what we must learn from her death
彼女の死から学ぶべきこと
先月、リアリティー番組『テラスハウス』に出演していた、プロレスラーの木村花さんが亡くなられました。SNS上での数多くの誹謗中傷を受け、自ら命を絶ちました。みなさんは、どう思いましたか?
Last month, Hana Kimura, a professional wrestler who appeared on the reality show Terrace House passed away. She took her own life after being slandered on social media. What did you think when you heard this news?
わたしは、この報道を聞いた途端、血の気が引きました。画面越しに見ていた彼女が…まさか…嘘だ…と頭が真っ白になりました。わたしは長年の『テラスハウス』ファンで、全シリーズをリアルタイムで追いかけて見ていました。ネットフリックスに登録したのも、この番組が見たかったからです。もちろん、今期放送されていた『テラスハウス TOKYO 2019-2020』も全て見ていました。シーズンの途中から入居した木村花さんは、入居当初は「ピュアな女の子」という印象で、キラキラした大きな目が特徴的だなと思ったのを覚えています。
When I found out, the colour drained from my face. I couldn't believe that the person I had been watching on the screen had passed away. I kept thinking to myself, “No way… It can’t be...” I've been a longtime fan of Terrace House and I've kept up with all the seasons. This show is the reason I got a Netflix subscription. Of course, I had been keeping up with the latest season, Tokyo 2019–2020, the one Hana was in. When I first saw her on the show, I remember thinking that she seemed really genuine, and had large sparkling eyes.

まず、みなさんは『テラスハウス』をどういったスタンスで視聴していますか?みなさんそれぞれ違う視聴スタンスがあると思います。わたしも自分なりに視聴する上でのスタンスがあります。例えば、番組冒頭で毎回「台本は一切ございません」というお決まりのセリフがありますが、わたしは「何らかの台本や構成というものはあるだろう」というスタンスで視聴していました。でないと、あんなに毎回事件が起こるだろうか、と正直なところ疑います。もちろん観ている中で、番組内の恋愛にときめいたり、羨ましく思ったり、憧れたり。喧嘩やいざこざが起こった時は、このシーンは強烈だなとか、あの出演者の言動はどうなのだろうかとか、そういった自分の意見を持つこともあります。視聴した次の日に友達と意見を交わすこともありました。
First of all, everyone has their own viewing style when it comes to Terrace House and I also have my own viewing style. At the beginning of the show, they always say, "there is no script at all," but I am watching with the stance that there is some kind of script or structure to it. Otherwise, I don't know if there would be that many incidents every episode. This is just my opinion but I'm fascinated by the romance in the show and I'm envious and I admire it, too. When there's a fight or a scuffle, it makes me think, “this scene is so intense,” or about what that cast member says and does. Sometimes I would have my own opinions and reflect back on the things that took place in the show. Sometimes I would share my opinion with my friends the day after I watched it.
今回、彼女に対する誹謗中傷が起こるキッカケとなったのが「コスチューム事件」と呼ばれているものです。確かにあのシーンは強烈でしたし、率直な意見を言うと、見ていて気持ちの良い場面ではありませんでした。このエピソードが放送される前あたりから、ある男性出演者の女性に対しての発言や行動があまりにもデリカシーのないもので、うんざりしていた矢先の事件だったため、もう今の『テラスハウス』は楽しめない、という視聴者もいたと思います。わたしもその中の一人でした。
For this case, the slander against Hana was triggered by the "Costume Incident," which was a scene that was certainly intense and, to be honest, it was not a nice scene to watch. Even before this episode aired, one of the male cast member's comments and actions towards women were too delirious and just as I was getting sick of it, this incident happened, so I think there were many viewers who said “I don't enjoy this Terrace House anymore,” and I was one of those viewers.

