if you push yourself too hard, this is for you
頑張りすぎちゃうすべての人へ
「9月からほぼ休みなく、頑張っていっぱいいっぱいな生活をしてきたせいなのか、訳もなく涙が出てくるようにまたなってしまった。自分が人に対してすごく嫌な人間になっている気がする。人を肯定して、素晴らしいと、そのままで良いと言える人になりたい。愛が欲しい、愛されたい、実感が欲しい。
本当のところ、人に惜しみなく愛を与えられたこともないのかもしれない。そしてそれは誰かを大事にするということ。
自分にかけた呪いを解けるのは自分しかいないと、わかっているはずなのに。自分をもっと愛してあげたい。なんでこんなに満たされずに毎日泣いてばかりなのか。
2年前に比べて、自分の精神をコントロールできるようになってきたと思ったのに、最近は元に戻っているようで怖い。ひどい顔をしている自覚があって、太ったことに対しても怖くて仕方がない。自分の価値は自分でつけなきゃなんていつもわかっているのに。」
Maybe it’s because I’ve had my hands full, living a hectic life without rest since September -- I’ve started to have tears stream out of my eyes for no reason again. I feel like I’m becoming an unpleasant person to be around. I want to be the kind of person who is able to validate people and let them know that they’re amazing as they are. I want love, I want to be loved, I want to feel it. Maybe I’ve never been loved unconditionally. And that’s an act of love, treasuring somebody.
I know that I’m the only one who can break the curse I’ve put on myself. I want to love myself more. Why do I feel so unfulfilled? Why am I crying every day?
I thought that I was just becoming able to have a hold on my mental state compared to two years ago, but I’m scared that I’m regressing. I am conscious of how terribly exhausted I look, and I fear the fact that I have gained weight, even though I always know that I am the only one who can judge myself.

これは、私が半年前に手帳に書いていた言葉です。これを公開するのはかなり恥ずかしいのですが、書きなぐったままをそのまま起こしてみました。私は頭で考えていることや、人に吐き出せないことを整理するために、何かあると手帳を日記代わりにして言葉を書く癖をつけています。ふと昨年の手帳をめくっていたら、この言葉たちが出てきて、読んでいて心がぎゅっと締め付けられるような気持ちになってしまいました。
These are the words I wrote in my notebook half a year ago. It’s quite embarrassing to share, but I typed up exactly what I scribbled down, word for word. I’ve actively developed the habit of writing in my notebook whenever I have something that’s on my mind or have something I can’t share with anyone, so that I can organize my thoughts. When I was flipping through the pages of my notebook from last year, I came across this entry. When I read it, it felt like my heart was being squeezed.

私は今春に芸術系の大学の作曲科を卒業したのですが、手帳にこの言葉を書いていた昨年の下半期は、卒業作品や複数の締め切り、演奏会などの本番にプロジェクト、そして教員免許を取るための実習に追われ、常に忙しく過ごしていました。これを書いた時期は、週に何日かは家にも帰れていない状況が続いていたので、かなり精神的に参ってしまっていたことを覚えています。あと、それぞれの場所での人間関係も、なんとなくしんどく感じたりもしていました。今振り返れば、こんな状態でよく毎日動けていたと思います。そんな状況の中で、自分の精神状態をうまくコントロールしたり、人に何かしてあげることができたとしたら逆にすごいと思うのですが、当時は周りに配慮が出来なかったり、完璧に振舞うことのできない自分に常に失望し、恥ずかしいと思っていました。
The last six months of last year was extremely hectic -- I had final projects, recitals, and practical training to get a teaching license. When I wrote that entry in my journal, it was a time where it became routine that I wasn’t able to go home for a few days out of the week, so I remember being quite mentally gone. In addition, my personal relationships with people in different areas of my life were stressing me out. Looking back on it, I’m surprised I was able to keep getting things done every day. I think it would be impressive if I was able to control my mental state, or if I was able to consider others in that state, but at the time I was disappointed and embarrassed of myself for not being able to act in a “perfect” manner or be considerate of others.

