSNSをチェックし、その都度ニュースが伝える社会の不正義に「おかしい」と怒りを感じていた。それだけではなく、社会を変えたいとも思っていた。けれど、ふとした拍子で、特に院生時代は社会問題や不正を取りあげた情報に触れることができなくなった。「社会の不正に抵抗する」ことが辛いと感じるようになってしまった。

However, the result that came out of my job hunt was not one I was satisfied with. Because of this, I applied to grad school so that I could get more time to think about what I want to do in the future. Since becoming accepted, my days have been filled with studying and research. When I was an undergrad, I would check the news and other media outlets on social media, and feel anger every time I saw a report on social injustice. My feelings didn’t just stop there, I wanted to change society. But suddenly I became unable to look at articles and posts about societal issues and injustice, especially when I became a grad student. I began to feel that it was too exhausting to resist against social injustice.

それまで私が主に怒りを感じていたのは、性差別やジェンダーに関する問題だった。例えば、医学部の入試性差別や同意のない性行為といった、度々ニュースでも取り上げられている問題。それらを聞いたり、見るだけでも辛くなってしまった院生1年目のとき、SNSでは「性差別」や「性的暴行」を非表示にするため、ミュートワードに登録していた。テレビもほとんど見なくなって、情報を遮断するようになっていった。

What I felt the most anger towards when I did expose myself to those kinds of media, were articles about sexism and gender issues. For example, issues on the news like rape and the discrimination against female applicants to Japanese medical schools. When I was in my first year of grad school when I would just feel distressed hearing about these things, I registered “sexism” and “sexual assault” as mute words on social media so that it wouldn’t show up on my feed. I stopped watching TV, and started to shut off my flow of information.

なぜ辛くなったのだろう?私はその理由を見つけるために、これまでの自分の生活を掘り下げて考えてみた。何日か考えて、関心のあった社会問題、特に性犯罪やハラスメントが大きな原因だと分かった。私が辛くなったのは、そういった社会問題の実際の「痛み」を私の周りの人を通して見たり、自分自身もセクハラを経験してきたからだ。もちろん、それは私だけではなく、他にも多くの人が経験していることだと気づいた。

Why did it become so hard for me to be exposed to these things? To find out, I examined my own life. After thinking about it for a few days, I realized that a big reason why was my interest in social issues, especially sexual assault and harassment. It became hard for me because I would see the pain it causes in people around me, and I myself have also experienced sexual harassment. And of course, this isn’t a unique experience; a lot of people have experienced the same thing as well.

例えば、私が思い返すことができる最初に受けたハラスメントは、高校生のとき。地元にある小さな本屋さんで、私は知らない男の人にあとをつけられた。その人は、死角を利用するように高校生だった私に近づいてきた。また、大学生になり入ったサークル、そしてアルバイトでは女の子たちへのセクハラが酷かった。実際に私も、サークルとアルバイトの両方でセクハラを受けたことがある。それは、私の体型をジャッジするような言葉によるものから、体を触ってきたりなどの身体的なものまで。今でも忘れることができない。

The first instance of sexual harassment that I can remember happened when I was in high school. It was at a small local bookstore, and I got followed around by a man I didn’t know. That man would deliberately stay in spots out of my view to get closer to me. When I entered university and joined a social club and started a part-time job, the sexual harassment against girls was really severe. I experienced it at both my social club and workplace. It ranged from comments about my body to actually touching my body. I still can’t forget about it.

それでも実際にセクハラを受けたとき、不快感や怖さはあったけれど、はっきりとした「怒り」の感情はなかったように思う。けれど、院生になってからフェミニズムの本を読んだり、#MeToo運動*を知ったことで、私の中に変化が起きた。ぼんやりとしていた不快感や怖さといった感情が、「自分はあのとき傷ついていたんだ」という明確な痛みの感情に変わったのだ。それと同時に、社会における不正に抗いたいと思っていた自分が、なぜ急にその気力をなくしてしまったのかはっきりした。それは、私自身がそういったハラスメントの被害者の一人だったからだ。自分の経験を「何も問題ない」と無意識に思い込むことによって、抵抗する心を保っていたのだと思う。急に抵抗する気力がなくなってからは、心が一気に重く感じることが増えた。

However, when I did experience sexual harassment, I experienced discomfort and fear but never anger. That changed when I became a grad student and started reading books about feminism and learnt about the #MeToo movement. The vague discomfort and fear that I felt changed into a clear feeling of pain when I realized that I felt hurt when I experienced sexual harassment. And at the same time, it became clear why I had lost my passion to fight injustice in the world. It was because I was one of those victims. Unconsciously convincing myself that I was totally fine with what had happened was part of sustaining my willpower to resist. After losing the energy to resist, my heart started to feel heavier more often.

