top of page
  • yuka

quarter-life crisis

クォーターライフ・クライシス

25歳になってから、私は漠然とした焦りや孤独を感じることが多くなったように思う。自分自身は歳をとった実感もないし、たいして大人になったという訳でもない。ありがたいことに、友達や頼れる先輩、過剰なくらいに私のことを心配してくれる両親がいる。私は周りの人たちには恵まれていると思う。それでも、ふとした時、こんな気持ちになるのだ。人生の岐路に立たされているような感覚。これでいいのか、これで良かったのか、漠然とした不安。先が見えない場所に一人立たされているような孤独感。この感覚を例えるなら、マラソンでこれまで当たり前に同じコースを走っていた周りのみんなが急に別々のスタート地点に立ち始め、一斉に別の方向に走り始めたような感じだろうか。仕事との向き合い方、結婚観、人生の様々なイベントやオプションに対する価値観によって走るレーンを細かく分けられていく気がする。隣のレーンでは、自分のはるか先を走っている友人の背中が見える。自分のレーンでは、走っても走っても前に進めていないような、モヤモヤとした感覚…。

Ever since I turned 25, I think there have been more instances where I feel rushed or lonely. It’s not that I feel older, or that I became an adult. I’m thankful to have friends, seniors I can rely on, and parents that worry a little too much about me. I’m blessed to have them. But it doesn’t stop me from sometimes getting those emotions. I feel like I’m being made to stand where the road diverges into two. Anxious wondering if my path was the right one. Lonely like I’m being made to stand on my own where I can’t see what’s ahead. It’s kind of as if you were running on a set course on a marathon along other runners, but suddenly everyone apart from you stopped at different start lines and started to run in different directions. I feel like the lanes we are running in are thoroughly designated by our different views on work, marriage, life events and opportunities. In the lane next to mine, I can see my friend’s back who is running way ahead of me. In my lane, it feels like I’m not moving no matter how much I run.

それは、ずっと私の頭の中を占拠するほどの悩みではないのだけれど、ふとした時に現れる謎の感情だった。ある日、仲のいい友達からとある記事が送られてきた。その記事は「クォーターライフ・クライシス」という、20代後半から30代に訪れる人生への焦りや幸福の低迷期について書かれたものだった。その時に初めて、近頃の私が漠然と抱えていた謎のネガティブな気持ちに立派な英語の名前がついていることと、それを抱くことはごく普通の流れであることを知った。

This isn’t a big issue that’s always on my mind or anything, but the feeling would appear at random times. One day, a close friend sent me an article titled “Quarter-life Crisis” which was about the pressure and lack of happiness people feel in their late 20s to 30s. That was how I found out that what I’ve been feeling is quite normal and has an actual name.

週末のたびにInstagramで流れてくる知らない誰かの結婚を祝う友人の投稿や子供を抱っこして、すっかりお母さんになっている同級生のアイコンの写真、華々しい経歴に彩られた先輩のFacebookの職歴欄…。その時には、特に何も感じていないつもりなのだけれど、こういった同世代の人たちとの触れ合いの中で、知らず知らずのうちに「種」のようなものがまかれて、何かの拍子に、もしくはなんの脈絡もなく不意に、自分に自信が持てなくなったり、漠然とした不安や焦燥感になって襲ってくる。これが私の感じている「クォーターライフ・クライシス」だ。

Instagram posts by a friend congratulating someone’s marriage/at someone’s wedding that I feel like I see every weekend, the profile picture of a schoolmate that shows them holding their child, someone’s impressive work history on Facebook… I don’t feel anything when in the moment that I see these things, but interacting with these kinds of people who are around the same age as me has sown some kind of seeds of thought in my mind without me realising. And these seeds sprout in random moments, making me lose confidence, feel anxious or pressured. This is the quarter-life crisis I’ve been experiencing.

