a casual comment that led to community
小さな一言と、そこから得た経験
2020年は、対面で、マスクをつけていない相手の顔を見て会話をすることが簡単ではなくなった1年。そんな中、幸せなことに私の何気ない一言から新しい人や場所との出会いがあり、そこから多くの知識を得た1年になった。初めての経験や挑戦が多かった分、感じたことのない達成感や喜びを感じることができた。振り返ると、誰かに自分の望んでいることを伝える大切さを感じている。今回は、この1年の私の経験とそこから私の思うことについて話そうと思う。
Last year, it became difficult for us to see someone without a mask on in person. However, that year, I took a new step, and I gained lots of knowledge from new people that I met and new places I discovered. Because I had tried some new things and faced new challenges, it gave me feelings that I did not know before. And, looking back at this year, I realized how important it is to tell someone what I want to do. This time, I will share my story that made me think so.

約1年前にとある団体に出会った。きっかけは去年の1月から2ヶ月間、お世話になったインターン先の職員さんとの出会い。一昨年1年間の留学中に学び始めたジェンダーやフェミニズムを日本でも学び続けたいと思っていた私は帰国してから、DV被害に遭った方たちやシングルマザーの方たちへの支援、女性の社会進出への支援活動を行っている企業でインターンをしていた。そこでの職員さんとの会話の中で、私が「同世代でジェンダーとかフェミニズムの話ができる人に出会いたいですね」と何気なく言ったことがあった。すると、職員さんが「rioさんと同年代の人たちが活動している団体に繋げましょうか?」と言ってくださり、すぐにその団体に関する情報を共有してくださった。初めてその団体の人たちに会ったのは団体活動の1つとして行われていた「平和環境について学ぶ」イベント。正直、私は「平和環境」についてあまり知らなかったから、最初は活動している人たちと会話が成り立つほど私には知識があるだろうか、と少し不安になっていたのを覚えている。だけど、このイベントを通してみんなが「一緒に」学んでいくという感覚を味わえた。そのイベントには、私以外にも平和環境について知らない人が参加していたけれど、平和環境を学んでいる人たちは私たちの意見も興味深そうに聞いてくださっていた。わからないことに対して「わからない」と自然に言えて、「知りたい!」と思えば一緒に知るための環境を作ってくれる空間が、そこにはあった。
About one year ago, I met an organization. Because I was enthusiastic about gender and women’s studies when I studied in the U.S. and I hoped to keep learning after I was back in Japan, and to focus on the situation in my country, I applied for the internship at a company working on supporting women, like single parent mothers or victims of domestic violence. One day, when I casually said ”I really want to see people who are my age and can talk about gender or feminism,” an employee told me, “Do you want me to help you connect to those people?” She shared information about the organization right after. When I met the people who were part of the organization, it was at an event they were talking about “peace.” I remember I wondered if I had enough knowledge to talk to them. I did not have much knowledge about this kind of field, so I was nervous, but I think I felt like “this is the way of learning together” at that time. There were more people like me there, but people who studied in that field seemed to be curious about what we thought and had to say. In this organization, if I didn’t know something, I could say I do not know, and if I said I wanted to know more, I could make space to learn with these people.

そのイベントがきっかけとなり、私はこの団体に参加することを決めた。この団体で、私は「ユース(若者)」といった役割を担っている。主にジェンダーやフェミニズムに関するトピックを扱い、社会に声をあげられるような人になれるように団体と交流のある中高生の知識や発言力、行動力を育てていくことが「ユース(若者)」の活動の目的。男女の賃金格差や性別役割分業*の考えのような社会問題を勉強し、自分の持つ権利を認識して「私たちはどのように守られているのか・守られていないのか」を考え、そこから「権利を守るためにはどうするべき?」を考えていくためのワークショップを行なっている。もちろん、この活動をする上でユースのメンバー自身の学びもとても大切だから、私たちも社会に声をあげられるような人になるべく勉強会を開いている。同世代と「一緒に」学んでいける空間があって、新しい知識を得られることもあるし、疑問に思うことをシェアしあって興味深い考えに出会うこともある。
* 性別役割分業:「男は仕事、女は家庭」といった例のように、性別によって固定化された役割やそれを前提とした社会制度のこと
I decided to join the organization on that day. I am in a youth team that is one of the teams in this organization. We mainly work on workshops to have students in middle or high school that have interacted with us to improve on their ability to be a person who can take an action for the future. As the first step, we tell them about issues related to gender or feminism, like the wage gap between women and men or divisions of roles by gender that exist in society. And we have them try to think about rights that we have together from these issues. After we recognize our rights, we think about what we should do to protect our rights. Members of the youth team are sure that we need to learn for ourselves, so we also study together. I feel there is also a space that we can learn together. In this space, I meet new ideas, and also I can share what I do not know with others and realize the different thoughts that exist than mine.

