top of page

subjects and backgrounds

被写体と背景

I enjoy the calmness of traveling alone. I like to be able to explore a city where no one knows me and blend into the background. It makes me feel like less of a tourist and more of a local, walking around like anyone else is walking around. I enjoy traveling with other people too, whether they be friends or family or even sometimes strangers -- but sometimes, traveling with other people can be mentally draining. In these situations, I feel the need to adjust my own plans and desires in order to make my travel companions happy. However when I’m alone, I can plan a perfect day by the minute or I can have no plans at all and either way, I’ll feel a sense of peace.

一人で旅するとき、私はその静けさを堪能する。誰も私のことを知る人がいない街を探検し、その街の背景に溶け込むのが好きだ。そうすると、自分が観光客だという感覚が薄れ、私の周りを歩いている人たちのように、その街に住む地元の人になれた感じがする。友達であれ、家族であれ、知らない人であれ、他人と旅行するのは楽しい。でも、他人と旅行することは時々精神的に疲れてしまう。こういう時、私は一緒に旅している人たちが楽しめるように、自分の計画や要望を調整しなければならないと感じることがある。でも、一人で旅しているときは、分単位で完ぺきな計画を立てることもできるし、無計画で過ごすこともできる。私は、そんな時間に安らぎを感じられるのだ。

The peace that I feel is something that I try to reflect in the pictures that I take while traveling. For the past few years, one of my hobbies has been analog photography. Unlike in digital photography where you have many chances to take multiple pictures of the same scene to get it perfect, when working with a film camera, your opportunities are limited to the amount of film you have. Nothing can be deleted or tested beforehand to make sure that the settings are what you desire. Thus, there is a greater focus on intention when shooting with a film camera, at least for me.

そんな私が感じる安らぎを、旅先で撮った写真に反映するようにしています。数年前から、私の趣味の一つはアナログ写真撮影。完ぺきな写真を撮るために同じ光景を何度も撮影できるデジタルの写真と違って、フィルムカメラを使う時は、使えるフィルムの量が限られている。 それにデータを削除したり、試し撮りしたり、自分が望んでいる設定になっているか確認することはできない。だからフィルムカメラで撮影するときは、少なくとも私にとっては、目的を重視した撮影になる。

While I love photographing my travels, I have recently been reflecting on the photographs that I’ve taken. In the photographs that I took on trips where I was alone, the images come out the way that I desired from an aesthetic standpoint since I was able to focus on composing the image in the frame without worrying about a companion getting bored of watching me shoot. However, the absence of humans makes the pictures feel slightly cold. In the pictures that I’ve taken with friends and family in them, I feel more emotional when looking at them and the pictures themselves feel more meaningful.

私は旅行中に写真撮るのが好きだけれど、最近はこれまで撮影してきた写真について考えることがある。一人旅していた時に撮った写真は、一緒に旅している人たちが退屈しないか心配する必要がなく、時間をかけてフレームの中の構図を決めるのに集中できたので、自分が美しいと感じる角度から写真を表現することができた。でも、人が写っていない分、その写真は少し冷たい印象を与えてる気がする。逆に私が友達や家族と一緒に撮った写真は、眺めていると感慨深く、写真自体にも意味のあるものに感じられる。

But, greater than the absence of people, it is the absence of myself that bothers me. There are many trips that I’ve taken in which there is not a single photograph of me. I’m the kind of person who doesn’t like to ask for favours and so I feel uncomfortable asking a stranger to take a picture of me.

しかし、人がいないことよりも、自分がいないことの方が気になる。 私自身の写真を一枚も撮らなかった旅行は今までにたくさんあった。私は、誰かに頼みごとをするのが苦手だから、見知らぬ人に自分の写真を撮ってもらうのは気が引けてしまう。

Further, the camera that I use (a Pentax K1000) is one that has no automated features which means the shutter speed, aperture, and focus must be set manually, so I can’t just hand it off to someone and expect that they’ll know how to use it. Even if I hand my phone over, posing with an artificial smile directed at a stranger then going off alone is something I find difficult to do.

さらに、私が使っているカメラ(Pentax K1000)は、自動的に機能が設定されず、シャッターを切る速度や絞り、ピントを合わせたり、自分で設定しなければならないので、誰かに気安く手渡して、そのカメラを扱う方法を知っていることは期待できない。たとえ自分のスマホを誰かに手渡して、見知らぬ人に向かって作り笑顔でポーズを撮った後に、何事もなかったように一人でその場を立ち去るのは私は難しく感じる。

Once, I was in Fukuoka waiting for the winter illumination at Ohori Park when I saw a tourist set up a tripod and take various pictures of himself from different angles. That scene was amusing to me and while I admire his shamelessness, I don’t think that is something that I could do.

以前、福岡で大濠公園の冬のイルミネーションを待っていた時、観光客が三脚を立てて色々な角度から自分の写真を撮っているのを見たことがある。それを見て私は楽しそうだと思ったし、彼の周りを気にしない姿に感心したけれど、私にはできないと思う。

In retrospect, it seems unfortunate that while I’ve been to so many places, the documentation of me in those places is limited. In moments when I think about this, my pictures seem no more meaningful than postcards. They’re pictures of buildings and landscapes and animals and the backs of strangers. They could’ve been taken by anyone. The absence of myself and my loved ones from these pictures is a constant reminder that I’m experiencing everything on these trips alone.

