in between masculinity and femininity
男女ってはっきりと分けられるもの?
大学生になってフェミニズムを学ぶようになってから、自分のセクシュアリティだけではなくジェンダーや性表現についても向き合うようになった。自分はどのくらい「女性らしい」のか、そもそもこの男女っていうふたつの枠は何なのだろうって。みんなはそういうふうに考えることはある?
Since I started to learn about feminism at university, I’ve been thinking about not only my sexuality but my gender identity and gender expression. I wonder how feminine I am, and what this gender binary is in the first place. Have you thought about these before?
今回は、男女の枠が根づいている社会で、自分のジェンダーを表現するときに感じる葛藤をシェアしたい。ちなみに、自分がどう自分の性を自認するかをジェンダー(もしくは性自認)と呼び、服装や言葉づかい、仕草などを用いて自分の性を表現することを性表現(もしくはジェンダーエクスプレッション)と呼ぶよ。私は、自分のことを女性だと感じながらも、「女性らしい」ことを求められたり、自分が女性だと意識されられることがあまり好きじゃない。性自認は流動的にもなりうるから、私の中で今後変わる可能性があるけど、私は今のところノンバイナリー*に近い女性って感じかな。それも含めて読んでみてね。
* ノンバイナリ― = 男性、女性という二元論(ジェンダーバイナリー)に当てはまらない、またはその分類を越えた人々
Today, I’m going to talk about my struggles to express myself in a society where gender binary is the norm. Gender identity is how you see yourself and what you call yourself, and gender expression is how you outwardly show your gender identity by clothing, language (including body language), and behaviour. Although I see myself as a woman, I don’t like to be expected to be feminine, and to be made to feel that I’m a woman. Gender identity can be fluid, so my gender identity might change in the future. Currently, I think that I’m a woman close to non-binary -- a person who does not define oneself by a gender, male or female.

社会にある様々なものは、男と女に分けられているように感じる。このような二分化された構造に私が違和感を持ち始めたのは、ジェンダーやフェミニズムに出会ったことや英語を通して情報を得ることが増えたことが影響していると思う。以前、『どうやってフェミニズムに出会ったか』の記事を書かせてもらったときに少し触れたけれど、私はそれまで色々なものが男女で分かれていることに対してあまり違和感を抱いていなかった。
I feel a lot of things are placed into male or female categories in society -- a gender binary. I started to question this binary since I’ve learned about gender and feminism issues, and got access to more information in English. As I mentioned this before in the article “How I learned about feminism”, I didn’t feel weird about why things were categorised until taking women’s studies class.
私は小さいころ、電車の模型やパズルなど、一般的に「男の子」が好むとされるものが好きだったり、よくズボンを履いていたりしたけれど、家族や親戚から「女の子らしくしなさい」などと言われたことはほとんどない。だから自分が「女の子」であることに気づかされたのは、学校生活だった。中学生になって制服のスカートを初めて着たとき、足がスースーして不思議な気分だったのを覚えている。相変わらず私服でスカートを履くことはなかったけれど、女の子はスカートを履くものだと思っていたし、毎日着ることで慣れていき、何も感じなくなっていった。文化祭や体育祭をはじめとする学校行事では、男の子がリーダーで女の子は副リーダーを務めることが多かった。でも身体的により力のある男の子が女の子よりも上の地位に立つことは、当時の私からすれば「当たり前」で、不思議に思ったり悔しがったりしたことはなかった。
When I was little, I used to like playing with train models and jigsaw puzzles, which is generally considered to be things that boys like, along with wearing trousers. But I didn’t receive any comments like “you should be more girly” from my family and relatives -- it was at school that I was made to realise that I’m a “girl”. When I first wore a school skirt after entering junior high school, I still remember how I felt weird around my thighs. Even though I always wore trousers except while at school, I always thought that girls were supposed to wear skirts, and of course, I got used to it by wearing one every day, eventually losing that weird feeling. At school events like school festivals and sports day, boys would take a leading role, while girls took a supporting role. However, it was normal for me at that time because boys are physically stronger than girls.

