top of page
  • yuri

the world i saw through new languages

言語を通した新しい景色との出会い

「やっほー!」「¡Hola!」「 Hej! 」「Hi!」 スペイン語、デンマーク語、英語。この1年間でスペインとデンマークでの留学生活を経て、私が深く関わってきたこの3カ国語は、その時々の私の生活、そして感情に大きな影響を与え、今も私の中に生きている。

“¡Hola!”, “Hej!” and “Hi!” Spanish, Danish and English: The three languages in which I have been deeply involved in the last year while studying abroad. Being in Spain and Denmark have influenced my daily life and emotions a lot, and they still live with me.

スペイン語を学び始めたきっかけは、大学の第二外国語として選択したこと。その理由は、こだわりがあってスペイン語を学ぼうと思ったわけではなく、ただいつかスペインに行ってみたいと思っていたから。そうやって始めたスペイン語は、私にたくさんのものを与えてくれた。スペイン語留学を経て、将来はスペイン語を使って働きたいという目標ができたり、スペインの大学院進学を考えたりするようになって、今はそのためのスペイン語の能力を測るテスト、DELEスペイン語検定に向けて勉強をしている。大学のゼミではスペイン語圏のコロンビアについて勉強しているから、スペイン語で論文やニュースを理解できるようになったことは、私の大学での勉強にすごく役立っている。また、スペイン語で書かれた本や映画、ドラマ、音楽、YouTubeなど楽しめるものが増えて嬉しい。そして、何よりも嬉しかったことは人とのつながりが増えたこと。スペインで知り合った友達の存在は、帰国した今でもとても大切で、彼らと知り合えたということだけでも留学して良かったと思う。それから、スペインで生活する中で、周りの会話を理解できるようになり、スペイン語をしっかり勉強する前に旅行したときとは違った景色が見えている気がした。留学中、スペイン語ですべてのやりとりをできるようになったことで、私もそこで生活している一員であると感じられた。

I started learning Spanish as my second foreign language at university. The reason I learned Spanish was not that I had a particular passion for learning Spanish, it was just I wanted to go to Spain someday. Now I have a dream to work using Spanish and thought of going to Spain to do my master’s degree. So I am preparing for DELE, a test evaluating Spanish skill, to achieve these goals. At my university, I study about Colombia where Spanish is the official language, so my Spanish skills help me a lot to read theses and local news -- it helps my study a lot. And I’m glad that I’m now able to enjoy books, movies, TV series, music, Youtube, etc in Spanish. The most delightful thing the Spanish language brought to me is new friendships. The presence of the friends I met in Spain is very important even after returning to Japan, and I think it was a good enough reason to study abroad just because I could meet them. I came to understand the conversation around me during my life in Spain and I felt that I could see it’s true nature compared to what I saw and heard when I travelled and hadn’t studied Spanish much. During my study abroad, I could feel that I was truly part of things there through doing everything in Spanish.

こんな風に、スペイン語は私の世界を広げ、これからの選択肢を増やしてくれた。スペイン留学が決まった時の1年前の私は、ただ好きだからもっと学びたいという気持ちだけで留学しても、中途半端な経験になってしまうんじゃないか、何も成し遂げられなかったらどうしよう…と、スペイン語を学び続けることに不安を感じることがあった。今になって言えるのは、そのときに私が探し求めていた「私にとってのスペイン語を学ぶ意味」は、後になってついてくることもあったということ。

Spanish broadened my world and increased my future options. One year ago when the decision was made to study abroad, sometimes I felt anxious about going to Spain and continuing to learn Spanish, because a simple impulse for learning Spanish was the main reason why I wanted to study abroad. I worried that it would be a half-hearted journey or that I would not achieve anything. What I can say now is that the meaning behind my goal of learning Spanish took care of itself later.

