what’s “climate apartheid”?
気候アパルトヘイトって?
こんにちは。ひかりです。今年の上半期も残すところあと2か月弱となりました。どんな上半期だったのか振り返ってみると、当たり前ですが新型コロナウイルス一色だったように思えてしまいます。新型コロナウイルス以外のニュースを目にすることがほとんど無くなり、人との会話の話題のほとんどがこのウイルスについてになりました。この上半期、他にどんなことがあったのか思い出せないほどに、私たちの生活や世界が変わってしまったように思います。
Hi, it’s Hikari. There are only two months left in the first half of 2020. Looking back on it, it revolved around the novel coronavirus without a doubt. There have barely been news reports that aren’t about the novel coronavirus, and most conversations have centered around the virus. Our lifestyles and worlds have changed so much that it’s hard to recall what other things happened this year so far.

私はここ数年、手帳に日記のようなものをつけているのですが、今年の初めの頃のページを開いてみると、オーストラリアの気候危機について心配するメモが出てきました。オーストラリアの山火事がその後どうなったのか、また、最終的にそれによってどんな被害が出てしまったのか、きちんと知ることが無いまま、世界は新型コロナウイルス一色になっていってしまったように感じています。また、日本ではあまり報道されませんでしたが、ここ1年の間に起きた大規模な火災は、オーストラリアだけではなく、アンゴラ、コンゴ民主共和国、アマゾン、北極、インドネシア、アメリカ(カリフォルニア)など、どれも深刻な被害をもたらしました。大規模火災は、気候変動の影響などから年々規模が大きくなってきていて、また、森林火災は大量の温室効果ガスを発生させるため、更に気候変動を加速させてしまうとの懸念もあります。
For the past few years, I’ve been keeping a diary and recently when I flipped to a page from the beginning of the year, I found an entry worrying about the climate change impacts in Australia. The world has been preoccupied with the novel coronavirus without ever finding out more about the wildfires in Australia and what happened afterwards or what caused it. And although it wasn’t heavily talked about in Japanese news, large scale wildfires seriously affected Australia, Angola, the Democratic Republic of Congo, Amazon, the North Pole, Indonesia, and the United States (California). Large scale wildfires are increasing in scale every year due to climate change, and since forest fires emit a large amount of greenhouse gases, it is said to aggravate climate change.

新型コロナウイルスで、メディアも私たちの頭の中もいっぱいになってしまっている最近ですが、その間にも気候変動はじわじわと進行していっているかもしれません。また、新型コロナウイルスの報道の陰に隠れてしまったために私たちが知りえなかった、気候変動によって引き起こされた被害があるかもしれません。私もここ数ヶ月の間、気候関連や環境問題のトピックにアクセスすることや、それらについて考えることが明らかに少なかったように思います。私たちは、どうしても今起こっている目に見えやすい大きな問題に目が行きがちで、そうではない気候変動のような問題は、自分からアンテナを張って知りに行かないと、どうしても考える機会が少なくなってしまいます。それは、気候変動は今だけの問題ではなく、10年単位で今後も続いていく問題のため、考え始めると暗い気持ちになったり、果てしないことのように感じて問題から目をそらしたくなる傾向があるからだと思います。しかし、その間にも気候変動とそれがもたらす被害は、着実に進み続けているということを忘れずにいたいです。
The media and the inside of our heads are filled with the novel coronavirus, but climate change is progressing during this time as well. In fact, there might be a serious environmental disaster happening in the world right now that we don’t know about because it’s overshadowed by news reports about the novel coronavirus. In the past few months, I personally have not thought of climate or environment related issues. Inevitably, our attention goes to big current issues that we can easily see ourselves, and we struggle to think of issues like climate change unless we actively seek out information about it. I think it’s also because climate change is too big of an issue -- it’s not one that only exists now, it is going to continue for decades into the future which might make it overwhelming or make you feel powerless. But I think it’s important that we don’t forget that climate change and its effects are continuing even as we avoid the issue.

先月、4月22日はアースデイでした。honeyhandsでも地球のためにしていることをシェアしたり、環境問題にちなんだ記事を配信したりしていました。それに触れたことによって、私の頭の中にも気候変動や地球環境についての問題が戻ってきました。そこで、今回は気候アパルトヘイトについて書こうと思います。
It was Earth Day on the 22nd of last month. On honeyhands, we were sharing what we do for the Earth and publishing articles related to environmental issues which made me start thinking about these issues again. This time, I’d like to write about climate apartheid.
気候アパルトヘイトという問題を皆さんは知っていますか?気候アパルトヘイトとは、2019年に国連の報告者にて提唱された問題です。そもそもアパルトヘイトという言葉は、南アフリカ共和国で白人と白人でない人を分けて統治していた政策のことを表しています。なぜ、そのような言葉が気候変動に使われているのでしょうか。気候のアパルトヘイトとは、一体どういうものなのでしょうか。
Have you heard of climate apartheid? It’s a problem that was featured in a 2019 U.N. report. The term “apartheid” refers to racial segregation laws that existed in South Africa that divided white and non-white people. Why is this seemingly unrelated term used to describe climate change? What is climate apartheid?