大学に入学してからここ4年間で、私のジェンダーやセクシュアリティをめぐる価値観は大きく変化した。女性学の授業を受けてから、この社会に日常的に根づいている差別に目を向けるようになったし、ガールパワーを感じたり、「自分のままでいい」と思えるようなコンテンツによく触れるようになった。honeyhandsはもちろん、去年からハマっている韓国文学、音楽やNetflixを通して、自分の共感できるストーリーを見つけるとパワーをもらえるし、不安な気持ちのときでも、そっと寄りそってくれるものを自分のそばに置いておくことはセルフケアにもなる。そして、自分のセクシュアリティやジェンダーにも自覚的になり、社会にある「当たり前」や「こうあるべき」というプレッシャーから外れ、「自分が何を心地よいと感じるのか」を優先したいと思うようになった。
My thoughts on gender and sexuality have changed a lot in the last four years after entering university. Since I took a women’s studies class, I’ve paid more attention to the discrimination rooted in society, and looked for something empowering to help me realise that it’s okay to be who I am. I’m inspired by relatable stories I found not only on honeyhands, but Korean literature which I’ve been into since last year, as well as music and Netflix. And I think having things like this by your side when feeling insecure can be good self-care as well. I’ve become more aware of my sexuality and gender identity, and was starting to feel that I want to get rid of social pressures dictating “how you should be” and what is normal, and prioritise what makes me comfortable.
それと同時に社会から求められる「女性らしさ」が自分のありたい姿と相容れないものだと感じたり、性の違いに基づいて様々なものが作られていることに違和感を抱くことが増えた。高校までとは異なり、今は女子大に通っているから、ジェンダーやLGBTQ+について授業中に話すことにそこまで違和感はない。そこには、女性の教授が多くいることも関係していると思う。でも学び以外の場になると、「女性らしく」あることを期待されて、葛藤を抱くことは少なくない。例えば、就活の面接の際は、男女で異なる礼の仕方や椅子の座り方などのマナーを求められる。社会にあるものはまだまだ男女で分けられているし、そういうものだと割り切って従った方が楽だと思う一方で、そういう「女性らしさ」を演じることに少し苦しさも感じる。
At the same time, I feel that what society defines as feminine is completely different from what I want to be, and I question why so many things are created based on gender more often than before. I’m currently going to a women’s university, so I don’t really hesitate to talk about gender and lgbtq+ issues at classes. I think it’s partly because there are many female professors at my university. However, when it comes to something outside of classes, I often struggle with the expectation to be feminine. For example, on a job interview, we’re expected to have different manners based on gender, like how to bow and sit down on a chair. While I think it’s easy to just accept that a lot of things in society are still categorised into men and women, I feel pressure to play a feminine role.

そして、前の記事でも少し触れたけど、服を見たり選ぶときもメンズとレディースで分かれていることが多く、どこに行こうか迷ってしまう。友達とご飯に行った流れで、服屋を巡ったりするときは、「女性らしい」服を見ることになり、その後家に帰ってきて疲れたと感じるときもある。また、みんながストレートだということが前提で話が進んでいくことが多いから、男性に好かれるために「女子力」をもっとあげるとか、料理をできるようにする、というのを目にしたり聞いたりすると少し悲しくなるかな。「女性らしさ」は、家父長制や異性愛中心主義とも結びついている。気になる人はこの記事を見てみてね。
As I mentioned in another article, it’s not that easy for me to look for and choose clothes, because they are usually categorised as male clothes or female. When I look around clothes stores with my friends, I often end up looking around a lot of feminine clothes, and find myself tired after getting home. Also, what we talk about is usually based on the assumption that everyone is straight, so I feel a little lonely or sad when I see or hear my friends’ saying that they want to improve their “joshiryoku” (direct translation into English is “girl power” but in Japanese, this term indicates femininity, or the “skills” to be a “proper” feminine woman). They want to improve their “joshiryoku” to be attractive to boys, or being good at cooking, etc. Femininity is related to patriarchy and heterosexism. If you’re interested in this, please check out this article (in Japanese).
私は自分の体の「女性らしさ」も目立たないようにさせたいと思ったりもする。ここ数年は、体のラインがわかりにくい服を身に着けていた方が心地よいと感じる。自分の姿を鏡で見ながら、もし自分に胸がなかったらどんな感じになるのか想像したことがある。胸がない方が自分のなりたい姿に近い気がして手術費用を調べてみたら、思っていたよりもお金がかかることを知った。また、そういう手術は男性の体に近づけるためにするものと考えられているようだった。そして、このことについて書くのにためらいや不安を感じる自分に気づいて、男女の枠から外れる難しさを実感する。男女の境界線がもっと曖昧だったら、私はどう感じたんだろう。
I sometimes think of covering up the feminine parts of my body. In recent years, it feels more comfortable to wear something that doesn’t hug my body. I’ve imagined how my body looks without my breasts while looking at myself in the mirror. I’ve thought that I might be able to be what I want to be without them. I googled how much chest surgery would cost and found out it’s much more expensive than I’d expected. And it seems like the surgery is seen as something to get close to a male body. I realised how difficult it is to get out of the gender binary by feeling hesitant and insecure writing about this. How would I feel if the boundary between men and women is more ambiguous?

