checking my own privilege
自分の特権とマジョリティの要素を自覚すること
法律や制度が変わること、一人ひとりが問題意識をもって行動することなど、差別をなくすためにできることは、きっと沢山ある。けれど私は、先月の東京都知事選挙の結果を見て、マイノリティに対する差別意識がなくなる、あるいは薄れるまでの道のりは長く、社会もすぐには変わらないということを痛感した。なぜなら、投票率の低さも、同性パートナーシップ制度の導入やヘイトスピーチ対策を掲げていた候補者が少なかったことも、差別のない社会を実現するには程遠い状態に思えるから。しかし、たとえ社会がそうであったとしても、一人ひとりが何かできることをしていくのが必要なのだと、私はニュースや最近観ていたNetflixシリーズ『ハリウッド』から感じた。その中でも特に私が必要だと思ったことは、「自分の社会的な特権とマジョリティの要素に気づく」ということだ。
Making changes in laws and systems, being aware of social issues and taking actions on them ー there must be a lot of ways to eliminate discrimination. After I checked the result of the election for the Tokyo Governor in July, I came to a full realization that we still have a long way to go until a sense of discrimination goes away, or until it starts to fade away. The low voter turnout and the small number of politicians who set political agendas for the adaptation of same-sex partnership and the measures against hate speech showed how far we are from achieving a society where discrimination doesn’t exist. Yet, after I watched the news and Netflix series called “Hollywood”, I felt each and every one of us needs to do what we can do even in a society like that.

特権(Privilege)とは、ある社会集団に属することで労なくして得られる優位性や権力のこと。私が、自分の特権を自覚することが必要だと強く感じたきっかけは、今年5月にアメリカで黒人男性のジョージ・フロイドさんが警察官の不適切な拘束方法によって死亡させられた事件によって活発化したBlack Lives Matter(黒人の命は大切)運動だ。黒人という人種が理由で受ける差別や暴力を、白人が「白人だから」という理由で受けることはない。では、具体的に白人はどのような特権を持っているのか。例えば、白人は「白人である」が故に警察官に車を停車させられることはないし、何かを発信するときに「白人を代表して」と要求されることもない。そういった、生まれもった要素に基づいた社会的な差別や扱いの差はどこの国にもあると思う。また、私は白人が持っている特権について、世界的に有名な人たちが積極的に発言していることを、Twitterを通して知った。例えば、歌手のビリー・アイリッシュやハリー・スタイルズは自分たちが持っている「白人特権」について、自身のインスタグラムで「白人が、毎日恐怖心を抱くことなく生活できているのは、白人であるから」とシェアしたり、反差別主義者として黒人の命が蔑ろにされている状況を批判し「Black Lives Matter(黒人の命は大切)」を訴えている。
Privilege is superiority and power granted for belonging to certain social groups without trying. What made me think about the importance of realizing my own privilege was Black Lives Matter fueled by the incident where a black man named George Floyd was killed in police custody in the States back in May. White people will never experience the racism and violence black people face for their skin color. Then, what kind of privilege do white people have? For example, white people don’t get asked to pull over by the police because “they are white.” They don’t get asked to speak for and represent “their people.” I believe that kind of social discrimination and differences in treatment by others based on what we are born with exists in any other country. Also, I found out about privilege that white people are granted through remarks by world-famous celebrities on Twitter. For example, singers like Billie Eilish and Harry Styles talked about their own “white privilege” on Instagram. They shared their opinions that “the reason why white people can live every day of their lives without fear is because they are white.” They also emphasized on “Black Lives Matter” as anti-racists while criticizing the current situation of the society where we disregard the black lives lost.

また、このような投稿を見たときとちょうど同じ頃、私はNetflixで『ハリウッド』というTVシリーズを観ていた。このドラマは、第二次世界大戦後のハリウッド黄金期を舞台にしており、当時あった黒人やアジア人、LGBT+といったマイノリティに対する差別の様子がフィクションとして描かれている。このドラマを観ていて特に印象的だったのが、登場人物の一人、脚本家志望である黒人のアーチーと、映画監督志望のレイモンドの会話だ。レイモンドはフィリピン人の母親を持ちながらも、外見は白人というキャラクターである。
Around the time I saw posts like them, I also watched a Netflix original TV show called “Hollywood.” The TV show was set in the golden period of post-World War II Hollywood, and it was a fictional story about the discrimination against minority groups such as black people, Asian people, and people in the LGBT+ community. What was the most striking about it lied in one of the conversations between Archie, an aspirational black screenwriter, and a talented director named Raymond. Although Raymond’s mother is Filipino, he passes as white.
レイモンド:「宣言させてくれ。僕は映画界に革命を起こす。僕らみたいな人をもうよそ者扱いさせない。」
アーチー:「“僕らみたいな”?君は白人だろ?」
レイモンド:「母がフィリピン人なんだ。ずっと変装して生きている気分だよ。」
アーチー:「でも隠せるなら黒人とは違う。」
Raymond: Well, I’ll tell you something, Archie, I’m gonna change the way they make movies in this town. I’m gonna make sure that people like us aren’t the outside looking in anymore.
Archie: What do you mean, “people like us”?
Raymond: Folks who aren’t white.
Archie: But you can pass. That ain’t like being black.