話しをコスチューム事件に戻しますが、この放送を見た後、わたしはすぐにネットの声を見に行きました。木村花さんの言動について様々な意見が書かれていて、みんな思うことはそれぞれあるよな、とわたしは感じました。それ以降、わたしは木村花さんのツイッターやインスタグラムをフォローしていなかったので、彼女に対する直接的な意見を見ることはありませんでした。なので、彼女への誹謗中傷が続いていたことも全く知りませんでした。
Back to the “Costume Incident,” after watching the episode, I immediately went to see what the people had to say about it on social media. There were a lot of different opinions on it, and everyone had their own ideas. I didn't follow her on social media such as Twitter and Instagram, so I never saw her direct opinion throughout the time from that episode airing until she passed away. So I had no idea that she had been subjected to a lot of slander.
彼女が亡くなったとニュースになった時、初めて彼女のツイッターを見に行きました。最新の投稿は、自殺をほのめかすような内容だったため、リプ欄には多くの心配の声が並んでいて、誹謗中傷のような言葉を見ることはありませんでした。しかし、毎日彼女宛に100件近くの「死ね」「気持ち悪い」「消えろ」などといった心無い言葉が届いていたというのを知り、わたしの中で“怒り”というより“恐怖”の感情の方が強くなりました。(現在、誹謗中傷のツイートのほとんどが削除されています。)
When the news broke that she had died, I went to her Twitter page for the first time. Her latest post was hinting at suicide, so there was a lot of concern in the reply section. But I never saw any slanderous words. However, every day she received nearly 100 heartless messages such as "die," "you're disgusting," and "go away.” When I found out that these kind of words had been delivered to her, my feelings of fear were stronger than anger. (We can't see the tweets now, as many people have deleted them.)

今のSNSは、特定の人に向けて直接簡単にメッセージを送ることができます。そのツールを利用して、「本人に向けておぞましい内容のメッセージを送る」という、その人間心理にわたしは驚きを隠せません。自分の顔が見えないことを良いことに、好き放題心無い言葉を送っている人が何人もいることにとても恐怖を感じます。加害者は、彼らの言葉によって相手がどんな気持ちになるか、発信する前に考えることはないんでしょうか?ネットでの誹謗中傷は、今に始まったことではありません。携帯電話が広く使われ始めてから今日まで、何度もその言葉を耳にしました。学校でも学んできました。それでも、こうしてまた人が亡くなってからその過ちに気付くのでは遅すぎます。
Today's social media makes it easy to send messages directly to a specific person. I am shocked at the human psychology and behavior of using that tool to send horrific messages to a person. It is very scary how many people are good at sending all these heartless words when their faces are hidden behind their screens. I hope they will think about how those words will make the person who receives them feel. Slander and bullying on the internet is nothing new. Since the widespread use of mobile phones until today, we have heard those words many times. We've learned it in school. And yet, it's too late to realize the mistake after a person has died.
わたしが高校生2年生の時、所属していた部活動に対する悪口を非公式の学校のコミュニティサイトに書かれたことがあります。「多くの部員が辞めたのは今の2年生のせいらしい。」そのような類の書き込みが数件ありました。学校でも変な噂が広まり、わたしも直接的に「辞めたのってお前らのせい?」と聞かれたこともありました。実際、多くの部員が辞めたのは事実でしたが、しっかり部内で話し合いをして決定したことです。当事者しか分からないこともあるのに、噂に流されて書き込みをする人がいることに腹立たしい気持ちでいっぱいでした。
When I was a sophomore in high school, someone wrote bad things about the after school club I was a part of on the school's unofficial community website. There were comments written like, “A lot of club members quit because of the current sophomores, apparently.” Weird rumors spread through the school and I was even directly asked, "Is it your fault that people quit?” It was true that many members of the after school club actually quit, but it was a decision that was made after a solid discussion within the department. I was annoyed that some people wrote about it because of rumors when only the parties involved can know what's going on. I was filled with anger.

