top of page

quarantine diaries

隔離生活の日記

Last updated: 2020/04/11

Hello! It’s Elisa. I’m currently located in my home in the North of Italy where I’ve been isolating with my father since March 9, when the national lockdown began. Until last month, I would normally spend my days at the library writing my final thesis, sending out resumes hoping to find a part-time job, and in my spare time I would hang out with my friends. My life has changed significantly and now I can only leave my house to buy essential goods such as groceries and medicine.

こんにちは。Elisaです。私は、国のロックダウンが始まった3月9日から、父と共にイタリア北部の自宅で隔離生活を送っています。先月までは、図書館で卒業論文を書いたり、アルバイトのための履歴書を送ったり、空いた時間に友達と談笑するのが日課でした。私の生活は大きく変わり、今は食料雑貨品や薬などの生活必需品を買うためにしか外出できません。

When the first bans prohibiting public gatherings were implemented and schools began to close at the end of February, I was taken aback because I was not aware of the gravity of the situation. In fact, not long before the quarantine was imposed, most people were still talking about the virus as a type of flu that was potentially dangerous only for old people. In addition to this, until March 9 several bars, restaurants, and shops in my hometown were still open and many people, myself included, were not taking the outbreak seriously. However, during the first week of quarantine, as the death toll of COVID-19 kept rising and the national health service struggled to provide treatment to patients I realized that staying home was necessary.

集会を禁ずる最初の禁止令が発表され、学校が閉まり始めた2月末、ことの重大さに気づいていなかった私はびっくりしました。実際、隔離が要請される少し前に、ほとんどの人はこのウイルスはインフルエンザのようなもので、危険になる可能性があるのはお年寄りだけだと話していました。このことに加えて、3月9日まで、地元の幾つかのバーやレストラン、お店はまだ営業していたし、私を含む多くの人々はウイルスの大流行を真剣に考えていませんでした。けれど、隔離が始まってから1週間、コロナウイルスによる死者数は増加を続け、医療サービスが患者に十分な治療施すことが難しくなっていくにつれ、家に居なければならないと気づきました。

I’m grateful that the Italian government decided to enforce strict regulations to prevent the spread of the virus. The lockdown will officially end on May 3rd. Something that really surprised me was the response of many European countries that unlike Italy, did not enforce a lockdown and only recommended self-isolation to individuals who have a fever or/and show respiratory symptoms. Several Italian friends of mine living abroad, frightened by the lack of measures undertaken by their host countries to face the pandemic, decided to come back home.

私は、ウイルスの蔓延を防ぐために、イタリア政府が厳しい制限をすると決めたことに感謝しています。公式には、ロックダウンは5月3日に終わる予定です。私が最も驚いたのは、イタリアとは違い、多くのヨーロッパの国々の反応は、隔離を強制するのではなく、熱がある人や呼吸性の症状がある人々に自主隔離を勧めていることです。外国に住む私のイタリア人の友達たちは、彼らが暮らす国がパンデミックに直面したことによってとられた対策が不十分だと怖がって、イタリアに帰ってくることを決めました。

In my opinion, in Italy, we are slowly getting accustomed to this new way of living and the shock of the virus is slowly wearing off. Under quarantine, we are only allowed to leave our homes to buy essential goods and we always have to bring an “auto-certification” form where we indicate where we are going and why. Most businesses are closed and all non-necessary productive activities were shut down. When outside we have to wear masks and gloves, and we must keep a 1-metre safe distance from others. It has been a very difficult time for all of us and the virus has deeply affected the lives of everybody here. Indeed, some people are suffering more than others and my heart goes out to those who have lost their loved ones in the past weeks. So far in Italy, more than 18,800 people have lost their lives to COVID-19.