でもそれと同時に、最近は以前に比べ、男女の枠は明確なものではなくなってきているとも思う。男性がメイクをしたり、女性がメンズを着たりすることは、もう珍しいことではない。私もユニセックスの服や香水を売っているショップを見つけるととても嬉しくなる。それでもユニセックスの服は、女性向けの男性っぽい服であり、男性には未だ男性らしさが求められている、という批判もある。女性の男性らしさに比べて、男性の女性らしさが社会で受け入れられにくいことについて、これからもっとリサーチしたいと思う。他にもインスタやピンタレストなどで、自分が取り入れたいと思うスタイルを見つけたり、自分と同じように「女らしさ」や「男らしさ」に対して違和感を持ったことがある人のインタビューを読んだりするとパワーをもらえる。
At the same time, however, I feel like the gender binary is getting more complex compared to the past. It’s not uncommon for men to wear makeup and for women to wear men’s clothes. I’m excited when I find stores having unisex clothes and perfume. However, there’ are some people criticise unisex clothes, pointing out that they are men’s clothes for women, and that men are still expected to be manly. I’d also like to do more research on why female masculinity is more accepted than male femininity, as some people still expect men to be “manly”... Other than that, I feel empowered when I find things I want to try on Instagram and Pinterest, and when I read someone’s interview on feeling uncomfortable with the ideas of femininity and masculinity.

私は「自分らしい」と感じる表現をさらに探求したい。それはもしかしたら周りからは「ユニセックス」や「ジェンダーレス」と呼ばれるものかもしれない。そういうラベルは、分かりやすいけれど、私は今そういうものが自分に必要だとはあまり感じていないかも。自分の感覚を大事にしながら、自分に合うものを選んでいくことで、女らしさでも男らしさでもなく、「私らしさ」を作っていきたいと思う。そして、男女の境界がもっと曖昧になって、性別に基づいたプレッシャーから解放されたり、男女の間を漂っていても苦しさや気まずさを感じない社会になっていくといいな。身近なところからもできることは色々あるよ!例えば、私は仲のいい友達から「女の子って〜だよね」「男の子って〜だよね」というような「女性らしさ」「男性らしさ」を強調する表現が出てきたら「なんでそう思うのー?」って質問してみたりする。それからフェミニズムだけではなくLGBTQ+についての作品を見るのも、男女の枠について考える上で、とても興味深いと思う。NetflixやAmazon Primeはもちろん、LGBTQ+映画やドラマを扱う台湾のストリーミングサービスGagaOOLalaも最近知って気になってる。GagaOOLalaの魅力は、アジア各国のクィア事情が知れる無料コンテンツ。(英語字幕のみ)今度、ジェンダーやセクシュアリティについて扱った作品を紹介する記事を書きたいな。
I want to explore how to express “myself”, not necessarily to be feminine or masculine. This might be called “unisex” or “genderless.” Those labels are easy to understand, but I don’t really feel like I need these categorisations at the moment. I want to be who I am not by trying to be either feminine or masculine, but by following my senses and choosing what makes me comfortable. I hope that the boundary between men and women will be more ambiguous in society, that people can be free from the pressures based on gender, and don’t have to feel uncomfortable even if they don’t fit in the gender binary. I think we can take action on that. For example, when I hear some stereotypes that can reinforce femininity and masculinity like “girls are always … ” or “boys are always...” during conversations with my friends, I often ask them, “why do you think so?” Also, it’s interesting to watch films, dramas and documentaries, not only about feminism but LGBTQ+ in general to think about the gender binary. In addition to Netflix and Amazon Prime, I want to watch more content on GagaOOLala, which is a Taiwanese streaming service focusing on LGBTQ+ films and dramas that I’ve discovered recently. What I like about GagaOOLala is that we can watch free videos about how it is like to live as a queer in Asian countries. I would like to write an article on introducing content related to gender and sexuality issues.
みんなは男女がはっきりと分けられることに違和感を感じたり、「女性らしさ」「男性らしさ」から外れたいと思ったことはある?そういうときはどうしている?
Have you felt pushed into male or female categories, or thought about getting out of the gender binary? And what do you do when you feel this way?
Reference:
Xジェンダーで二次元愛好者な私 ~性別二元論とシスジェンダー中心・異性愛前提主義への疑問~『「Xジェンダー」と「ノンバイナリー」と「ジェンダークィア」』
Out Japan 『LGBTとは』
好書好日『「キム・ジヨン」だけじゃない!韓国文学が日本で熱い 各社シリーズ化、女性作家が人気』
Neol『Search: 韓国現代文学特集』
パレットーク / 漫画でわかるLGBTQ+『ICUジェンダー研究センターの先生に聞く「LGBTQ +とフェミニズムの関係って?」』
i-D "what can the high street learn from the backlash against zara's ungendered collection?"
Neut Magazine『「性に関係なく体格やバックグラウンドに制限されない」。誰もが“自分勝手に選べる”アパレルブランドを始めた大学生』
Taiwan Today 『LGBTQコンテンツに特化した動画配信サイト「GagaOOLala」、全世界でサービス提供へ』
English Edited by Karin