気候変動が進むことによって、貧困層は、より貧困に陥ってしまいますが、一方で、富裕層は何とかしてそれに対応することができます。例えば、大規模な凶作が起きたとしても、富裕層はお金を出して食料を買うことができますが、貧困層はそうはいかず、どんどん貧しくなっていきます。このことによって、富裕層と貧困層の格差が今よりも一層広がってしまう現象が、気候アパルトヘイトです。国連の報告書によると、2030年までに1億2千万人が気候変動によって貧困に陥ると言われています。また、今世紀において貧しい国の人々が自然災害で亡くなる可能性は裕福な国の市民の7倍にも達しており、このギャップは気候変動が進むほどに拡大するとも伝えられました。同じ災害にあったとしても、生まれつきの貧富の差で助かるかが決まってしまう。つまりこれは、貧富の差によって命の平等性が失われてしまうということです。恐ろしい…。
As climate change progresses, people in poverty will fall deeper into poverty whereas the rich will be able to respond to the change. For example, if there is a year with a large scale poor crop harvest, the rich will be able to buy food but the poor won’t be able to and will exacerbate their financial standing. The climate apartheid is when the wealth gap becomes greater due to climate change. According to a U.N. report, 120 million people will fall into poverty due to climate change by 2030. Furthermore, in this century people in poor countries have died from natural disasters at a rate seven times higher than that of people in wealthy countries. This gap is estimated to become larger as climate change progresses. Even if one experiences the same natural disaster, how rich you determine your survival. How terrifying...

さらに問題なのは、気候変動の要因とされている温室効果ガス*を排出している人の割合です。気候変動を引き起こしている温室効果ガス排出量のうち半分は、世界で最も裕福な10%の人間によって排出されたものです。しかし、気候変動が引き起こす害のうち75%を被ってしまうのは貧困層です。問題を発生させている人は被害を受けにくく、問題を発生させていない人が被害を受けやすいという構造を生み出してしまっています。
Another issue is the demographic of people who are creating greenhouse gases. Half of greenhouses gas emissions that are causing climate change are made by the richest 10% of the world. However, 75% of the harm that comes from climate change falls upon the poor. The people causing the problem are less likely to experience its effects, and the people who did not contribute to the problem are more likely to be harmed.
* 温室効果ガス = 温室効果ガスは、二酸化炭素(CO2)やメタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)などが知られており、電気などのエネルギーを作るために大量の化石燃料を燃やしたり、自動車を動かすためにガソリンを燃焼させることなどによって排出されます。また、実は農業や畜産によって大量の温室効果ガスが排出されていることも報告されています。

この格差は、国家間だけでなく、同じ国民の間でも広がっていて、今後拡大していくと予想されています。日本でも、災害が起きた時に弱者にしわ寄せがいくことが認識されており、災害弱者という言葉を聞くようになりました。2018年に起きた西日本豪雨の時、大規模な浸水のために51人が犠牲になった岡山県倉敷市真備町では、その犠牲者の9割が、自力で避難することが困難な高齢者や障害者でした。逃げ遅れることなく迅速に災害に対応するには、日頃からの対策が必要ですが、それなりの経済力が無いと洪水や地震にも対応できるような家に住んだり、十分な災害保険に入ることができません。また、災害後の復興や支援を受けるにも、もともとの生活の豊かさが影響します。仮設住宅に長期間住み続けなければならない人たちは、災害以前から経済的困難を抱えている人が多いと言われています。安定した収入や仕事がある人は家を建て直し、元の生活に戻っていくことができますが、それが難しい人は家を建て直すローンを借りることもできず、社会から取り残されてしまいます。
This economic inequality isn’t just between countries, it exists amongst people of the same country as well and predicted to get even greater. In Japan, it is recognized that societally disadvantaged people bear the brunt of natural disasters and the term saigai jakusha (literal translation: disadvantaged people in a natural disaster) exists to refer to those people. When the torrential rain in western Japan occurred in 2018, a town called Mabi-Cho in Kurashiki city, Okayama prefecture had 51 casualties from flooding. Of those 51 casualties, 90% was made up of elderly and disabled people who were unable to evacuate on their own. Responding to a natural disaster and evacuating on time requires preparation and thinking ahead, but without money one is not able to live in a house that is flood and earthquake resistant or has sufficient catastrophe insurance. Furthermore, recovering after a natural disaster and receiving support is also affected by your financial standing. People who have to live in post-disaster temporary housing long term are mostly people who were already experiencing financial hardship before the disaster. People who have a stable income or job are able to rebuild their house and return to the life they lived before, but people who aren’t able to aren't even able to get a loan approved to rebuild their house and become left behind by society.
稼いで、他人よりも優位に立つことが「勝ち組」で正義なのでしょうか?
苦しむ人たちは、彼らが頑張っていないから苦しい状態なのでしょうか?それとも、頑張ればその状態から抜け出せるのでしょうか?
「勝ち組」であることをこのまま続け、国際社会がお互いをけん制しあいながら進むと、これから世界はどうなってしまうのでしょうか?
Is it just that people who earn more money “win” over others?
Are the people who are suffering in that position because they didn’t work hard enough? Would they be able to get out if they tried harder?
What would happen to the world if people continue to be “winners” and the international community continues to suppress each other?

