a personal essay on being nice
優しさについてのパーソナルエッセイ
Women learn from a young age that they must behave in a certain way to be approved of. It’s something that you are taught by those around you, family, friends and strangers. You learn it in the media, in books where women’s resilience is romanticized -- at times where they should have walked away from the situation or asked for better treatment. You learn it every time a woman is disrespected and nobody intervenes, when men make jokes about how women ought to be, when women get assaulted and people claim it was their fault. You end up internalising it and start believing that it’s ok to be disrespected. Actually, you don’t even understand that you’re being mistreated because it’s just normal for you, and you accept it. Women are taught to be soft-spoken, kind, and delicate by the patriarchy which establishes precise social conventions and gender roles. This standard that women are held against reinforces our incapability to oppose injustice and it makes us forget that we can walk away and ask for better treatment.
女性たちは幼い頃に、振る舞いに気をつけなければ周囲に受け入れられないことを学びます。それは、家族や友人、見知らぬ人など、周囲の人々から教えられます。同時に、メディアから学ぶこともあります。例えば、本では女性は距離を置くべき状況や、正当な扱いを求めるべきな困難な状況でも、ただ耐えることが美徳とされるのです。女性が不当な扱いを受けるのを見ても、誰も助けようとしないときや、男性が「女性はこうあるべきだ」と冗談めかして言うこと、暴行を受けた女性が責められることときに女性は学びます。女性はその不平等を内面化*してしまい、やがて不当な扱いを受けるのは当たり前だと思うようになります。むしろ、それが普通だと感じ受け入れてしまうため、不当な扱いを受けていることにすら気づかないかもしれません。家父長制的な考え方では、女性たちは物腰柔らかく、親切で、繊細であるべきだとされています。これが、現状の社会規範やジェンダーロール*の根本にあるものです。こういった女性に課せられた基準は、不当な扱いに反対したり、正当な扱いを求めたりすることを、より一層難しくし、女性は不公平を強いられる状況から距離を置くことができるということを忘れてしまいます。
* 内面化 = その社会が有する価値と規範を、自分の価値と規範として、受け入れることを指す。内在化ともいう。
** ジェンダーロール = 社会生活において、性別によって固定的な役割を期待されること。また、その役割。例えば、「男は外で仕事をするべき」など。性的役割。性役割。性別役割分担。

Like many others, I convinced myself that I had to act according to these standards in order to be likeable. To be honest, I never had trouble fitting into the stereotype. I have mostly been a reserved and quiet person who likes to follow rules, and as a cis-woman with a conventionally feminine style, I didn’t have to fight to be my true self. However, I have felt oppressed by what society expects me to be. Successful but not intimidating, resolute but not arrogant, assertive without being a bitch. No matter what I’m doing, at times I feel as if I have to live tip-toeing around men, to speak my mind without bothering them as if I’m not a complete individual but an object to look at. Being nice has become an imperative rather than a natural instinct, and I hate it.
多くの人々がそうであるように、私も周囲から好かれるためにはこういった基準に従って振舞わなければならないと考えていました。正直、私にとってステレオタイプ通りに生きるのは難しくありませんでした。私は控えめで大人しいタイプで、ルールに従うのが好きで、従来の女性的なスタイルを持つシスジェンダー女性として、「本当の自分」でいるために闘う必要はありませんでした。でも、抑圧は感じてはいました。社会は私に、一定の姿であることを求めるからです。成功しているけれど威圧的ではない。意志は強いけれど、傲慢ではない。自信はあるけれど、生意気な女ではない。何をするにしても、男性の周りでは気を遣わなければならないように感じたり、自分の意見で相手に迷惑をかけないように話さなきゃいけないと感じたり、1人の完成した人間ではなく人形のような見られる存在であるかのように感じます。親切にすることも、本能というよりは必要条件のように思えて、私はそれが嫌いです。

When I’m in Italy I feel more oppressed by the patriarchal society (in a previous article I talked about cat-calling), and since I moved to Sweden, which has historically been a more feminist nation, I definitely felt a change in culture. I have felt less objectified, but I still encountered men who believed that they could make inappropriate jokes to me. At first, I didn’t answer back, since I thought it was not worth it to make a big deal out of it and put everybody in a bad mood. But I started wondering -- why is it hard for me to speak up when people disrespect me? As a feminist, how can I possibly encourage others to speak up when I am the first who is unable to do so?
イタリアにいるときは、より家父長制に縛られているように感じます。(以前、キャットコール*についての記事を書きました。)私の引っ越したスウェーデンは、歴史的にもフェミニストが多い国であり、確実に文化的な違いを感じます。モノとして見られているように感じることは減りましたが、失礼な冗談を言ってもいいと思っている男性に出くわすことはいまだにあります。最初は何も言い返しませんでした。おおごとにして、誰かの気を悪くしたくなかったからです。しかし、私はやがて考えるようになりました。誰かの不当な扱いに対して声を上げることは、なぜ難しいのか。フェミニストとして私自身が声を上げられないのに、他の人に声を上げるよう勧めることができるだろうか、と。
* キャットコール = 主に声のみを使った、路上・道端で受けるセクシュアル・ハラスメント。ストリート・ハラスメントとも呼ばれている。体型や外見について発言されたり、ナンパなど。

