animal life has no expiration date
犬や猫たちの命にも消費期限はない
小学生の頃、保健所の犬がどのようにして殺されているのかという本を読んだ。その本に載っていた、まるで「死にたくない」と訴えているような表情の犬の写真がしばらく頭から離れなかった。小学生の私にはあまりにも残酷で、悲しすぎる現実に私は涙を流し、絶望したことを覚えている。その事実を知ってからすぐに環境省にペットについて意見を送った。人間の「もういらない」という無責任な理由で、捨てられ殺されていく命のためにも、ペットに関する法律をもっと厳しくするべきだと、小学生ながらに一生懸命に気持ちを綴った。もしかすると、私のメールがきっかけで何か状況を変えてくれる大人がいるかもしれない!と淡い期待までも抱いていた。しかし、どれだけ待っても、今もまだたくさんの犬猫が殺処分されている。こうしている間にも、いくつもの終わるべきではない命が犠牲になっている。メールをしただけでは何も変わらないと悟った私は、他人任せにするのではなく、もっと自分から行動していくことが大切なのだと考えるようになった。
When I was in primary school, I read a book about how dogs are euthanized in animal shelters. Pictures of dogs in the book appealed to me as if they were saying “I don’t want to die”, and they were stuck in my head for a long time. It was too cruel for my past self. I remember tears running down my cheeks at the devastating reality, to which I felt powerless. Right after I found out about it, I reached out to the Ministry of the Environment about pets. Young as I was, I spelled out my feelings and told them that they should restrict laws for those abandoned animals, whose lives depended on humans’ irresponsible reasons like: “I just don’t want it anymore”. I even had a naive expectation that my email might be able to appeal to adults to change the situation. However, no matter how long I waited, thousands of dogs and cats are still being put to sleep. As we speak, many lives of animals that should not be taken away are getting sacrificed right now. I started to think that sending an email was not going to change anything, and that I should voluntarily take action instead of waiting around for somebody else to do it.

みんなは、ペットショップの犬や猫たちがどこからやってきているのか、そして売れ残った場合、その犬や猫がどうなってしまうのか知ってる?ペットショップで売られている動物たちは、生まれてすぐに親の元から引き離されて、狭いショーケースの中で過ごし、買ってくれる人をひたすらに待つ生活を送っている。小さい頃からその光景を見るたびに、なんて残酷なんだろう、と胸を痛めてきた。「こんな場所なくなってしまえ!」とさえ思っていた。でも、ペットショップが入っている商業施設を訪れた時には、私は迷いなくそこに足を運んだ。子供ながらに狭いケースの中で退屈している犬猫たちを精一杯楽しませようと、家族がお買い物をしている間はケースの前に張り付いていた。そして、お母さんたちが「もう帰るよ」と迎えに来ると、「ごめんね」と自分の無力さを感じながら泣く泣くそこから離れるしかなかった。
Do you know where dogs and cats at pet shops come from, and what happens to those who couldn't find an owner? Animals we see at pet shops get separated from their own parents at their birth just to spend months in a small cage and wait for somebody to buy them. My heart ached every time I saw them at the shops. I even thought “those places should go away!”. When I went to a shopping mall, however, I never failed to visit a pet shop without hesitation. As a kid, I would stick to a showcase while my family went shopping so that I could entertain those animals and help them kill their boredom. When my family would come back to pick me up, I always felt helpless and had no choice but to say sorry and leave them.