レイモンドを演じる俳優、ダレン・クリスの実の母親もフィリピン人だ。彼は数ヶ月前に行われた『ハリウッド』を宣伝する独占インタビューで、「フィリピンの血を引きながらも、白人に見えるが故に他の人よりもチャンスを得てきたことに気づいた」という話をしている。ダレン・クリスの話から、私は、自分が社会においてマジョリティになるかマイノリティになるかは住む国や状況によって変化するのだと感じた。
Darren Criss, who played Raymond, was actually born to a Filipino mother. At an exclusive interview that took place a few months ago to advertise the show, he said he realized that although he is of Filipino descent, he had so many more opportunities than others because of his “white looks.” From his remark, I learned that whether you belong to a majority group or a minority group depends on the country and the situation you are in.

Black Lives Matter運動を知り、『ハリウッド』を観てから、日本で生活している上で私自身が持つ特権について考えるようになった。今回、この記事を書くにあたって、紙に自分が持っている特権をいくつか書き出してみると、私は日本で多くの特権を持っていることに気づいた。まず、日本に暮らしている上で見た目が日本人である私は、部外者扱いをされない。他にも日本語を話せることや健康的であること、住む家を契約する時に苦労が少ないこと、大学を卒業していることなどがある。今回私が書き出せた自分の持っている特権は、ほんの一部だと思う。そして、これらの特権によって、私は日本で差別を受けたり、生活する上で不安を抱えてこなかった。けれど、特権を持っている人の反対側には、特権を持っていない人が必ずいて、彼らは差別や抑圧の対象になっている。社会にある差別において、自分が差別されない立場にいるときに、私は特権を持ち、その特権によって守られているのだと思った。
Since I learned about Black Lives Matter and watched “Hollywood,” I started to think about the privilege that I have living in Japan. On writing this article I tried writing down my own privileges on a piece of paper, and I realized I have so many of them. First of all, as a person who looks Japanese and lives in Japan, I don’t get treated as an outsider. Additionally, I speak Japanese, am healthy, don’t have a hard time signing leasing contracts, and have graduated from university. I think all the privileges I wrote down were just a small part of it. For those privileges I have never experienced racism, nor have I had concerns about living in Japan. However, on the opposite side of people with privilege, there are always people who are deprived of it, and they are subject to discrimination and oppression. When I am in a position where I don’t get discriminated against, I have and am protected by privilege.
でも同時に、私はマイノリティで「特権」を持っていない部分もある。一番大きいのは、私が「女性」であるということだ。就活で同じスキルを持った男性と2人で面接を受けて、1人しか選ばれない場合、きっと私は落ちるだろうし、就職をしても育児のために産休や育休をとることは会社を辞めさせられるリスクにも繋がる。こういった性別に対する差別や、女性は「女性である」が故にチャンスを奪われることがあると気づいてから、私は女性として「生きづらいな」と思うことが多い。特権によって生じる格差をなくしていくには、一人ひとりが自分の特権を自覚し、特権を持たざる人たちの声を聞くことが大切だ。そして、特権を持つマジョリティの人たちがその声に気づかなければ、状況は一向に変わらないと思う。
At the same time, there is also a part of me that puts me in a minority group and doesn’t have “privilege.” If I have a job interview and the other candidate is a man with the same skills as me and only one of us gets to be chosen, I am very unlikely to get that job. Even if I get the job, taking maternity-leave or child-care leave might lead to the risk of me getting fired from the company. Since I realized the sexism and the possibility that I might get deprived of opportunities because of my sex, I started feeling “the hardness” of life as a woman. In order to eliminate gaps caused by privilege, it is important for each of us to be aware of our own privilege and listen to people who don’t have the same privilege as us. Also, if the majority with privilege don’t notice their voices, the situation will never change.