私は、自分のことを暗くて内向的な側面が強いと思っています。けれども、人前に出るときはちゃんとしているように振る舞うし、明るく、社交的であるように無意識に心がけます。SNSでも心身ともに充実しているように書くなど、自分を良い状態であるように見せることをしています。でも、これを書いていた時の精神状態からすると、いつも人前でちゃんと機嫌よくいることは相当大変だったはずです。本当のところ、あまりにも忙しすぎて、この時期の記憶が曖昧で自分がどうだったかちゃんと覚えていません...。
どんなに自分の状況や状態が悪くても、人前に出れる最低限のラインを自分で作って、そこまで自分を引き上げ続ける努力は、時として必要だと思います。また、人が極限まで頑張る姿や、自分に厳しく追い込んでいく姿は尊いもので、それはある種の美しさをはらんでいると感じてもいます。けれども、そればかりを追い求め、自分を許せなくなってしまうことはとても辛い。
I think of myself as reserved and quite introverted. But when I interact with people I can act cheery, sociable and communicative without thinking about it. Even on social media, I display myself like someone who is fulfilled and in a great state spiritually/mentally and physically. But at the time I wrote that diary entry, it must’ve been terribly difficult to present myself as cheery. To be honest, I was so busy that I don’t remember much from that time so I’m not sure how I was behaving at the time. I think at times, it’s necessary to push yourself to the minimum standard you consider acceptable to be seen by others, no matter how bad your situation is. Also, I think there is a kind of beauty in seeing someone try as hard as they can, and push their own limits. However, it’s painful to always strive for that and to not be able to forgive yourself when you are not pushing yourself to your limit.

先日、友達と電話で話していた時に、ある相談をされました。彼女は日常的に人から服装についてあれこれ言われているがために、「自分に似合う服がわからない」と悩んでいました。彼女が着る服に対して「それはあなたには似合わない」といちいち言ってくる人たちがいるとのこと。私は、まず、そんなに他人の服装に対してあれこれ言ってくるのは失礼だと憤慨したのですが、彼女は「きっと、私の着ている服が変だったり似合っていなかったりすることは、周りの人を不快にさせてしまうのだと思う。私も、きちんと綺麗な格好をしていない人を見ると不快な気持ちになることがあるからわかる。例えば、いつも小綺麗な格好をしている人が部屋着みたいな格好をしていたり、すっぴんで明らかに(精神などの)状態が悪そうにしているのを見るのは、あまり気分が良くない」と言っていて、私はそれを聞いてすごく考えさせられました。
きっと彼女や彼女にあれこれ言ってくる人たちは、普段から自分の見た目や精神状態をよく見せることによって、人を不快にさせないように配慮をし、とても気を配っているのだと思います。その配慮ができることはとてもすごいことで、それによって周りの人たちはきっと気持ち良く過ごせているはずです。でも、彼女の言う通り、人を不快にさせるような見た目で人前に立つ人が悪くて、それが彼女の抱く不快感の原因なのでしょうか?
The other day when I was talking to my friend over a phone call, she asked me for my thoughts on something. She is regularly criticized for the clothes she wears, and told me she didn’t know what clothes would suit her. Apparently, there are people who tell her things like “That doesn’t suit you.” My first response was that it’s extremely rude for someone to comment on her clothing choices, but she said “I think when other people see me wearing clothes that are weird or doesn’t suit me, I am making these people feel uncomfortable or unpleasant. I understand because I feel this way too when I see people who aren’t dressed nicely. For example, when I see someone who usually dresses up wear clothes that look like roomwear, or when they don’t wear makeup and obviously look like they’re not feeling great emotionally it doesn’t make me feel good.” Her words really made me think about the way people present themselves, its implications and its judgement.
I think my friend and the people who comment on her clothes are people who consider others and make sure not to upset people by making themselves and their emotional state look good. I think it’s amazing that they’re able to make those considerations, and the people around them are probably able to be around them without feeling any discomfort because of how much effort they put in. However, is the person who looks “unpresentable” the one in the wrong like she says? Is that the true source of her discomfort?