ペットショップに並ぶ犬や猫たちは、しっかりとした知識を持ち、正しい飼育方法を行う優良ブリーダーの元から来ている子もいれば、「パピーミル」と呼ばれる子犬工場のような場所で、犬や猫を商売道具として劣悪な環境下で量産する、悪徳ブリーダーの元から来ている子もいる。パピーミルで生産された犬や猫たちは、そのパピーミルと直接契約しているペットショップ、もしくはペットオークションに「出品」される。悪徳ブリーダーの元で生まれた子は、生まれてから「命」ではなく「物」として扱われているようにしか思えない。実際にパピーミルでは、発情期のたびに交配させられ、1年に2~3回も出産をさせられる犬や猫たちもいる。環境省は、交配は6歳まで、そして生涯のうちに出産させていいのは6回までと規制を設けているけれど、果たしてこの数は適正なのだろうか。2018年度に、その過程で命を落とした犬猫たちの数は、約26,000匹。悪徳ブリーダーについてネットで検索をかけると、キリがないほどの記事が出てくる。一概には言えないけれど、ペットショップの裏側には数え切れないほどの悪徳業者がいて、その人たちのもとで「商売道具」として扱われている命がたくさんあることは、決して見て見ぬふりをしてはいけないことだと私は強く思う。ちなみに、この解決策の一つとして、最近では俳優の二階堂ふみさんもSNSで発信していた「数値規制メールアクション*」といった動きがあったよ。
While some animals at pet shops come from good breeders with the right knowledge and care, others come from dog factories run by bad breeders called “puppy mills''. Dogs are mass-produced under poor conditions there and treated as business tools. Animals from puppy mills are under a contract between bad breeders and pet shops, or auctions and put up for sale. I can’t help but feel like those animals are treated like “items” rather than “lives”. As a matter of fact, there are dogs and cats that forcibly get impregnated 2-3 times a year at mills. The Ministry of the Environment stipulates that breeding is allowed until the age of 6, and 6 times at maximum, but are those numbers appropriate? In 2018, 26,000 animals lost their lives during their pregnancy/delivery. There are countless articles about bad breeders on the Internet. I don’t want to generalize it, but I believe that we shouldn’t pretend to not see that there are a lot of dishonest contractors behind pet shops and animals' lives are treated as their “business tools”. By the way, as one of many solutions to this, there was an action for a numerical clarification email action*. Fumi Nikaidou, a Japanese actor, spoke about it on her Instagram.
* 数値規制メールアクション = 2020年12月の数値規制を決定する動物愛護会に向けて、パブリックコメントを集めた動き。犬や猫たちが、利益のために無理な出産をさせられないように規制を設けることを要求した。
* a Numerical Clarification Email Action = A call for a numerical clarification for breeders and distributors of dogs and cats, which took place via email in December 2012. It was targeted to an animal protection group that determined a numerical clarification. It demanded a revision on breeding conditions to protect animals from forced deliveries for financial profits.

ペットショップで売られている犬猫たちに家族が見つからなかった場合、産まれたところへ帰されるか、実験用の動物を扱う業者に売却されたり、もしくは里親にもらわれるという道がある。でも、どれも叶わなかった場合は、殺処分されることがほとんど。2019年度に殺処分された犬猫は32,743匹。こんなに多くの命が殺処分されているのにもかかわらず、なぜ悪徳ブリーダーによって犬や猫たちが量産されているのだろうか。それは、ある程度成長してしまった犬や猫たちよりも子犬・子猫の方が価値があるといった「ペット市場」が確立されてしまっているからなのではないかと思う。年齢や見た目によって命の価値が違うのは本当に残酷だと思う。家族が見つからなかっただけで、殺処分される事実が存在するべきではない。もしそれが人間だったら?その命の対象が犬猫などの動物になった途端、「仕方のないことだ」と考えられてしまっているのは理不尽ではないだろうか。また、この殺処分された32,743匹の中には、人間の都合で捨てられた犬や猫たちの命も含まれている。自分で「飼う」という選択をしたのに、「病気になった」「うるさい」「手に負えない」という理由でペットを捨てる人たちがいる。なんて自分勝手なんだろうと、胸が痛くなる。最近で言うと、新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務や自粛によって家で過ごす時間が長くなり、ペットを飼い出したけれど、出勤が再開された途端に飼い続けることが難しくなり、飼育放棄するというケースが増えている。動物の命も人間と同じように大切に考えて欲しいのに。人間の利益のために量産された、罪のない命が、人間の都合で殺されていく今の日本のペット事情を変えていくにはどうしたら良いのだろう。
