is it "normal" to fall in love?
恋することは「自然なこと」?
大好きだった少女漫画やドラマを観て、恋をしたり恋人ができることは「自然なこと」だと思っていた。友達との何気ない会話で恋人や恋愛経験の話になるたびに、恋人がいたことのない自分を恥ずかしく思っていたし、「私っておかしいのかな」と思うこともあった。だけどジェンダー学を通して「恋愛的指向」という言葉を知った時に、全ての人が同じ「好き」の感情を抱く訳ではないと、私の「恋愛」に対する考えの世界が広がった。今回は、そんな私の経験をシェアするね。
I believed that it was natural for us to be in love with someone by reading Japanese romance comics and watching romantic Japanese drama series. When I talked with my friends about dating or relationships, I was always embarrassed about myself never having a partner, and I sometimes thought there was something wrong with me. However, when I started to study gender studies, I came across a word, “Romantic Orientation.” And it taught me that not everyone feels exactly the same feelings when they are in love with someone, and it also made my perspective about love expand. I will talk about this experience and story today.

初めて人を好きになったのは、高校2年生の時だと思う。アルバイト先の一つ上の先輩で、私たちはよく話す仲だった。友達数人と一緒に遊びに行くこともあったし、バレンタインデーに初めてチョコレートをあげた相手でもあった。結局、知らないうちに彼には彼女ができていて、私は「失恋」を経験した。失恋した私はもっと悲しむと思っていたけれど、彼と話せる機会が減ることに対しての寂しさがあっただけで、あまり傷つくことも悲しむこともなかった。私は彼を好きだと思っていたけれど、それは「彼と話すことが楽しいからもっと話してみたいな」という感覚で、「付き合いたい」という願望には結びついていなかった。
I think my first time when I felt attracted to a boy was when I was 17 years old. He was one year older than me and we worked at the same store. I think we were getting along well, and we sometimes hung out with some other friends. He was the person who I gave chocolates to on Valentine’s Day for the first time. In Japan, girls give boys gifts for Valentine’s Day, opposite to what is typical in Western cultures. In the end, he started dating a girl, and I experienced “heartbreak.” But honestly, I was not suffering from it. I thought I would suffer from the heartbreak, but I just felt sad because we did not talk as much as we did before. I think I was attracted to him, but I just wanted to talk to him because I really enjoyed talking to him. It did not mean that I necessarily wanted to date him.

私はその時、自分のことが少しわからなくなった。当時の私は、恋をしたり、恋人ができることは「自然なこと」だと思い、憧れまで抱いていたのに、いざ人を好きになったと思えば私自身が相手の好意を望んでいなかった。私は、彼に会うために出勤や退勤のタイミングを合わせてアルバイトへ向かったり、できるだけ長く話せるように頑張って、一緒にいられる時間を増やそうとしたりすることで、私の気持ちを彼に送っていた。わかりやすい態度をとっていたから、きっと彼も私の気持ちに気づいていたと思う。だから、自分が付き合うことを望んでいなかったことに気づいてから、私は彼の気持ちを弄んでしまったこともあったかもしれない、と申し訳ない気持ちにもなった。それ以来、今日まで人を好きになった経験がない。大学生になってからは、恋をすることや恋人を作ることよりも、学ぶことが楽しくなって勉強することに没頭していた。それでも時々あの時のことを思い出して、あの感情は恋愛感情だったのかと疑問に思ったり、「私は今後、人を好きになれるのかな」と不安に思ったりした。
At that time, I just couldn’t figure my feelings out. I believed that it was common to be dating, and I thought I wanted to do so as well, but it was different from what I expected. I did not hope that he loved me back. At the time, I tried to get more time to spend with him by talking as much as I could to prolong our conversations and arranging my shifts so that I could meet him. I tried to send him the message that I felt some type of way about him by doing things like this. And I felt he probably knew my feelings towards him, so I felt bad about what I did to him in the end, not wanting to really pursue anything, because I thought what I did could be playing with his feelings. Since then, I have not been attracted to anyone. After I started college, I enjoyed studying rather than love-related stuff, and I found myself studying very hard. But, I sometimes remember what I experienced when I was 17, and I was worried if I would ever be in love with someone.