特に最近、私にはこの「種」がまかれた感覚を覚えた出来事があった。

大学時代の友人との飲み会でのことだ。昔はひたすらどうでもいい話題で盛り上がっていたけれど、久々に集まった今回の話題は「今の恋人と結婚するのか」や、いつもふざけてばかりいる男友達からは「結婚を考えている今の彼女を養うためにあと何年で年収をいくらにしたい」だとか「将来のために資産運用を始めてみた」という「大人の話題」が次々と登り、驚いた。

Recently, there was an instance where I felt like the seed was being sown.

It was when I was drinking with a friend. We used to have fun just talking about dumb things, but this time we ended up discussing serious topics. We talked about if we’re thinking of getting married to our current partner, the guy that always jokes around talked about how he plans to earn a certain sum of money a year by a certain year to financially support his girlfriend who he’s planning to marry, and another friend mentioned putting their assets in an investment vehicle. I was surprised to see so many “adult” topics come up one after another.

「何物にも囚われずに自由に生きたい!」なんて抜かして、色々な理由があったけれど、スーツを着て働くこと、自己表現のできない仕事は自分に合わない!と2年足らずで転職をしたり、髪色をコロコロと変えたり、お金にならない趣味の絵や文章ばかり描いて、いまだに貯金さえ満足にできずにいる自分。

新卒の頃から1つの会社で安定的にキャリアを積み、文句を言いながらも毎日きちんとスーツを着て会社に向かう友達の姿が急に大人に見えて、自分の選んだ道や悩んでいる事、例えば、私はどう生きたいかとか、この文章は私の本当に書きたいものかとかそういうことが「今の自分」にしかフォーカスできていない未熟なものである気がして、急に恥ずかしく思えた。

And here I am, someone that said “I want to live freely without being bound by anything!” quit a job in less than two years saying jobs that required me to wear a suit or limited self expression didn’t suit me, constantly dyed my hair different colours, indulged in hobbies like art and writing that don’t make any money, and currently is not satisfied with their savings.

Seeing my friend who has only worked at one company ever since she was a new grad, moving up the corporate ladder steadily, going to work in a suit every day despite complaining to me, made me realize how much she seemed like an adult. I suddenly felt embarrassed of the path I chose and the issues I was facing, like how I want to live life and whether the things I write are things I actually want to write. It felt like my issues were immature, and like I was only able to focus on my current self.

みんないい具合に「仕事」や「結婚」「夢」「現実」と折り合いをつけて「今の自分」だけでなく、背負っていくであろう、家族の未来まで見据えはじめているのかと思うと、ずっと仲間だと思っていた周りの友達がどんどん大人になっていく中で自分だけいつまでも子供のまま、ゲームの最初のステージをクリアできずにいるような焦りを感じた。

To think that others were balancing their career, marriage, dreams, and reality, and considering not only their current self but their future families as well, made me feel behind and rushed -- as if I was a child stuck on the first stage of a game when all my friends around me were becoming adults.

この感覚は、人と比べる事だけで生じるわけではない。自分の描いていた理想の自分と現実の自分のギャップに落ち込むこともある。私は「25歳」の自分をもっと大人だと思っていたような気がする。このくらいの年齢になったら、明確なライフプランがある程度出来上がっていて、確固たるキャリアを積み始めていると思っていたし、ちょっと背伸びした家に住んで、犬だって飼っていると思っていた。しかし、現実の私は、不透明な部分がかなり多い。まだ歩んでいるキャリアも「キャリア」と呼べるのかすら疑問だし、これから自分がどういう人生を歩んでいくのか、誰と生きていくのかとか、家も学生の頃より素敵な家に住めているとはいえ、贅沢と呼ぶには程遠いし、犬を飼うのは、時間的にも経済的にも精神的にもまだまだ余裕がない。漠然と描いた自分の理想と現実の間で「こんなはずじゃなかった」と嘆くことは多い。

This isn’t a feeling that just comes from comparison. There are also times when I feel really down about the difference between the ideal self I imagined and the real me. I think I used to think that being a 25 year old would feel more “adult”. I thought that by this time, I would have a rough idea of my life plan, a stable career, a nice place to live, and even a pet dog. However, the reality is that my life is quite unclear. I don’t know if I can call my current career path an actual “career”, what kind of life I’ll live, who I’ll live alongside. Although the place I’m living is nicer than where I was living when I was a student it’s far from luxury. Having a dog is still unrealistic time-wise, financially, and mentally. I grieve the life I imagined, and tell myself, “it wasn’t supposed to be like this.”