私の意見としては、イタリアでは人々がゆっくりとこの新しい生き方に慣れ始めていて、ウイルスの衝撃も徐々に減ってきています。隔離下では、必需品を買う時しか外出が許されておらず、目的地とその外出理由を示す「証明書」を常に持ち歩かなければいけません。ほとんどのビジネスは停止され、必要不可欠ではない製品の生産活動は全て中断されました。外では、マスクと手袋を着用しなければならず、他人とは1メートルの安全距離を保つ必要があります。私たちは皆、難しい時期に直面していて、ウイルスはここにいる全ての人の生活に深く影響を与えています。実際、一部の人たちは他の人たちよりも苦しんでいて、この数週間で愛する人たちを失ってしまった人々に深く同情しています。これまで、イタリアでは18,800人がコロナウイルスによって命を落としました

Even though we are still living in uncertainty not really knowing what will happen next, I keep reminding myself how lucky I am to be healthy and to be in the comfort of my home. I find focusing on the present very helpful because it prevents me from worrying too much about the future. In my opinion, there’s not a good or bad way to face this situation, and no one should feel guilty about their lack of productivity if they prefer spending their days resting. However, I’ve realised that having a structured daily routine where I dedicate my time to different activities makes me feel better. So here is my quarantine routine!

私たちは未だに不確実性の中で生きていて、次に何が起こるのか全く分からないけれど、健康であることや快適に家で過ごせていることがどれほど幸運なことなのかを忘れずにいたいです。「今現在」に集中することは、未来について心配しすぎるのを防げるので、とても役に立つと思います。私の考えでは、この状況に立ち向かうための良い方法も悪い方法もなく、もし休息しながら日々を過ごすことを好むなら、誰も自分の生産性のなさに罪悪感を感じる必要はありません。けれど、様々な活動に取り組むスケジュール化された習慣を持つことによって、より気分良く過ごせるようになると気づけました。だから、ここで私の隔離中の習慣をシェアします。

I usually wake up around 10 and after some coffee and breakfast, I start working out. I’ve been following Chloe Ting workout programs which I find very challenging, but on YouTube, you can find a plethora of other free workout videos. I think that exercising and keeping active is extremely important because I rarely leave my house and as a result, I haven’t been moving my body a lot. After my workout, I take a shower and get ready for the day. I spent the first week of quarantine lounging around in my pyjamas and after a few days, I felt awful. I realized that just because I’m home doesn’t mean I can’t do my hair or put some makeup on for myself. After lunch, I either read some books (I’m currently reading 21 Lessons for the 21st Century by Yuval Noah Harari and Dubliners by James Joyce) or play the ukulele which I’ve been trying to master for some years now but unfortunately, I lack the necessary patience. After that, I dedicate some time to writing or I follow an online class on platforms such as Coursera or Skillshare about topics that I find interesting. At the moment, I’m learning about graphic design and I’ve been enjoying discovering so many new things, such as typography.

私はいつも10時頃に目を覚まし、そのあとコーヒーを飲んで朝ごはんを食べてから、運動を始めます。Chloe Tingのワークアウトプログラムはとても難しいと感じるけれど、Youtubeを探せば無料で視聴できる大量のエクササイズやワークアウトビデオを見つけることができます。滅多に家から出られないし、その結果、あまり体を動かせていないので、運動をして、アクティブであり続けることは、とても重要だと思っています。運動をしたあとは、シャワーを浴びてその日の準備をします。隔離生活の1週間目は、パジャマ姿でブラブラしていたけれど、数日後には気分が悪くなりました。家にいると言っても、自分のために髪を整えたり、化粧をしたりできないというわけではないということに気づいたのです。昼食のあとは、何冊か本を読んだり(今はユヴァル・ノア・ハラリ著『21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考』や、ジェイムス・ジョイス著『ダブリンの市民』を読んでいます)あるいは、ここ数年弾けるようになろうと頑張ってきたけれど、飽き性で続けられていなかったウクレレをひいたりしています。その後は何か記事を書くか、CouseraSkillshareなどのプラットフォームで、興味のある分野についてのオンライン授業を受けて過ごしています。今現在は、グラフィックデザインを学んでいて、活字デザインのような新しいことを沢山発見するのを楽しんできます。