One night I was having a heated discussion with a man, and in order to attract my attention, he interrupted me, telling me to shut up. Although I was shocked by the gesture, I had to point out his misdemeanour and he quickly apologised. The thing is: he shouldn’t have done that in the first place, but I hope that next time he wants to disrespect another woman, he will remember how I reacted. For the longest time, I believed that I had to laugh along, that jokes are just jokes. However, I have learned that if somebody mistreats you, you have to make them accountable and demand better treatment. We have to stop excusing men and letting them disrespect us. Most importantly, we don’t always have to be nice just because they expect us to. I understand that it’s hard especially when you’re so baffled that words don’t come out of your mouth. I have slowly started to practice speaking back when people make offensive comments disguised as jokes or they simply make me feel uncomfortable. Eventually, I hope it will become a natural instinct and that I will not struggle to make myself heard. But even when I don’t speak up, I don’t blame myself (or others) for being unable to do so.
ある夜、私はある男性と熱い議論を交わしていました。その時、彼は私の注意を引くために、私の話を遮り、「黙れ」と言いました。その振る舞いにショックを受けましたが、私がすぐに指摘したところ、彼は謝ってくれました。そもそも、彼はそのように振る舞うべきでありませんでしたが、今後もし別の女性を見下すような行動を取りたくなった時、私がどう反応したかを思い出してほしいと思います。私は長い間、女性差別的な冗談はただの冗談ということで正当化されていて、笑ってごまかさなければならないと思っていました。しかし、差別的な扱いをしてくる人に対しては責任を追及し、正当な態度を取るよう要求すべきだと学びました。私たちは、男性の差別的な振る舞いを許すのをやめなければならないのです。最も大切なのは、男性に期待されているからといって、応えるために常に親切である必要はないということです。あまりの驚きに言葉に詰まってしまうような時には難しいかもしれません。私も今、冗談のふりをした攻撃的な発言や、不快な物言いに対して少しずつ言い返す練習を始めました。最終的には、これが身について、意見を発するのは頑張らなくてもできることになればと思っています。ただ、たとえ声を上げられなかったとしても、それができない自分や周囲を責めることはありません。

Speaking up can be incredibly difficult. I’m slowly getting rid of that internalised guilt that comes every time I take up space. However, I realised that it’s because I have compassion for myself that I shouldn’t allow people to disrespect me. I started to think about being assertive as a way to honour myself and recognize my worth. Now, instead of being anxious or sad, I feel much stronger and powerful when I stand up for myself. I believe that by enforcing your boundaries, you communicate to others how you want to be treated; at the same time, it can empower you and nourish your self-esteem. Even if you don’t feel confident now, you can always start building that confidence, and standing up for yourself is just a way to learn your worth. After all, if you want to be nice and non-confrontational, do it, but be sure that you’re doing it from a place of self-love.
声を上げることは非常に難しいことです。私にとっては、自己主張をすることへの罪悪感が内面化されてしまっているので、これを少しずつ払拭しているところです。しかし、私は自分を思いやる気持ちがあるからこそ、人に見下されたり、不当な扱いを受けることを許すべきではないと気が付きました。また私は自分を尊重し、自分の価値を認める方法として、自分の考えや意見を率直に表現することを考えるようになりました。今では、不安になったり悲しくなったりするのではなく、自分のために立ち上がることで、より強く、パワフルに感じられるようになりました。自分なりの限度や、境界線を保つことで、周りにどのように接して欲しいのかを伝えることができると同時に、自分の価値を知り、自尊心を高めることができます。今は自信がなかったとしても、いつでも自信をつけることができるし、自分のために立ち上がることは、自分の価値を知る一つの方法でもあります。でも、もし対立的な態度を取りたくないのであれば、それでもいいと思います。ただ、それは自分を愛する気持ちから行っている行動なのか、迷惑と思われたくないからなのかを確認してみてください。
Images by Elisa
Japanese Translated by Mia, Hikari and Kiara
Edited by Kiara