自分自身の理想や他人と比べてしまうことで不安になってしまうこの気持ちをどうしたら上手に乗り越えられるのだろうか。調べても「他人と比べない」とか見飽きたような抽象的なメソッドが書いてあるし、カウンセラーの先生は「人は自分が思うほど自分以外の人に興味がないのだから、自分のペースでやっていればいいよ」なんて簡単に言う。でも、それが難しいから困っているんだよ!と、マイペースになれない私は思ってしまう。

How can I handle the anxiety I get when I compare myself to my ideal and others? When I google it, it gives me vague and generic advice like “Don’t compare yourself to others” and my counsellor just tells me, “People aren’t that interested in others as much as you’d think, so just go at your own pace.” But I’m struggling because that’s difficult! That’s what I think when I hear those things.

それでも、今回「クォーターライフ・クライシス」において、こんな立派な名前がついていることを知り、世界中の同世代の人たちが似たようなことについて悩んでいる、思春期みたいな正常な流れなんだって思えたらちょっと気持ちが軽くなった。

However, my heart did feel a little lighter to know that what I’m going through is actually a common issue, and that it’s like a rebellious teenage phase that people normally go through.

ついでに、「クオーターライフ・クライシス」の時期を5つの段階に分けることができる、という論文を見つけたので、それについて少し紹介しようと思う。下記のような段階を経て、人はこの危機を乗り越えていくのだという。

Also, I found an article that describes five phases within the quarter-life crisis, so I’d like to share it with you. Apparently people overcome it by going through these phases.

フェーズ 1:仕事、恋愛、あるいはその両者において、自分がした選択のせいで、閉じ込められてしまったように感じる。いわゆる「自動操縦」状態。

フェーズ 2:「ここから抜け出さなければ」と感じ始め、思い切って飛び出せばなんとかなるのでは、という思いが募ってゆく。

フェーズ 3:仕事を辞めたり、恋愛関係を終わらせたりして、自分を閉じ込めていたと感じるものと決別する。あらゆるものから距離を置き、自分が誰であり、何をしたいのかを見つけるための「タイムアウト」状態に入る。

フェーズ 4:ゆっくりと、だが着実に、人生を再建し始める。

フェーズ 5:自分の関心や目標に合致したことに、熱意をもって取り組むようになる。

Phase one: You feel stuck because of the choices you made career wise and/or relationship wise. You’re on auto-pilot mode.

Phase two: You start to feel like you need to escape from where you’re stuck, and imagine that taking the leap of faith will make things right.

Phase three: You separate yourself from things that you felt were holding you back, for example by quitting your job or ending your relationship. You distance yourself from various things and enter a “time-out” mode in order to find out who you are and what you want to do.

Phase four: You slowly, but steadily start to rebuild your life.

Phase five: You start to be in line with your interests and goals, and passionately work towards them.

これを読んだ時、こんなにシンプルな段階で進むことはないだろう、と私は思った。フェーズ3から4に移行できたと思えば、また新しい壁にぶつかり、3にまた戻ったり、場合によっては、また1の振り出しに戻ったり。それを人それぞれに繰り返しながら徐々に切り抜けていくのだろう。でも、このように論理的に考えてみると、自分の置かれている状況を一歩引いて再解釈できるような気がした。

When I read this, I doubted that life would follow such clear steps. I imagine that it’s not that simple, and that it would probably be more realistic to graduate one stage, then face another challenge and fall back to the previous stage. And at times, going all the way back to phase one. But I guess everyone will rinse and repeat these phases in their own unique ways. Putting it into logical steps made me able to see my situation from a step back, and reinterpret it.