例えば、女性が育児のために会社を辞めさせられる場合の話に戻ると、きっとその会社は男性が多い会社になるだろう。そうなれば、会社の制度は多数派の男性に合わせたものになり、女性が妊娠・出産などのライフイベントによって離職してしまう状況を、改善する仕組みも中々生まれないかもしれない。つまり、ライフイベントによって女性のキャリアが断たれないためには、働く環境を整えやすい立場にいるマジョリティの男性たちが女性やマイノリティの人たちの声を聞き、制度として反映していく必要があると思う。マジョリティは、社会を変えやすい立場にいるという特権を持っていて、そのスタートラインにも立てるのだ。「なんでマジョリティがマイノリティのために変わらなければならないんだ」という意見もあるかもしれない。でも、格差で苦しむ人をなくしていこうという社会は、いつか自分が助けが必要になったときに誰かが手を差し伸べてくれる社会だと思う。それに、不平等は社会的な不和を高めるという報告もある。みんなは、自分が持つ特権とその特権を持っていないマイノリティの人たちについて考えたことはある?
Getting back to women giving up on their career for their children, for example, their company will be male-dominated. In that case, the company system will be male-oriented as well. In other words, I think in order for women to keep their career after live events, men who can change work environments need to listen to the voices of women and minority groups, and reflect their opinions on the system. Majority groups of people have privilege that makes it easy for them to change their society, and can reach the starting line. There might be opinions like “Why do majority people have to change for minority groups?” But I believe a society that tries to eliminate disparity is a society where somebody will reach you when you need help. There is also a report that reveals inequality enhances social discord. Have you ever thought about your own privilege and minority groups of people who don’t have that?
先日、久しぶりに会った友人に、私は自分の特権に気づくことの大切さについて話した。友人は私の考えを聞いた後、2019年に東京大学の入学式で祝辞として行われた上野千鶴子さんのスピーチに繋がるんじゃないかという話をしてくれた。スピーチの中には、「自分が恵まれていることに気付き、その恵まれた部分を社会に還元していくべきだ」ということを促す言葉がある。
The other day when I met one of my friends for the first time in a while, I talked about the importance of realizing your own privilege. After the conversation, my friend said it might be related to the remarks made by Chizuko Ueno at an entrance ceremony of the University of Tokyo in 2019. In the speech, there was a line that urged, “We should realize the blessings we have, and give them back to society.”
『あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。』
She said, “Please don’t use your efforts only for your own survival. Please use your surroundings and skills that you are blessed with to help people who don’t have those blessings, not to look down on them.”

Black Lives Matter運動やTVシリーズ『ハリウッド』を通して私は、自分の特権やマジョリティの部分とマイノリティの部分を自覚し、差別がなぜ生まれるのかを知ることが必要だと思うようになった。差別は簡単にはなくならないと思うし、変化までの時間もかかると思う。しかし私は、自分の特権やマジョリティの要素に気づいた後、何かしらの行動に移していきたいと思っている。例えば、ハッシュタグムーブメント*を作るような矢面に立つような行動ではなくとも、選挙では候補者の政策やプロフィールを勉強した上で投票することや、デモに参加すること、身近な人に話すこと、そして、こうして記事として言葉で伝えていくことなどから始めていきたい。その際必要なのは、知識や学びだと思う。「差別をなくしたい」と思って声を上げるならば、まずは差別を受けている人たちの立場にたち、言葉の選び方や根本的な問題を無視しないように気を付けていきたい。私一人の小さな行動が、差別をなくすために前進する一歩になると信じて今後生活していけたら良いなと思う。
* ハッシュタグムーブメント = SNS上で、特定の言葉にハッシュタグ(#)が付けられ、ある課題に対する多くの声をまとめあげていく動きのこと。
Through Black Lives Matter and the TV show “Hollywood,” I came to understand I need to be aware of when I am considered a majority and a minority as well as to know how discrimination is created. I don’t think we can eliminate discrimination so easily, and I think it takes a lot of time for the current situation to change. However, after I realized my privilege and situations that I am part of the majority, I want to take action. It doesn’t have to be something that bears the brunt like starting a hashtag movement. For instance, I can start from learning about political discourse and profiles of candidates and voting for them, participating in protests, talking about it with your close friends, and using my words just like writing this article. What we need is knowledge and learning. If I raise my voice in hopes of “eliminating discrimination,” I want to stand by people who face the discrimination, and try not to ignore the choice of words and fundamental issues. I hope to live my life, believing my small actions could be a step forward to eliminating discrimination.
References:
honeyhands - 『#BlackLivesMatter』
Harper's BAZAAR - 『白人であることの特権を理解する:日常的に得ている20の特権例』
FRONT ROW - 『ビリー・アイリッシュが長文コメントで人種差別に抗議「白人というだけで優遇される」【全訳】』
FRONT ROW - 『ハリー・スタイルズ、「Black Lives Matter」を訴える抗議デモで水を配る』
漫画でわかるLGBTQ+ / パレットーク - 『#BlackLivesMatter? それとも#AllLivesMatter? - マイノリティの声を奪う"正しさ"についてフェミニストの私が考えること』
Yahoo! ニュース - 『マイノリティに光をあてたNetflixドラマ『ハリウッド』──皮肉なファンタジーか無邪気な歴史修正か』
Inquiurer.net - Darren Criss reflects on being half Filipino, which he plays in Ryan Murphy’s ‘Hollywood’
東京大学 - 『平成31年度東京大学学部入学式 祝辞』
国際連合広報センター - 『不平等 ― 格差を埋めよう』
ひろげよう人権 - 『出口 真紀子:マジョリティの特権を可視化する ~差別を自分ごととしてとらえるために~』
カオナビ人権用語集 - 『クオータ制とは? 女性の積極登用の制度解説! 逆差別、メリット・デメリット』
NO YOUTH NO JAPAN - 『#ジェンダー平等の現在地』
Images by Nana
English Translated by Mao
English Edited by Hanayo
Edited by Hikari Sawada, Eli and Hikari