top of page
  • rio

finding and creating a safe space

セーフ・スペースとの出会いと今

自分が心置きなく安心できる場所があることは、とても大切だと思う。だけど私の経験上、そのような場所を見つけることは容易ではないように思う。それでも私は、そんな風に感じられる場所を探そうと行動を起こすことで、自分が安心できる場所を見つけることができた。今回は、ありのままの私を受け入れてくれる「セーフ・スペース(安全な場所)」を得てから感じることと、それをきっかけに他者への理解を深めていきたいと思うようになった話をシェアしようと思う。

I think it is important for us to have a safe place, which can sometimes be difficult. I have been very fortunate in being able to take action to find one. This time, I will share with you how I felt after finding a safe space where people accepted me the way I am, and a story that made me think that I would like to further understand other people.

私はフェミニズムを勉強しはじめた頃、日本社会に存在する男女差別について学べば学ぶほど、社会が理想とする「女性像」から自分が離れていくことで「女性」として見られなくなるのではないかという不安を感じていたと思う。私は、物心ついた時から「女の子は愛嬌があれば学がなくても良い」や「女性は結婚すれば働かなくても良い」などという言葉を親から言われたり、テレビで聞いていた。だから日本社会では、「女性」は意見を主張しすぎず、愛嬌があって、男性を立てるべき存在だとされているように感じていたし、それにあてはまらなければ、私は何者として扱われるのだろうかと考えることもあった。就活中には、育児休暇を取るのは女性だけだと前提しているように説明をする企業の「特に女性として気になるところだと思います」という発言や、SNSやテレビで「性犯罪が起きれば被害者にも落ち目がある」という発言を聞くたび、怒りや悲しさで私の感情は爆発しそうになる。だけど、いざ家族や友達の前でそういった話題になり、私が「おかしい」と意見を口にしてみれば、周りは私の発言に嫌悪感を示すことが多かった。

When I just started learning about feminism, the more I studied, the more I felt I was moving away from the idea of “an ideal woman” in Japanese society. It was common for me to hear “Girls do not need education, but charm” or that “Women do not need jobs after they get married” from people around me and the media. So, in Japan, I felt people defined women as people who didn’t mention their opinions too much, always smiled and supported men from behind the scenes. And sometimes I wondered how people would treat me if I became “an unideal woman” who didn’t do what women were conventionally supposed to. While I was doing a job hunt, I sometimes heard these kinds of comments from companies: “the childcare leave system in this company is something you would be interested in” -- considering childcare leave as something only female employees would be interested in. I have also heard frequent victim-blaming on social media or reports about sexual assault. These things always drove me crazy and disappointed me. However, when I talked about this subject with people around me and questioned them, most of them showed a degree of discomfort.

そんな私のセーフ・スペースは、ネット上にある。私は、フェミニズムやジェンダー学について話せる人が周りにいなかったし、日常生活に潜む性差別に対する不快感を家族や友達に共感してもらえなかった。だから私はネットで、そういったことを話したり相談できるセーフ・スペースを探すことにした。ジェンダーやフェミニズムに関する共感する記事を見つけたら、書いている人に感想を送ってみたり、時にはSNSで繋がって話を聞いたり、聞いてもらうこともあった。そういった繋がりから、フェミニズムやジェンダーについて同年代の人たちと一緒に学んでいける団体に出会い、そこでは中高生に好きなものや嫌いなもの、日常で感じていることを聞いたりして、自分を知るためのワークショプを行う活動をしている。honeyhandsにも、ネット上で自分のセーフ・スペースを模索している時に出会った。同世代のライターたちが書いている記事にすごく共感したし、メンタルヘルスや性の話など、日本ではまだまだタブー視されているような話題にも触れた記事もあって感動した。そして、私も自分が学んだことや気付いたことなどを発信して、読んでくれている人の生きづらさを少しでも軽減できるような記事を書きたいと思い、honeyhandsのインターンライターに応募をした。今では、honeyhandsは自分の意見を表現できる場所であり、他者の置かれている環境を知ることができる、私の持つセーフ・スペースの1つだ。

I have a safe space on the Internet. I did not have any people who I could talk to about feminism and gender issues, as my family and friends did not understand what I felt about sexism in daily life. So, I tried to get a safe space where I could talk with and turn to other people who have similar ideas or experiences on the Internet. When I read an article related to feminism or gender studies that I could relate to, I reached out to a writer to provide feedback, and I talked with them on social media if possible. From these connections, I found a safe space where I can learn about gender and feminism with people around my age, and I now work at a workshop where middle or high school students can learn about themselves by talking about what they like or dislike, what they feel in daily life.

While I was looking for a safe space, I came across honeyhands. Articles written by writers around my age really encouraged me to take good care of myself, and I was surprised how open they were to talk about mental health or sex that Japanese people tend to avoid talking. I aspired to be a writer to share what I learned and felt, to help not only myself but also help readers to be confident about who we actually are. That is why I applied to be an intern writer of honeyhands. I feel honeyhands is one of my safe spaces, and it is where I can express myself and learn about the diverse environments where others live in this society.