自分に厳しくすることを続けていると、人にも同じことを求めてしまいがちで、それが満足にできていない人を見ると、何かが損なわれたような気持ちになったり、不安になったりしてしまうのではないかと私は思います。だから彼女が「気の抜けた状態で人前に出てくる人を見ると不快になる」と言うのは、きっと彼女はそうならないように普段から頑張っているからなのかも。彼女の抱く不快感の原因は、実は彼女自身の中にあるのではないかと私は思ってしまいました。
自分で自分を追い込めることは尊いことだけれど、「調子の悪い日もあるよね、今日はダメでもしょうがないよね」と自分に寛容になることも同じくらい大事です。そうやって、自分に優しくなれれば、いつも小綺麗な格好の人がすっぴんでボサボサの髪の毛や部屋着のような格好で現れたのを見ても、「そういう日もあるよね」と気にならないのではないでしょうか。
I think that being strict to yourself makes you expect the same level of strictness from others, and seeing someone who doesn’t meet those said standards would make you feel disappointed or anxious. Maybe it feels unpleasant for my friend to see people who look like they don’t care about their looks because she is always trying hard to not be that person. It made me think that the reason behind her discomfort actually may be coming from within herself.
Pushing yourself is admirable, but I think it is something that is as important as being kind to yourself, to tell yourself “Some days just aren’t your day, it’s alright if this is all you can do.” If people become kinder to themselves, seeing someone who is usually dressed nicely have no makeup on with messy hair or wearing roomwear outside probably wouldn’t feel as upsetting. They’d probably just think “Everyone has days like that.”
手帳にも書いてある通り、私は精神的に追い詰められてくると、なんでもないことですぐ泣いてしまいます。泣くというよりは、涙が勝手に溢れてしょうがないという感覚に近いのかもしれません。この時期も、よく移動中の電車の中や、一人で帰る帰り道でずっと泣いていました。この歳になって泣き癖がついてしまったかと悩んでもいました。けれども面白いことに、そんなに日常的に泣いているのに、どんなにきついことを言われても人前で泣くことはあまりありません。一人になればずっと泣いているのに。人前でも、自分の本当の気持ちを誰かにちゃんと話そうとすると言葉よりも前に涙が出てくる、というのは昔も今もよくあります。
As I wrote in my entry in my notebook, I become close to tears when I feel pushed to my limit emotionally/mentally. I would describe it as tears uncontrollably coming out, rather than crying. During the time I wrote that entry, I would often cry on the train and on my way home. I was worried I made a habit of crying at this age. Interestingly, even though I regularly cried, it was rare that I would cry in front of others no matter how cruel someone treated me. But when I talk about my real feelings to people, my tears always come out before my words do.

でも、そんなに深い話をしない限り、どんなに自分が悪い状態でも、人前で泣くことはあまりないのは「女の涙はずるい」と思われることをよくわかっていて、それに気をつけているからです。「女は泣けば済むと思っているだろう」とか「泣かれるとそれ以上厳しいことを言ったり、あなたの問題の本質に言及できなくなるから困る」みたいなことを、私も実際に言われたり、そのような態度をとられたことがあります。私も舐められたくないので、そういう時には泣かないように頑張っています。私にそう言った言葉や態度を向けてきた人たちも、きっと人前で弱みを見せないように頑張っているのでしょう。そういえば私の周りで、人前で悔しかったり、やるせなかったりして涙を流す男性はほとんどいません。人前で弱さを見せることは、大人として恥ずかしいことだとされているような気もします。彼らは、感情が溢れてくるのを殺して、感じないようにしまっているのかもしれません。それが大人になることだという人もいます。そうやって頑張って自分を保ち、物事を円滑に進めようとする姿は、大人として強くて格好良いとさえ思ってしまうけれど、周りの誰かが泣いてしまった時に「泣きたくなる日もあるよね」と、共感できないのは、きっととてもさみしいことです。
The reason why I don’t often cry in front of people unless I’m getting very deep with my feelings is that I know that people think women’s tears are unfair, like foul play. I’ve been told things like “Women think they get away with things by crying” and “It’s inconvenient for me to see you cry because I won’t be able to say any harsh comments or get to the root of your problem”. I don’t want to be looked down on, so I try my best to not cry in these situations. The people who told me these things are probably also trying hard not to show their weaknesses in front of people. Now that I think about it, there aren’t any men around me who cry from frustration or defeat or anything. I also feel that showing your vulnerability as an adult is seen as embarrassing. Maybe they are killing their emotions, making sure not to feel them. Some would even say that this is what it means to become an adult. You might think that it’s cool, strong or mature to maintain your composure and keep going -- but it’s probably a very sad thing that our automatic response to someone crying isn’t sympathy and thinking “There are days when you just want to cry.”