参加する中高校生の中には、ジェンダーやフェミニズムについて全く触れたことがない人もいる。だからこそ、身近に感じてもらうために、相手の目線になって伝えるということが、伝える側の私たちにとって重要なことで、大変だと思うこともあるけれどやりがいも感じている。ワークショップ前は、自分たちが作った資料でジェンダーやフェミニズムについて理解してもらえるのかいつも心配だ。だけど、参加者の人たちがテーマにまつわる自身の経験や考えを話してくれたり、わからないと思えば積極的に質問してくれる姿を見て不安に思っていた気持ちはなくなる。私は、その空間には「教える側」と「教えられる側」の関係は存在しないと思っていて、私も参加者の人たちから学ぶことがたくさんある。終了後には、そんな充実した時間は嬉しいような驚きのような言葉にできない感情を私に与えてくれる。そして、「私にも社会を変えることに貢献できる力が少しはあるのかもしれない」という前向きな気持ちが湧いてくる。
Some of the participants never learned about gender or feminism, so we believe that it is really important to put ourselves in these participant’s shoes to get them to feel closer with us. I sometimes feel it is difficult, but, at the same time, I feel it is rewarding. Especially when I hear voices from participants that make me think that we can succeed after our workshops; feelings that I cannot describe filled my heart. And I sometimes feel that I may have the power to contribute to change Japanese society because of this experience.

また、この活動の他にも私たちユースを中心にジェンダーやフェミニズムについてカジュアルにおしゃべりをする機会をよく設ける。これは団体内での活動で、日本の性教育や世界の避妊方法のようなテーマを決めてディスカッションをしたり、性犯罪やアフターピルに関するニュースや、男らしさ・女らしさを押し付けるメディアなど、日常で「これってどうなの?」と引っかかったことなどを共有する。団体に参加する前の私には、こういうトピックを話し合える場所はなかったし、いざ誰かに話してみても一緒に考えてくれるようなことはなかった。だけど、ここでは私と同じことに興味や関心のある人たちがいて、さらには私が気づけなかった視点を知ることもある。この団体と出会ったことで、肯定されることの大切さや受け入れてくれる人たちの存在の大きさを実感している。この団体に参加し、企画や運営に携わる中で、チームの一人として私が「必要とされている」と実感できるのも、幸せなことだと思う。
Also, the youth team plans events to talk about gender and feminism, and these events are within our organization. In these events, we have themes, like sex education or contraception in the world and discuss. Also, we share what we feel about news about sexual assault or the morning after pill or media that still perpetuates gender stereotypes. I used to not have these safe spaces, and if I talked about these topics, people usually said I think too much. After I found this organization, I felt that there are people who understand how I think and feel, and in addition, I realize new ideas. It is rewarding to know that I am an important part of the organization, to feel needed, and to have people who understand me.

私はこの団体と出会い、この1年の活動を振り返って「望んでいることは声に出してみるものだな」と思っている。それはタイミングにもよるけれど、私の場合は、何気ない一言を拾い、新しい場所に繋げてくれた人に出会えてラッキーだった。実際に声に出すことも、自分が望む環境に近づく第一歩になるのだと学んだ。何か新しいことを始める時は、最初の一歩が「大きな一歩」に見えて、踏み出せない時もあるけれど、今回は何気なく発した私の言葉によって大きな一歩を感じることなく、自然と何かが動き始めていたように思う。この1年大変だったけど、やりがいに溢れる活動ができた。2年目の活動も始動し始めていて、とてもワクワクしている。私はこれからも望んでいることがあって、それが伝えられる空間であれば、声に出していきたいと思うし、誰かのそういう声を拾って、どこかに繋げられる人にもなっていきたいと思う。
I felt that it is a good idea for me to tell someone about what I need or want through this experience. I think it depends on your situation, and I am just lucky to have such a person who gave me a hand and connected me to the right people. However, my experience last year made me believe that telling others what you need can be the first step to change your environment. When you start something new, you may struggle with that because the first step usually seems to be something big, but I felt my first step was quite natural. My small voice led me to new places and people, and I got opportunities. I am so excited about the upcoming activities. I will be going to tell people about my thoughts when I’m in spaces that I can do so, and also will strive to be the person to be able to pick up on people’s needs and desires and connect them to their next step.
Images by Rio
English Edited by Hanayo
Edited by Hikari Sawada and Hikari