正直なところ、私にはまだ、このクォーターライフ・クライシスの乗り越え方はわからないのだけれど、最近悩んでいた中で、私は2つのことを大切にするようになった。「客観的に見ること」と「共感すること」だ。

To be honest, I’m still not sure how I’m going to get through this quarter-life crisis but in my struggles I have come to value two things: looking at things objectively, and empathising.

「客観的に見る」というのは、今の悩みや自分の人生を丸ごと一歩引いて、広く捉えてみることだ。ありきたりな表現になってしまうけれど、「長い人生の中で見たらちっぽけなことな気がする」とか「自分の人生を後から見返した時に、この失敗は必要不可欠だろうな」とか、そういう俯瞰した捉え方のことだ。そして、客観的に自分自身のことを捉えるにあたって、知らなかったことを知ることは、とても大切な作業だと私は思う。今回の気づきとして、こうして知ることで、今の状況や不安を客観的に捉え直すことができたし、視野や捉え方をぐっと広げる材料になった。だから私は、悩みがあったらどんどんウェブで調べたり、本を読んだりしていこうと思う。

By looking at things objectively, I mean taking a step back from your worries and your life, and take a look at the bigger picture. It’s a bit cliché, but it’s like how people say “It’s an insignificant event when you consider your whole life” and “When you look back at your life, you’ll realize how essential this failure was.” I think looking at yourself from an outside point of view and learning things you didn’t know before is such an important thing to do, because it helped me see my situation in a different light and helped me expand my perspective. That’s why whenever I face an internal problem, I’ll read books and look it up online to gain more insight.

また、「共感すること」も同じくらい重要だと思う。私にとっての「共感」は「読むこと」であることが多い。特に、私は同世代の人が赤裸々に書いているコラムやエッセイを読んで、私だけじゃないんだ、と思えることが大きな救いだ。実は、今回の記事の目的もここにある。私は半年前くらいに新しい仕事や環境に馴染めず、塞ぎ込んでいた時にhoneyhandsに出会った。そこには、自己啓発本のような正解やメソッドは載っていないけれど、同世代の女の子たちが悩みながらも必死に前を向こうとする、「生を感じる文章」があって、そこにある言葉に共感して、私だけじゃないんだなぁと思えて、なんとなく安心できる逃げ場のように感じていた。今回の私の文章も、きっと具体的な解決策を与えてあげることはできないけれど、同じように今、漠然と不安や焦りを感じている誰かが読んでくれたときに「あなただけじゃないよ」という小さな安心感を届けられたらいいな、と願っている。

Empathising is just as important. To me, empathising happens when I read. When I read essays and magazine columns written by those around my age in a raw and honest way, I feel reassured to know that I’m not alone in my struggles. That’s why I’m actually writing this article. Around half a year ago, I couldn’t get settled into my new job or environment and bottled all my feelings up -- that’s when I found honeyhands. Here, you won’t find any methods or “right answers” like in a self-help book; instead you’ll find words flowing with life force written by other girls struggling but withstanding pressure and fighting to face forward. These words made me feel empathy, and it reminded me that I’m not alone. It felt like a comforting safe space where I could escape to. My article also doesn’t give a specific solution, but I hope that it helps someone in the same position as me and reassures them that they’re not alone.

今まで自分が選んできたことやこれからのことに対する不安、周りと比べて自分が人一倍劣っているように感じる焦り、みんなが感じているその気持ちは正常で、私もそう。みんなでその不安な気持ちや、乗り越えるための小さな方法をシェアしながら少しずつ乗り越えていきたい。

The anxieties you feel towards paths you have chosen and the future paths you will take; the desperation you feel when you feel behind compared to others -- these feelings are all normal. I feel it too. Let’s share our feelings and any tips and tricks we have. Let’s get through it together, a little bit at a time.

Reference:

グリニッジ大学のオリバー・ロビンソン博士

論文『Emerging adulthood, early adulthood and quarter-life crisis: Updating Erikson for the 21st Century

Images by Yuka

English Translated by Kiara

Edited by Hikari Sawada and Hikari

0件のコメント
bottom of page