大学3年生の時にジェンダー学の勉強を始めて、「好き」の気持ちにも多様性があることを知った。それまでの私は「ジェンダー」と聞くと、日本のテレビで観るオネエタレントの人たちを通して、身体の性と自認する性が違う人たちがいることを知っている程度だった。そして、授業が始まってゲイやバイセクシャルなど「どんな性を好きになるか」を指す性的指向*の多様性についての勉強をしていた時に、「恋愛的指向」というものを知った。恋愛的指向とは「どんな人に恋愛感情を持つか・持たないか」を表していて、「好き」という気持ちにもいくつか種類があるみたい。その中の「リスロマンティック」について知った時、自分の中でモヤモヤしていたことが晴れた気がした。リスロマンティックは「恋愛感情は抱くが、その相手から恋愛感情を持ってもらうことを望まないセクシュアリティ」を指していて、私が以前抱いた感情の正体が判明したように感じた。
* 性的指向 = 人の恋愛、性愛がどういう対象に向かうのかを示す概念
I started gender studies in my junior year of college, and I found that there is a diversity when it comes to different types of love. Before I started gender studies, I just knew there are people who have gender identities that are different from their sex by watching cross-dressing and transgender TV personalities on Japanese TV. When I learned that sexual orientation like gay or bisexual is diverse, I came across the word “Romantic Orientation.” Romantic orientation refers to an individual’s pattern of romantic attention based on a person’s gender, and this is diverse like sexual orientation. And when I learned about the word “Lithromantic,” I felt like things became more clear. Someone who is lithromantic may experience romantic attraction but does not want it reciprocated. I felt like I resonated with that feeling, and it made sense to me when I thought about what I felt when I was 17.

このジェンダー学を通して性的指向や恋愛的指向に多様性があると知ったことで、その時の自分によって恋愛感情も変わることがあると思うようになった。今の私はリスロマンティックに当てはまっているかもしれないけれど、これから先ずっとそうだとは限らない。もしかすると、次に好きになった人とは「付き合いたいな」と思うかもしれない。そうなったとしても、「じゃあ私の感じているこの感情は一体何?」と不安に思わなくても大丈夫だと今の自分なら思える。「私」は「私」であり、私が持つ想いや感情、考えは自分の中にあるもの。そしてそれは日々成長し変わっていく。あの時の私が抱えていた気持ちと、今の私が抱く気持ちは変わっているし、昨日の私と今日の私が必ず同じとは限らない。だから、私が抱く感情は流動的で、多様であるのは当たり前だと考えるようになった。
I came to think that the different ways of feeling love are diverse just as sexual identities are by learning about gender studies. I think I am currently lithromantic, but it can be the case where it may change. If I am in love with someone one day in the future, I may want them to reciprocate it. If so, I think it is okay not to try to define my romantic orientation. I am who I am, and the feelings and thoughts that I have are mine. And they are always evolving and changing. What I felt when I was 17 is different from what I feel now, and what I feel now may be different tomorrow. So, what I feel is changeable and I think I do not need to worry about what and how I feel.

そして、私は今年大学4年生になった。ジェンダー学の影響もあって、人への考え方も変わり、人を性別やルーツなどではなく「人」として向き合っていきたいと思っている。
ある日、男性から道を尋ねられ、案内をしながら仲良くなって連絡先を交換することになった。チャットが始まると「彼氏はいるの?」とすぐに恋愛に関する質問が始まり、私は不快に感じた。なぜなら、その人にとって私は異性愛者だということが前提で、最初から私を「女の子」として「恋愛対象」に見られている気がしたから。今の私は、あまり知らない人を恋愛対象として見れないし、知る前から恋愛対象にされていると感じることも苦手だ。これが一体どういう感情を指しているのかわからないけれど、これが今の私であり、この私の抱く感情はおかしいことではないと思っている。
I am now a senior at college. Gender studies has affected my thoughts about relationships, and I think I want to build relationships with people without categories like sex or race, and interact with people just as being “people.”
One day, I met a guy who was lost. While I was helping him to get to his destination, I told him my number because I thought we could be friends. But, after we started texting, he started asking me about my romantic experiences and if I was in a relationship or not, and it made me uncomfortable. It was because he was asking me with the assumption that I am heterosexual, and I felt he recognized me not as a person but as a girl or woman who can be a partner. I do not see a person in that way. and I think I feel a bit uncomfortable when someone thinks I am appealing to them before we even know each other as people. This is the feeling and attitude I have towards relationships now, but this is me, and that is fine with me.

私が大好きで観ていた少女漫画やドラマのお話は、異性愛者の一部の人たちに当てはまるのだと感じるようになった。あまりにも目に触れる機会が多いから、それが世の中の「普通」なんだと捉えていたけれど、それが全ての人にとって当てはまるとは限らないはず。世界にいろんな人がいるように、「好き」という感情に多様性があるのも自然なことだと思う。今の私は恋をしてみたいと思うし、恋人が欲しいと思っている。もし、どこかで良い出会いがあった時に抱いた感情が正体不明だとしても、私の感じるものを大切にしていきたいな。
I think Japanese romance comics and romantic dramas that I used to enjoy are relevant to a select group of people who are heterosexual. I'm used to seeing these comics and dramas so often that I've taken it as the "norm" in this world, but it may not be true for everyone. As various people exist, feelings of love are also diverse, and it is natural. I now feel like I want to be in love with someone. And if I am attracted to someone, and I experience an incomprehensible feeling, I want to learn to accept and embrace what and how I feel.
References:
JobRainbow MAGAZINE - 『リスロマンティックとは?【両思いを望まない?】』
JobRainbow MAGAZINE - 『セクシュアルマイノリティ・セクマイとは?【定義や種類は「LGBT」と違う?】』
Images by Rio
English Edited by Hanayo
Edited by Hikari Sawada and Hikari