If dogs and cats at pet shops can’t find an owner, they are either taken back to where they came from, or to a cheaper pet store. Sometimes, they would be adopted into foster care. When any of those options is not on the table, they are usually put down. In 2019, the number of dogs and cats that were euthanized was 32,743. Why is there still a mass-production of dogs and cats by bad breeders when there are already so many lives being taken away? I think the reason lies in “the pet market” where puppies and kittens are considered more valuable than somewhat old dogs and cats. I find it really cruel that some lives have less value than others because of their age and how they look. Not being able to find their home shouldn’t be equal to euthanasia. What if that happens to humans? Isn’t it irrational to think that it should be tolerated if it is animals including dogs and cats, but it shouldn’t if it is humans? The lives of 32,743 animals include dogs and cats that were abandoned because of their owner’s convenience. There are many people who once made a decision to have a pet but abandoned them because they got sick, because they are loud, or because they were too much to take care of. Their selfishness breaks my heart. To give you a recent example, there are more and more cases where people got a pet as they were spending a lot of time at home during the pandemic, but couldn’t take care of them once they started working in the office again. I wish they could see animals’ lives as important as humans’. What can I do to stop innocent lives that were produced for human needs from getting killed, and change the current pet industries in Japan?

ある時、ドイツのペット事情を知って衝撃を受けた。ペットの先進国と言われているドイツでは、ペットショップはほぼなく、民間の動物保護協会が運営する「ティアハイム」という、十分なスペースと食事、そして清潔な状態で快適に暮らせるように工夫が施されている保護施設が、500か所以上存在している。ドイツでは、子犬の生体販売を行うペットショップがほとんどないため、新しく動物を飼いたい場合は、まずティアハイムを訪れるのが主流だ。そして、犬猫の殺処分は、獣医学的所見という正統な理由がない限り、法律で禁止されている。ここでは、動物の「命」が尊重されるような法律や規制がある。人間の好き勝手な都合で簡単に手に入る「物」ではなく「命」として、責任をしっかりと理解した上で犬や猫たちを家族として迎え入れられるような概念が根付いているのだと感じた。
I was shocked when I learned about the pet industry in Germany. In Germany, a country with advanced pet industries, there are hardly any pet shops, and there are more than 500 shelter centres called “Tierheim”. They are run by private dog protection groups, and are equipped with appropriate care for animals to live in a clean and comfortable environment. As there are hardly any places where the commercial sale of puppies is allowed in Germany, it is mainstream for people to visit Tierheim when they seek to get a pet. There, they have laws and regulations that value animal “lives”. I felt that the notion that dogs and cats are welcomed as new members of the family instead of “items” people could purchase at their convenience is deeply rooted in the country.
それに比べて日本には2016年の時点で、5041軒のペットショップが存在している。そこには、明日にはもう「家族を待つ命」ではなく「売れ残った商品」になるかもしれない、そんな残酷な事実と隣り合わせで生きている犬猫たちがいる。命に消費期限なんてあっていいの?お金儲けのためや、自分の我儘や都合だけで命を捨てるような、そんなシステムが変わり、「殺処分」がなくなる日まで、私は諦めずにこの事実と向き合い、行動していきたい。保護された犬や猫たちのためにできるボランティア活動や、署名、アンケートに答えるだけで参加できる支援、寄付など、できることは色々ある。また、日本でも廃業になる悪徳ブリーダーのもとにいる犬や猫たちの行き場が問題になることから、日本の「ティアハイム」を創設しよう!という動きもある。私も、保護犬と一緒に募金活動を行うボランティアに応募したよ。
In comparison, there are 5,041 pet shops in Japan as of 2016. Dogs and cats are waiting for somebody to take them home, but they are hanging by a thread in a cruel reality that they might become “unsold stock” tomorrow. Can there be an expiration date on life? I want to keep fighting and taking action against this reality until people stop taking away animals’ lives at their convenience or for their own benefit, and there is no animal killing policy. There is so much we can do like volunteer activities for rescued animals, petitions, donations and questionnaires. Also, there has been a movement to create Japanese “Tierheim” as dogs and cats lose their homes after bad breeders go out of business, and it is becoming a social problem. I, myself, have participated in a volunteering project and conducted a fund-raising activity with rescued dogs.

