first step to becoming eco-conscious
私たちが始められる環境への配慮の一歩
私は人に贈り物をするとき、贈る相手の好みを考えることはもちろんだけど、環境保全に取り組む企業や環境に優しいものを選ぶことを意識している。最初は、何となく「良いこと」をするような気分になれるという理由からはじめたことだったけれど、環境に配慮したものを実際にプレゼントした時に、ただ相手の好きな物を渡すよりも「贈ってよかったな」と思える瞬間や、環境について考えられる時間が増えるという嬉しい気づきがあった。今回は私の経験と、それを通して私の考える身近に出来る環境問題への取り組みをシェアしようと思う。
When I give someone a gift, I think about what they like. In addition, I also buy eco-friendly products or from a company that tackles environmental issues. At first, I felt like I was just doing something good, but I found there are benefits like the person thinking more about the environment when receiving eco-friendly products as a gift. I will share my story about it and one of the ways that we can easily do something good for the environment.

去年の3月、パパの誕生日プレゼントに1枚のTシャツを贈った。パパはあまりオシャレに関心がないこともあって、ヨレヨレの服を何年も着ていたから、服をプレゼントすることにした。ちょうど友達の影響でフェアトレード*に興味を待ち始めてから、環境問題について知ることもあり、早速そのことを意識して贈る服を選びたいと思っていた。探している中で、アパレルブランド「10YC」のインタビュー記事を見つけた。彼らは大量消費に疑問を持ってから丁寧なものづくりを目指して流行にとらわれず、彼ら自身が選んだ生地や職人の方と製品を作っている。そして、それらをを消費者へ発信し、価値を実感してもらうことを大切にしていた。10YCのブランド名は、10 Years Clothingの略で「10年着られる服」を目指しているそうだ。私はそれを知って、10年後も元気なパパに着続けていてほしいなというメッセージも込めて贈った
* フェアトレード = 開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」
I gave a T-shirt to my dad on his birthday last year. Because he is not a fashion-oriented person, he wears the same things all the time, so I decided to give new clothes to him as a gift. At that time, I just started to learn about fair trade* because friends of mine told me about it, so I was thinking of buying an eco-friendly product. While I was searching, I found an interview article of a clothing brand called “10YC” online. They paid attention to how people treat clothes, like the negative effects of mass production of clothes and selling them at low prices. After all, there can be a huge amount of clothes that people might waste eventually. So, they started to focus on making clothes with fabric and craftsmen that they like. They show consumers “who and how people make their clothes” to get them to know how people work, and so that we know the value of each of their clothes. Their brand name, “10YC,” stands for “10 years clothing” and they strive to make clothes that last for 10 years. By giving him clothes from this brand, I wanted to send a message that I hope my dad will stay healthy and continue to wear these clothes after 10 years.

購入したプレゼントの制作過程や作り手の想いを乗せたものを渡す前は、いつもよりウキウキした。作り手の想いを知ったからには贈る相手にも伝えたくて、パパにこの服を贈る時には買った10YCのリンクも送って、贈った服に込められたメッセージや制作過程について話した。そして、私が10YCを選んだ理由を話した時にフェアトレードについても話してみた。そのときはあまり興味がなさそうに見えたから、詳しくは話せなかった。だけど、それから数ヶ月後に環境問題の話になった時にパパが環境について少し勉強をしていると言って、フェアトレードやSDGsについて詳しく話ができた。環境問題についての意見交換だけでなく、贈ったプレゼントが誰かの「知りたい」という気持ちに繋がった気がしてすごく嬉しくなった。SDGsについては、Mioの記事で詳しく説明されているので、興味がある人はぜひ読んでみてね!
I realized that I was more excited to give this gift to my dad knowing the story behind the products. Because I wanted to tell my dad about the brand’s passion, when I gave it to my dad, I shared a link of the company that I got the clothes from, and I told him about the message behind the clothes, including the process of making the clothes. And I tried to talk about fair trade because it is related to the reason why I picked “10YC.” At that time, I thought my dad did not seem to be interested in the topic, so I did not explain much about it. However, a few months later, when I talked with my dad, environmental issues came up in our conversation. He told me that he has been interested in learning about the issue, and we shared our opinions about fair trade and SDGs. I was really excited at the moment because not only had I shared my opinions about the issue but I felt like my gift led to someone broadening their perspective. If you are more interested in SDGs, you can find out more about it from Mio’s article!