私は、地球温暖化への対策をきちんと実施するように、私たちが政府や企業、国際機関に要求し続けることが、先進国の市民としての責任だと思います。また、日本政府及び各国がこの問題に対してどう対応していて、またはどのような政策においてこの問題を助長させてしまっているのかを、正確に報道するようメディアにも求めなければならないと思います。余談ですが、2019年9月に国連が主催した気候行動サミットの時の日本での報道は、ほとんどが環境活動家のグレタ・トゥーンベリさんの人物像や有名人としての言動ばかりが取り上げられていたように記憶しています。問題の本質や、彼女が本当に発信しようとしていたことが十分に報道されたかというと、かなり疑問が残りますし、私はそこでどんな議論がされて、それを聞いて日本政府が何を得たのかが知りたかったのですが、そういったことはほとんど報道されませんでした。
As a citizen of a developed country, I think it is our responsibility to push the government, companies, and international organizations to take measures against global warming. I think it is also imperative that we urge the media to accurately report how the Japanese government and other countries are responding to this issue, and what policies are aggravating this issue. As an aside, I remember that when the Japanese media was reporting about the U.N. Climate Action Summit, they mostly focused on the environmentalist Greta Thunberg and her character. I don’t think that there was sufficient reporting on the root of the environmental issues or the messages Thunberg was really trying to convey. I wanted to know more about what kind of discussion took place at the event and what the Japanese government took away from that, but that kind of content barely aired.

気候変動については、なかなか報道されることが少ないので、定期的に報道してくれるメディアを探すのが大変なのですが、私はGNV(グローバル・ニュース・ビュー)というこちらのポッドキャストを聞いて問題にアクセスしています。
気候アパルトヘイトについて知ったのもこのポッドキャストがきっかけでした。とってもわかりやすく、日本ではなかなか報道されないニュースを取り上げてくれるのでオススメです。他にも良いメディアを知っている方がいらっしゃったら是非教えてください。
It’s not too often that climate change is featured on the news, so it’s tricky to find a media outlet that does so regularly. I’ve been liking the media outlet Global News View (GNV) and have been listening to their podcasts to learn more about these issues. This podcast is also where I learned about climate apartheid. They feature news stories that don’t often get reported in Japan in a way that’s easy to understand so I really recommend it. Please let me know if you know of any other good media outlets to follow.
今年の頭の頃の手帳のメモには、オーストラリアの気候変動の他に、トランプ大統領によるイランの司令官殺害と、安倍政権の中東海域への自衛隊派遣についても書いてありました。色んなことがあった上半期だった…。振り返ると本当に大変な1年の幕開けだったと思います。まだまだ新型コロナウィルスで大変な状況が続いていますが、みなさんどうか無事で健やかにお過ごしください。
Other than the effects of climate change in Australia, my diary entries from the beginning of the year mentioned Trump’s order to assassinate an Iranian general and the Abe administration’s plan to send the self-defense force to the Middle East. So many things happened in the first half of this year… Looking back, it gave a taste of how difficult this year was going to be. The novel coronavirus is still not under control and many people are struggling in these times -- wishing you the best of health.
Reference:
Global News View - 『世界は燃えている:報道は的確になされているか?』
Global News View - 『吠えない番犬:気候変動とメディア』
Global News View - 『2019年潜んだ世界の10大ニュース』
地球環境防衛LINE - 『【3分で理解】気候アパルトヘイトを会話形式で学ぶ!』
東京都観光局 - 『温室効果ガスはなぜ増える?』
Global News View - 『農業と環境:現代農業が抱えるジレンマとは?』
NHK - 『「災害弱者」 繰り返される悲劇』
Yahoo!ニュース - 『自然災害は生活困窮者を直撃する。求められる自然災害への対応とは?』
Images by Hikari Sawada
English Translated by Kiara