スペインで感じた外国語の楽しさ、面白さというポジティブな感情とは反対に、デンマークでは慣れないデンマーク語に対するストレスや不安といったネガティブな感情を経験した。私はデンマーク語が母語の約110人の生徒と留学生13人が暮らす、全寮制の学校で生活していた。留学生向けのコースはすべて英語だし、入学条件にデンマーク語に関することは一切なかった。デンマークの多くの人は流暢に英語を話せると言われている。2019年の非英語圏の100カ国を対象にした英語力のランキングで、デンマークは4位だった。(これには英語学習に対する全体的な意識の高さや、子どもの頃から吹き替えなしで英語のドラマを見てきた習慣などによると、デンマーク人の友達は言ってた!)ちなみに日本は53位。デンマークでは、みんな英語が喋れるということが当たり前のような感じで、学校生活の中でも、留学生がいる場では英語で喋るというルールがあった。みんなとても優しくて、留学生が来たらすぐに英語に切り替えてくれるけれど、やっぱりデンマークのみんなにとって1番自然で、話しやすいのはデンマーク語。話がデンマーク語で盛り上がっていたら、英語で話してほしいと頼むのも申し訳なく感じたし、何の話をしているのか検討もつかないから割って入るようなことも出来なかった。自分がもっと面白い人間だったら、みんな英語でしゃべってくれるのかな…と1人落ち込んだり、デンマーク語を勉強してこなかった私が悪いんだ、と思ったりした。もともと喘息持ちで、風邪を引いたりすると咳がひどくなることがあり、デンマークでも軽い肺炎になって入院したことがあった。病院でデンマーク語で話しかけられても全く分からなくて「デンマーク語はわからないの、英語でお願いします。」と何度も言ううちに、デンマークにいるのにデンマーク語を挨拶程度にしか知らない自分はいいのだろうか、「外国人」としてデンマークで生活し、デンマークの社会保障の恩恵を受け、その上言葉までわざわざ合わせてもらい、なんだか自分がしてもらうことばかりで申し訳ない気持ちになった。全く言葉が分からない時間は、ストレスで、孤独を感じた。

Contrary to the positive emotions like the joy and excitement of learning foreign language which I felt in Spain, I experienced negative ones like stress and uneasiness toward Danish, a language I was not familiar with, while in Denmark. All 120 students at my school lived on campus, and for the duration of my study abroad I lived in the dorms as well. Everyone there was a native Danish speaker except the 13 international students including myself. Classes for international students were held in English and there was no admission condition for Danish language skills. It is said that most of Danish people speak English fluently. Denmark was in fourth place in the English skill ranking objected to 100 non English-speaking countries. (My Danish friends said that it was due to a high motivation for learning English as a country and the habit of watching TV series in English without dubbing since they were children.) In the same ranking, Japan was ranked in 53rd. In Denmark, it seemed natural that everyone could speak English and there was a rule at the school to speak in English if there were international students in the group. Danish students were so kind and they changed the language from Danish to English promptly when an international student came over, but still, Danish is their natural and comfortable language. When they had a lively conversation in Danish, I hesitated to ask them to switch to English and I couldn't join the conversation because I couldn’t even guess what they were talking about. I often wondered: “if I were a more interesting person, would they talk in English?” or it was my fault that I hadn’t studied Danish before. I have asthma, and sometimes it gets worse when I catch a cold. I was actually hospitalized because of the light pneumonia in Denmark. At the hospital, I was talked to in Danish and I couldn’t understand anything. While saying many times that “I don’t understand Danish, so could you speak in English?” I began to feel sorry that I couldn’t understand Danish more than a few easy words. I lived in Denmark as a “foreigner”, receiving their hospitality and the benefits of their nation’s work. I felt that I just received a lot of things from them although I didn’t do anything in return. The time I didn’t understand the language was stressful and felt lonely.