思い返すと、私はたくさんの場所を訪れたのに、自分がその場にいた記録が限られているのは残念に思う。そんなことを考えているうちに、私が撮った写真は絵葉書よりも意味がないように思えてきた。建物や風景、動物や見知らぬ人の後ろ姿を移した写真ばかり。自分や愛する人たちが写っていないことは、これらの旅行をすべて私一人で経験しているということを常に思い知らされる。

These thoughts crossed my mind during my eighteen-hour layover in Tokyo on my way back home to Toronto after living in South Korea for two and a half years. I had bought a ticket the day before to teamLab Planets, an immersive interactive exhibition that offers a unique sensory experience. It didn’t seem like the kind of place to go alone, but I had heard that it would be closing in the autumn and so I decided to go anyways. I remember waiting outside the gates of the building before it opened, seeing the growing crowd of couples, friends, and families around me. It struck me then that once again, all I would have were pictures that someone could find on the Internet. Suddenly, in that city of fourteen million people, I felt very alone.

韓国での生活を終えて、2年半ぶりに自分の故郷、トロントへ帰る途中、乗り換えで東京に18時間滞在していたときにこうした考えは、湧き上がってきた。 私は、東京の他にはない感覚的な体験ができるインタラクティブな展示、チームラボプラネッツのチケットを前日に購入。そこは、一人で行くような場所には思えなかったけど、今年の秋には終わってしまうと聞いていたので、とりあえず行ってみることにした。入場する前に、周りにいるカップルや友人、家族と一緒に訪れた人々が増えていく様子を眺めながら、入口の前で待っていたことを覚えている。その時、また私の写真は、インターネットで見つけることができると思い知らされた。約1400万人が暮らす大都市で、突然、孤独感に感じた。

It was then that a young woman named Kaori approached me and asked if I wanted to go into the exhibition with her. Like me, she was alone and so I quickly accepted her invitation.

そんな時に、カオリという名前の若い女性が近寄ってきて、一緒に展示を見ないかと誘ってくれた。彼女も私と同じように一人だったので、私はすぐに彼女の誘いを受け入れた。

Kaori was the first between us to take a picture -- a blurry one of me crawling over a soft black padded floor. Following that first picture, I took a few of Kaori. We spent the next few hours laughing and chatting and taking pictures of each other as we walked barefoot through the exhibition. Before we left, we exchanged contact information and promised to send our respective pictures to each other as soon as we could. She left to meet some friends and I left to find somewhere to eat. As I walked on a bridge across Tokyo Bay, I thought that even if we only spent two hours together, I was happy that I got to meet Kaori.

カオリが最初に私の写真を撮ってくれた。その写真に続いて、私もカオリを何枚か撮った。それから数時間、裸足で歩きながら、笑いあったり、おしゃべりしたり、写真を撮ったりして過ごした。彼女とわかれる前に連絡先を交換して、それぞれの写真をすぐに送りあうことを約束し、彼女は友達に会うために、 私はどこかで食事をしようと、その場を去った。東京湾に架かる橋の上を歩きながら思ったのは、たった2時間しか一緒にいられなかったとしても、カオリに知り合うことができて私はとても嬉しかった。

I have always been a person who enjoys solitude, but at that moment, when I felt lonely rather than just alone, Kaori was there with a smile. She took pictures of me smiling and laughing among the art installations; and not only will I be able to look back on the memories happily, but I think that without Kaori, maybe I wouldn’t have smiled at all. It was not having someone to capture the moment but having someone to share the moment with. Human connection is a powerful thing and moments with strangers can be just as special as those with loved ones.

私はもともと孤独を楽しめる人だけれど、「一人」という感覚よりも孤独や寂しさを感じた瞬間にカオリは笑顔でそこにいてくれた。彼女は一緒にいる間、私が笑顔でいるところや笑っている写真を撮ってくれた。私は、その思い出をただ楽しかったものとして振り返ることができるだけでなく、カオリがいなかったら全然笑っていなかったかもしれないとも思う。それは、一瞬一瞬を記録してくれる誰かがいるということではなく、その瞬間を共有できる誰かがいるということ。人とのつながりはとても強く、見知らぬ人と過ごす時間は、愛する人と過ごす時間と同じように特別なものになる。

Though through my own actions I had unwittingly become absent in the background of my own experiences, on that day, a stranger had made me a subject once more. At the same time, that stranger had made me happy.

私は、自分の行動を通じて、知らず知らずのうちに自分自身が経験する「背景」にぼやけていくように感じていたけれど、その日、見知らぬ人のおかげで再び私を「被写体」にしてくれた。それと同時に、その見知らぬ彼女が私を幸せにしてくれたのだ。

Images by Caitlyn and Kaori Obata

Japanese translated by Kanaco

Edited by Kiara and Hikari

0件のコメント
bottom of page