また、手帳には自分の見た目について責めるようなことも書いていましたが、それも、見た目を含めて心身ともに完璧にできない自分を許せていないことがよくわかります。こうやって自分を責めている限り、問題の本質から目をそらせることができるので、私は精神的に辛くなってくるとよくやってしまいがちです。この時の私に必要だったものは、太ることを恐れたりとか、頑張って自分を追い詰めていくのではなく、きっと「何もできない私でも価値がある」「ここにいるだけでいい」「失敗しても爆笑する」「人前で間違える」とか、そういうものだったように思います。そもそもそんなに忙しくて、いっぱいいっぱいだとそんなことを考えられる余裕なんて無くて当たり前なので、もしかしたら、しんどい人間関係の環境だったり、その時抱えていた何かを手放すべきだったのかもしれません。ただ、あの時期に頑張らなかったら生まれなかったものもあるし、その経験があったから、今、自分を整理して、自分にとって不健康な環境を手放したり、自分を冷静に見ることができるようになったので、私はあの時にしんどくても頑張っておいてよかったと思ってはいます。
In my notebook, I had written things that criticised my own looks which reflects how I am not able to accept my body as well as my mind. Being self-critical lets me distract myself from the core of the issue at hand, so I fall into doing it when I feel stressed. What I needed at the time was not to fear gaining weight, or to push myself harder -- what I needed was the reassurance that I am worthy regardless of my capabilities, that I am enough just existing, that I can laugh at myself when I fail at something, that I feel confident enough to make mistakes in front of people. When a lot of things are on your mind, it’s almost inevitable that you don’t have the mental capacity to think these things so maybe the right thing for me was to let go of something that was weighing me down; for example, a bad environment with stressful relationships. But at the same time, there are things I gained from those hard times, and it is because of that experience that I am now able to organise my thoughts and remove myself from toxic environments, so I am glad I pushed myself.

今まで頑張る私を賞賛してくれる人はたくさんいて、それにはとても感謝をしています。でも、私は頑張ること以外で自分を保つことが難しくなってしまい、頑張れなくなることをいつも恐れるようになってしまいました。何かを手放すことが怖くて、不健康な環境にもしがみつき、頑張れば良いことがあると、他者から評価を得られると思っていました。でも、そういう生き方は少しずつどこか私を辛くさせていってしまったように思います。だから、もう頑張れなくても大丈夫だと言いたい。私たちは、今も今までも結構頑張っているのではないでしょうか。本当は、ただ生きているだけで充分なはずなのに。
There are a lot of people who give me praise for working hard, and I really appreciate it. However, this became a core part of my identity and I came to fear not being able to push myself to work hard. I was afraid of letting go, and I would hang on to toxic environments. I thought that if I pushed myself, there would be something good waiting for me; and that others would think well of me. But living like that chipped away at me, little by little. So I want to say this -- it’s alright if you can’t keep going. Aren’t we pushing ourselves enough already? Simply existing and living life is enough.
Images by Hikari Sawada
English Translation by Kiara