多分、『テラスハウス』も同じだと思います。出演している当事者たちにしか分からないことがたくさんあるはずです。わたしたち視聴者は、その生活のほんの一部を覗いているだけのことで、毎週たった40分弱の時間で出演者の全てや出演者同士の関係性なんて詳しく分かるはずがないんです。彼らが番組内で失言をしたり、失態を犯すのと同じように私たちも生活の中で間違いや失敗を経験します。画面の向こう側にいるからといって、彼らもわたしたちと同じ一人の人間です。わたしは相手が誰であろうと誰かを傷つけようと誹謗中傷する人たちの気持ちが全く分からないし、理解できません。もう一度言いますが、人が亡くなってから気付くのでは遅すぎます。その発言、その投稿をする前に、それは本当に発言する必要があるのか、投稿する必要があるのか、一度考えるべきだと思います。また、木村花さんの死について、スタジオメンバーやコスチューム事件に関わっていた出演者を責める誹謗中傷する人もいました。彼らに誹謗中傷のメッセージを送っている人たちは、木村さんの一件から何も学んでいないのでしょうか?このような事件が繰り返し起こりえると思わないのでしょうか?正義感なのでしょうか?誰かをターゲットにして攻撃することで、そこに正義があるのでしょうか?そんな正義なら、わたしはいらないと思います。
This is probably the same with Terrace House. I'm sure there are many things that only the people involved in the show can understand. We, the viewers, are only getting a small glimpse into their lives, and it's only less than 40 minutes long each week. There's no way you can find out everything about the participants of the show and their relationships with each other in time. It's a reality show, so it's very understandable that we get emotionally involved. But they are human beings just like us. Just because they're on TV, it doesn’t mean that they are prepared for that. it doesn’t mean that they aren't affected by hurtful words. I can't hide my shock that someone would send a message with such an easy mind. Again, it's too late to find out after one person has died. Before you make that statement, that post, does it really need to be said or posted? I think we should think before we do so.
Also, there were people who continued to press participants who were involved with the “Costume Incident.” They were sending and posting hurtful and aggressive comments. But when I see those comments, I wonder, have people not learned from the mistakes that were made that even caused this tragedy in the first place? People may be doing it out of serving justice. But I wonder if you are taking the same actions as what caused the tragedy, you can call it a true action of justice.

わたしたちが、彼女の死から学ぶべきことはたくさんあります。そして、一人一人がSNSの在り方を改めてしっかりと考えるべきだと思います。わたしたち誰しもが加害者になる可能性があります。今はただ、SNSが誰にとっても安全なコミュニティになるように私はこうして発信していきたいです。それに、法律(プロバイダ責任制限法*)の改正についても迅速に対応して欲しいと思います。もし誹謗中傷を受けた場合には、決して自分ひとりで解決しようとせず、警察や弁護士といった専門の方々に相談してください。証拠としてURL、スクリーンショット、日付がわかるものを保存しておくことで、相談する時に役立ちます。証拠が多ければ多いほど、裁判で有利になります。
* プロバイダ責任制限法 = 特定電気通信による情報の流通(掲示板、SNSの書き込み等)によって権利の侵害があった場合、特定電気通信役務提供者(プロバイダ、サーバの管理・運営者等)の損害賠償責任が免責される要件を明確化するとともに、特定電気通信役務提供者に対する発信者情報の開示を請求する権利を定めた法律です。
There are many things we should learn from Hana’s death. We all have a lot to learn from her death and I think each of us should think about the nature of social media in a new way. We can all be perpetrators. We just hope that one day social media will be a safe community for everyone. I also hope that the law (Limitation of Liability for Damages of Specified Telecommunications Service Providers*) will be changed quickly. If you have been a victim of cyberbullying or online bullying , don't try to solve the problem by yourself. Please consult with people and save as many URLs, screenshots, that show details such as the date as evidence. You can talk to the police or a lawyer. The more evidence you have, the stronger the case will be in court.
ネット上での誹謗中傷に苦しんでいる人が一人でも早く救われるべきです。このようなことが二度と起こらないように、わたしたち一人ひとりが、SNSで発信していることに自覚と責任を持つべきだと感じています。
We need to help as many people suffering from online slander and bullying to be saved as soon as possible. Each one of us can help prevent this from happening again by making sure that we are responsible, individually, for what we put out on social media.
Reference:
総務省 - 『インターネット上の違法・有害情報に対する対応(プロバイダ責任制限法)』
Yahoo! Japanニュース - 『SNSの誹謗中傷根絶へ、法改正訴える声殺到』
Yahoo! Japanニュース - 『誹謗中傷してしまった人へ。違法となる判断基準、そして今からできること。』
日刊スポーツ - 『木村花さんを誹謗中傷のアカウント、死後に続々削除』
もふもふ不動産YouTube - 『誹謗中傷された場合どうしたらよいのか?【弁護士に相談してみた】』
ネットで誹謗中傷されたときの対策方法 - 『ネットで誹謗中傷をされたら、冷静に対応することが大事』
平田豊ひらたゆたか - 『誹謗中傷にどう対応すればよいかの話』
Images by Mio
English Edited by Hanayo