After that, I read some more until it’s time to cook dinner. In the past few weeks, I’ve been trying a lot of new recipes and I really enjoy watching videos from the Bon Appétit YouTube channel. Gourmet makes is my favourite series; it stars the pastry chef, and now internet personality, Claire Saffitz creating gourmet versions of popular snacks. Before going to bed I usually watch some TV-series or movies. In the past weeks, I’ve binge-watched The Handmaid’s Tale, a dystopian show adapted from Margaret Atwood’s well-known novel of the same title. This TV-show is very dark and sometimes it’s hard to watch but I really recommend giving it a try because I’ve found the resilience of the characters incredibly inspiring. I also recommend this article from the New York Times which investigates why people are drawn to dystopian narratives. If I’m feeling down or sad, I try to journal my thoughts and meditate because I’ve noticed that making sense of my emotions instead of running away from them makes me feel a lot better.

その後は、夜ご飯を作る時間まで読書をします。ここ数週間、私は沢山の新しいレシピに挑戦していて、『Bon Apetit』というYouTubeチャンネルを参考に料理を楽しんでいます。そのチャンネルの中でも、Gourmet makesは私の好きなシリーズです。パティシエが主役となり、インターネットタレントであるClaire Saffitzが人気のおやつを作ります。そして寝る前には、よくテレビ番組や映画をみます。ここ数週間は、マーガレット・アトウッドの有名な同名小説を映画化した『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』というディストピア番組を一気に観ました。この番組はとても暗く、時々見ていられない時がありますが、登場人物が困難から立ち直る様にとても勇気付けられました。また、ニューヨークタイムズによる人々がディストピア物語に惹きつけられる理由についての記事もお勧めします。もし落ち込んだり、悲しんだりしたら、感情から目を背けるよりも、感情に向き合う方がより心地よくなると気づいたので、自分の考えを記録し、瞑想しようと思います。

Quarantine is difficult and wearisome. It represents a big sacrifice because we are all forced to stay home, change our routines and habits, and most importantly we had to give up seeing and meeting our family and friends in real life (unless we live with them). However, it’s a necessary measure if we want to flatten the infection curve and avoid a collapse of the national health service. In my opinion, everyone has a responsibility to protect others, especially the most vulnerable such as elders, even if it means sacrificing personal freedom. If you’re able to, avoid public gatherings and crowded places, if masks are available to wear one when you are outside and try to interact with others without getting too close or touching them. Washing your hands and not touching your face, especially your nose and mouth, is also extremely important. I truly believe that only if we collaborate we can stop the virus from spreading. Please be careful and stay safe.

隔離は苦しくて、退屈です。私たちはみんな家にいなければならず、日々の決まりごとや週間を変えなければならず、さらに最も重要なのは、(一緒に住んでいないなら)現実世界で家族や友達に会うのを諦めなければいけないので、隔離は大きな犠牲の象徴です。けれど、もし感染症の流行グラフの曲線を緩やかにし、国家の保健医療制度の崩壊を避けたいのならば、これは必要な対策です。私の意見では、たとえそれが個人の自由を犠牲を意味していたとしても、すべての人は他者、とりわけ年配の方のような弱い存在を守る責任があると思います。もし可能ならば、集会や人混みを避けて、もし手持ちがあるなら外出時はマスクをつけて、他者と近づきすぎたり、触れ合ったりすることなく交流してください。手を洗い、鼻や口をはじめとし、自分の顔に触らないことはとても重要です。私たちが協力した時だけ、ウイルスが拡大しなくなると信じています。どうか体に気をつけて、家にいてください。

Images by Elisa

Japanese Translated by Kanaco

Edited by Eli, Kiara and Hikari

0件のコメント
bottom of page