* #MeToo運動 = 「Me Too」とは、「私も」という意味であり、性暴力の被害経験を共有し、サバイバーたちに「あなたは一人ではなく、私たちはともに連帯すべき」という意味を含んだ社会運動の言葉。ハッシュタグをつけた #MeToo(性暴力被害の告発運動)として広がった。

社会における不正義に「鈍感」であった方が楽なのではないかとも思った。例えば、「自分は性的に搾取されていた」と認めたくないこともあると思う。なぜなら認めることは、性的に搾取された苦しみや不快感を受け入れ、トラウマにつながってしまうこともあるから。受け入れることは、怖さをも含んでいる。それでも、不正義に抵抗することは必要だ。性暴力やハラスメントで傷つく思いをもう誰にも味わってほしくない。けれど、人は、私生活などで精神的に辛いとき、抵抗する気力を奪われてしまうことがある。仕事が忙しい、家庭内で問題を抱えている、明日生活するお金も苦しいとき、社会に対して声を上げることはとても難しいと思う。また、私のように「抵抗するのが辛い」と感じた理由が、社会の不正義そのものであったときも同様ではないだろうか。

I also thought it might be easier to be ignorant of social injustice. For example, it might be difficult to accept that you have been sexually “used” or abused. Accepting it would be accepting the pain, discomfort and trauma that comes with it. But resisting against social injustice is necessary. I don’t want anybody else to experience sexual abuse or harassment. But that vigor might be lost when you’ve been using your emotional energy elsewhere. When your work is busy, or have family problems, or are low on money, I think it’s really hard to speak up against society. Sometimes the reason why it’s hard to speak up against society is exactly social injustice itself.

この葛藤を乗り越えるために、私が必要だと思うのは、もっと一人ひとりが抵抗する心を持ちアクションを起こすということだ。すでに具体的なアクションを起こしている人も沢山いると思う。けれども、まだ社会問題を他人事と捉え、無関心な人もいる。私は、できるだけ多くの人が一緒になって、力を合わせて行動していくべきだと思う。

では、よりたくさんの人が社会問題に関心を持ち、行動を起こすにはどうしたらいいのか。私が実践しているのはSNS、特にInstagramでシェアすること。私が関心のある問題を、インフルエンサーも同じように投稿やストーリーで意見を述べているとき、私もそれを自分のストーリーでシェア。特に、そのインフルエンサーの意見に同意した時と、それまで知らなかったけれど、他の人も知るべきだと思ったときに、自分の言葉を付け足してシェアしている。友達が私のストーリーを見て、少しでも「これって何のことを言っているんだろう?」と考えるきっかけになれば良いなと思う。アクションを起こすためには、まず「知る」ことが必要だ。知れば、具体的な行動につながっていくかもしれない。例えば、選挙に行って社会課題の解決を目指す政治家に投票することは、社会の不正義に苦しむ人を減らすきっかけの一つになると思う。

I think what’s necessary in order to overcome this battle, is for every single person to resist and take action. I’m sure there are a lot of people already who are already doing so. But there are still a lot of people who don’t care and see it as an issue that doesn’t affect them. I think as many people should come together as they can and work together to take action. Naturally, the next question is: how do we get more people to care and take action? What I’ve been doing is sharing things on social media, especially Instagram. When an influencer shares their opinion on an issue I’m interested in, I post it on my story. When I agree with the influencer’s opinion or feel that it is something more people should be informed about, I add a few words of my own and share it. I hope my friends see it and that it gives them an opportunity to think about it. Taking action requires you to know about the issue first. Knowledge of it might lead to a specific action. For example, voting for a politician who aims to solve social issues you care about can ultimately lead to less people struggling with social injustice.

この社会で苦しい思いをしている人や被害を受けた人たちが辛いのは当たり前で、社会の不正に「NO」と言うのは簡単ではない。行動を起こせる人たちが「NO」と声を上げていくべきだと思う。誰かが辛いときは、他の人たちが抵抗する心を持ち行動していく。私は、そういった人々の連携が生まれ、広がっていくことを願う。そしてもし、抵抗する心をなくしてしまって一人ぼっちに感じても、自分自身を責める必要はない。自分の心が回復してから自分のペースで社会問題に声を上げたいと思う。社会の不正をなくすため、「NO」と言い続ける強さを身につけていきたい。

It’s not easy to speak up against social injustice. I think the people who have enough energy left within themselves should speak up and fight. When someone can’t fight for themselves, others should fight for them. I hope this chain of action continues and spreads. And if you lose the energy to fight and feel alone, there’s no need to be upset with yourself. I’d like to be more active in speaking up about social issues once my heart recovers. I want to be strong enough to be able to keep speaking up so that social injustices can come to an end.

Images by Nana

English Translated by Kiara

Edited by Kiara, Hikari Sawada, Eli and Hikari

0件のコメント
bottom of page