この出来事をきっかけに、誰かに物を贈る時は環境に配慮したものを贈るようになった。Twitter(@IDEAS_4_GOOD)やInstagram(@eco.japan / @stillavegan)で環境について発信しているアカウントをフォローしたり、NEUTやVICEなどに掲載されているインタビュー記事から共感した人たちの作るブランドをメモするようにしている。
This was the start of how I got into buying eco-friendly products when I buy gifts for people. I usually check some accounts on Twitter or Instagram sharing tips that we can also follow that helps with environmental issues. I also check articles of people tackling environmental issues on platforms such as NEUT or VICE.
また、LUSHなど環境に配慮したアイテムを作っている企業だと知らなかったブランドもチェックするようになった。この間も友達にLUSHの固形石鹸を贈って、プラスチックゴミによる海洋汚染や大気汚染などの話から、LUSHの信念でもある「動物実験反対」を目指したもの作りの話になって、動物実験の現状や動物実験を廃止しようと活動している人たちがいることも話した。例えば、化粧品の動物実験についてhoneyhandsでも詳しくシェアしてくれたTHE LITTLE WHIMのCOOKIEHEADさんは、自身のウェブサイトで日本でも買えるクルエルティフリー*のコスメやヴィーガンレシピなど、手軽に始められそうなものを発信している。興味深そうに聞いてくれる友達には参考にしているリンクを送ってみたりする中で、「そういえばこの間ニュースで見た!」と何気なく話が繋がったり、逆に私の知らなかったことをシェアしてくれる友達もいる。環境について話す時間が自然にできていく中で、環境問題に関心を持っている子が思っていたよりもいることに気がつく。
* クルエルティフリー = 動物の権利運動における、商品や活動が動物を傷付けたり殺したりしていない事を示すラベル
In addition, I also check some companies tackling environmental issues like LUSH. A few months ago, I gave a bar of soap from LUSH to my friend. I talked about how LUSH has been working on environmental issues like marine pollution and animal testing. Also, I told her about people, companies and organizations working hard to stop animal testing. For example, COOKIEHEAD of THE LITTLE WHIM shared an article on honeyhands about animal testing for cosmetics and also, she shares how we can contribute to stop animal testing, sharing vegan recipes, and cruelty free cosmetics we can buy in Japan on her website. While I share information about environmental issues with friends who seem to be interested in it, and also some of them share something that I didn't know about. They also tell me about new things about environmental issues and we talk more frequently about it.

こうやって何気ない会話から環境の話を広げて環境について考えるきっかけを作るようにしている中で、私は「相手を不快にさせないこと」も大切にしている。私は家族や友達と環境についてカジュアルに話す習慣がないから、私が環境問題の話題は持ち出すと「真面目な話」として受け取られることが多い。そんな「真面目な話」を長々と聞かされることは退屈に感じるかもしれないから、そうはならないように熱くなりすぎず「この話がいつか環境に関心を持つきっかけになるといいな」と思って、軽い気持ちで友達や家族に話す。
There is one thing that I keep in mind which is not to make my family or friends feel uncomfortable when I talk to them about environmental issues. It is not common for me to talk about environmental issues to my family or friends, so when I do talk about it, they do not seem like they are interested to listen. I always think that things I want to talk about are not always the same things as what they want to talk about, so I try not to be too passionate. When I do speak about it, I just hope the information will be an opportunity to be conscious of the environment one day. Because my family and friends of mine are precious people to me, I also need to know if and when they feel uncomfortable.

環境のために私たちが出来ることは思っているよりもあると思う。環境保全に取り組んでいる企業を知ることも一歩だと思う。そこから「自分が出来ること」が広がって、それらに取り組んでいく中で、いつの間にか環境への配慮が習慣になっていくと思う。私の持っているエコバッグやタンブラーを見て、賛同して持つようになって、こうして私の行動が友達に広がっていくこともある。私はこれからも私なりの方法を見つけて、環境について関心を持てるきっかけを作っていきたいと思う。みんなは環境問題に対して取り組んでいることはある?
I think there are more ways than we think, when it comes to things we can do to save the environment. I believe it is also a first step to know of companies or organizations tackling environmental issues. And knowing these organizations can lead you to take action. My friend started to bring a tumbler and eco-friendly bag after seeing mine. Like this, my actions can make a difference. I think that we do not need to think we should do something big for the environment. I believe we can find easy ways for an eco-friendly life. I am doing what I shared with you all today and I will also continue to look for more ways I can take part in helping the environment. I would like to know what you do to help the environment!
Reference:
LUSH - 『化粧品のための動物実験反対』
WWF Japan - 『海洋プラスチック問題について』
Images by Rio
Illustrations by @n.o3lx
English Edited by Kiara and Hanayo
Edited by Hikari Sawada and Hikari