私は語学の天才ではないから「住んでいれば分かるようになる」なんていうことは起きなかった。それでも世界の共通語の英語は、私たちのコミュニケーション手段で、そのおかげでデンマークでもたくさんの人とつながりを持つことができた。同じ時間を共有して、いろんな話をした。言葉が分からない孤独感以上に、デンマークで出会えた友達と過ごした時間や、みんなから学んだことは、私の人生にとって、とても大きな意味を持ち、デンマークに、そしてその学校に行ってよかったと心から思っている。だからこそ、もしデンマーク語が少しでも理解できたらみんなが話していることも分かって、日常生活の中で見える景色や、私の心の持ち方はちょっと違ったかな…という思いもある。

I’m not a genius when it comes to languages, so learning through everyday experience didn’t work for me. But English, the world’s common language, was our communication measure and thanks to it I could make friends with a lot of people in Denmark. We spent a lot of time together and talked about various things. I think the time I spent with them and what I learned from them gave further meaning to my life and I’m glad that I decided to go to Denmark and the school regardless of the loneliness I felt because of the language barrier. Sometimes I think that if I were able to understand Danish even a little, understood what they were talking about and took in the daily scenery, my feelings would then be a bit different.

スペインとデンマークの生活で私が感じたことは、スペイン語のように、外国語は分かるようになれば、自分の中でその言葉が形を持ち始めるということ。例えば、スペイン語が分からなかったときには見過ごしていたであろう、見知らぬ人同士のやりとりから人々の生活や関係性を感じられ、今までは知らなかった世界が見えたりする。その一方でデンマーク語のように全く分からない外国語は、なかなか自分の中で輪郭を持たない。目に見えるもの、聞こえること、すべてが分からない世界は、ただぼんやりして見えた。その国の言葉が分からなかったとしても、コミュニケーション手段はきっとあるし、周りの人に助けられながら生活は出来るけれど、「その国の言葉で話す」ということは、それ以上に特別な意味があると感じるようになった。外国語を理解できるということは、その国での居心地を良くし、自国とは違った文化や日常生活の中で、人とのつながりをもたらし、私に新しい世界をみせてくれる。今までは授業や机上でただ学ぶだけだった外国語が、今までよりも私の中で意味を持ち、私の日常生活と切っても切り離せない存在となった。

What I felt through life in Spain and Denmark was that a foreign language would begin to form inside of me when I started to understand it, like it did with Spanish. For example, I could capture local people’s daily life and their relationships through the conversation among strangers which I might overlook if I didn’t understand Spanish. On the other hand, the language I didn’t understand at all like Danish didn’t form inside of me. The Danish world, where everything I read and listened to was all foreign to me, was all very vague to me in the end. I started to feel that talking in the native language of a country has a special meaning. Understanding the language of a country makes my life in the country comfortable, gives me new friendships and shows me the new world in different ways. Until now foreign languages were something just for learning, either in class or by myself, but now they have deeper meaning for me than before and I can’t live without them.

外国語学習において、完璧を求めることは難しく、それはどこまでもきりのないことだと思う。それは自分がどこまでのレベルを求めているかにもよるけれど、私はやり始めたら追求したいタイプで、どうしても自分が出来ないことばかりに目がついてしまって、たまに苦しくもなる。それでもやっぱり、楽しさや面白さ、好奇心、そして広がっていく新しい世界や文化、出会いという外国語が私に与えてくれるものの価値は計り知れない。だから、これからも私はずっと学び続けていたい。そしてその言葉と共に生きていたいと思う。みんなにとって外国語はどんなもの?「¡Hasta luego!」「 Hej hej! 」「See you later!」「またね!」

It is difficult to seek perfection in foreign language learning and I think the learning is an endless journey. It depends on the level you’re aiming at, but I tend to seek perfection as much as possible, so sometimes I struggle by finding things that I can’t do without great difficulty. But it is essential for me as languages bring me a lot of things such as joy, fun, curiosity, encounters with different cultures and people, and broadens my world. So I want to keep learning and live with those languages. What are foreign languages for you? “¡Hasta luego!”, “Hej hej!” and “See you later!”

Images by Yuri

English Edited by Karin

Edited by Hikari Sawada and Hikari

0件のコメント
bottom of page