そんなセーフ・スペースで出会った人たちから学んだことで、私が感じていた生きづらさは軽減されているように思う。以前私が感じていた「女性」として見られなくなるのでは…という不安も、性別は誰かに定義されるものではなく、自分で決められるものだと学んでからは、他人からの評価よりも自分のなりたい姿を考えるようになって気持ちが楽になった。だから「女性」であることは、あくまで私のアイデンティティの1つに過ぎなくて、性別に基づいて「私自身」を決められたくないと思うようになった。セーフ・スペースとの出会いは、今までこの社会に存在する「女性像」に縛られていた自分を解放し、ありのままの私を大切にしていこうと思えるきっかけになった。こうして私のセーフ・スペースを見つける過程で出会った支えてくれる人たちや居場所があるということが、私を強くしていると感じている。

What people taught me in my safe space helps me to live my own life. They taught me that nobody can define another person’s gender and every single person has a right to express their gender as they like. Learning this made me feel so much better because now I can focus on who I want to be, not what others would think of me. So, I believe being a woman is just one of my identities and I don’t want to be defined by other based on my sex. Having a safe space has helped me remove myself from the idea of “an ideal woman” created by stereotypes, and I came to realise I need to take better care of myself. Being in a safe space and having supportive people there always encourages me.

ある日、友達と洋服の話をしていた時、友達が「胸が強調される服を着て街に出ると胸のあたりに視線を感じることが多いから、胸が目立たない大きめの服を買うようにしている」と言っていた。その時に、私が「どうして持って生まれたものを勝手に性的に見られて、生きづらくされなきゃならないんだろうね?」と言うと、彼女はかなり驚いていた。と言うのも、彼女は周りにその話をしてみても「仕方がないよね」と言われることが多く、彼女本人もそう見られないように自衛をするしか術がないと思っていたらしい。私が言ったことは、彼女にとって新鮮で、なんだか嬉しくなったと言ってくれた。

One day, my friend and I were talking about fashion. During the conversation, she told me that she tended to wear loose clothes because tight clothes hugged her body and highlighted her breasts. She said when she was wearing tight clothes, she felt the attention surrounding her breasts uncomfortable. At that time I said “Why do we need to care what we wear, because of other people see us sexually without our intention?” She looked surprised by what I said to her. Because people always told her that it couldn’t be helped and she believed that she needed to protect herself if she didn’t want to be seen sexually. What I said was new to her and made her feel more positive about her image.

友達から「なんだか嬉しくなった」と言葉をもらったことがきっかけで、私は他者のことをより考えるようになった。もしかしたら、あの時の彼女は私がセーフ・スペースに出会えた時の安心した気持ちと同じ感情を抱いたのかもしれない。そして、自分の一言が誰かとの空間を安心できるものにする可能性にも気づいた。自分がセーフ・スペースを得てから学んだこととして、相手との空間をセーフ・スペースにするには、相手を理解するためにその都度、尋ね、尊重し、対話を続けること。そして、決して相手を否定しないことが必要。自分の置かれている環境だけが社会ではないということをしっかりと認識して、様々な視点に立って理解しようとしなきゃいけないと思う。当事者の気持ちが100%わかることが難しいなら、理解するために学びたい。

That conversation caused me to think about how I can care for other people. I think she might have felt the same way I felt when I found a safe space. And it made me realize what I say and think can create a space where me and others could feel safe and comfortable. To create this space, I think it is important to enquire, respect and have conversations to understand other people. And always accept them. I think I need to recognize that the environment surrounding me is not a whole society and that it’s important to learn other people’s perspectives on society. It is difficult for me to understand 100% what others feel, so I will continue to learn how they feel and what they think.

私は今大学4年生で、学生でいる時間はあと1年も残っていない。学生生活が終わり、授業という形式での学びの機会はなくなるけれど、私にはまだまだ学ぶことがたくさんあると思っている。だから私は学生生活が終わっても、政治や多様性のあり方など社会に目を向けて学び続けていくつもりだ。私のセーフ・スペースでは、私の「わからない」という気持ちも受け止めて、意見を押し付けずに、私の学びのペースを尊重してくれる。私が今まで見えていなかった他者の立場に立ち、相手の問題も理解できる存在でいたいと思う。それが、誰かにとっての安心できる場所を作ることや生きづらさを軽くしていくことが私にもできる一つの方法だと思うから。私にとってhoneyhandsがセーフ・スペースであるように、これを読んでくれているあなたにとってもセーフ・スペースになっていたらいいなと思う。

I am now a senior at my university and my university life is almost ending. After I graduate, I won’t have opportunities to take classes like I do now, but I believe I still have many things to learn. So, I will keep learning about politics and diversity in society even after I graduate from my university. People in my safe space always encourage me to learn. They don’t deny or ignore me when I say “I don’t know”, but they respect me and never force their opinions on me. I would like to be a person who is always learning, not only about my issues but about the lives of others or perspectives that were invisible to me. I believe this is one of the ways to create a safe space around me and someone, or even a group, helping us live our life to the fullest. As honeyhands is a safe space for me, I hope you feel the same way while you read this.

Images by Rio

English Edited by Karin

Edited by Hikari Sawada and Hikari

0件のコメント
bottom of page