他には、もしペットが飼いたくなったらペットショップで「買う」のではなく、保護された犬や猫たちの里親募集をしている団体から「迎え入れること」が普通になるように呼び掛けたり、シェアしていくこともできる。モデルのローラさんも、インスタグラムを通じて里親募集や全国の保護犬・保護猫の情報発信をしているから、私もよくチェックをしているよ。そして何よりも大切なのは、今身近にいる動物たちを最期まで大切に可愛がってあげること。私たち一人ひとりが考えたり、行動したり、発信することで、日本のペット業界から命の消費がなくなることを私は願っている。この記事を読んで、興味を持ってくれたり、行動してくれる人が一人でも増えたら、本当に嬉しいな。いくつか犬や猫たちを保護できる団体を紹介するね。
Additionally, we could share information and call on people to normalize other ways we can get pets such as “welcoming” rescued dogs and cats from animal shelters instead of “purchasing” them at pet shops. Rola, a Japanese model/influencer talks a lot about rescued dogs and cats on her social media, and so I often check her Instagram posts. And what is more important is taking care of animals around you until their last moment. I wish our thoughts, actions and efforts to spread awareness could eliminate the consumption of life from the Japanese pet industries. It would make me so happy if this article could interest you and be an opportunity for you to start taking action. Here are some animal rescue organizations.
殺処分について検索をかけると、過激な写真や動画がいっぱい出てくる。目を背けたくなる実態で、私は何度も目をつぶりたくなったし、食欲がなくなったりして、調べたり考えることがつらくなるたびに休憩した。でも「知ること」を続けることは大切だから、悲しくなる写真や動画を避けつつ、自分のペースで学ぶことを続けているよ。とても心が重くなることだから、自分の心と相談しながらでいいと思う。優しくイラストにして伝えてくれている動画を見つけたので、シェアするね。
When you look up animal euthanasia on the internet, you will come across very graphic and intense pictures as well as videos. Those made me want to look away, and I lost my appetite. I took a break every time it got hard for me to think straight. Still, I continue learning at my own pace while avoiding heart-breaking images and footage because I know how important learning is. It puts so much weight on your shoulder, so you can listen to your heart and take your time. Here, I would like to share an illustration video with no graphic images about the matter.
最後に、この記事の中でシェアした「今、私たちにできること」をまとめておくね。
Finally, I will leave a list of things we can do now that I introduced in this article here.
署名『全国の殺処分機撤廃!』
Sign petitions for animals
Donate to animal shelters and organizations
ボランティア活動『初心者歓迎の動物愛護系ボランティア募集』
Volunteering
友人や家族、SNSで保護団体のシェア(私は自分の地域で利用できる団体をシェアしてみてるよ!)
Spreading information on animal protection with your friends, family and on your social media. (Personally, I share a list of local animal organizations!)
Send emails to the government
Taking care of animals around you until their last moment
この記事では紹介できていない犬猫以外の動物に関しての署名もシェアするね
Reference:
日本経済新聞 - 『ペット販売、少し待って 犬猫は生後8週まで禁止へ』
愛犬の友 - 『優良ブリーダーとはどんなブリーダー?』
LAulii - 『ペットショップの子犬や子猫はどこから来てどこへ行くの?』
Yahoo! Japan ニュース - 『悪徳ブリーダーによる残酷な繁殖の現実… 国の新指針、犬の生涯出産上限6回は適正か?』
朝日新聞Digital - 『犬猫、流通中に年2.6万匹死ぬ ペットショップ・業者』
きつね@東京(note) - 『数値規制メールアクション フォーマット』
ア二ドネ - 『動物愛護法改正 数値規制「パブリックコメントに参加しよう!」』
Peco - 『ペットショップで売れ残った犬や猫、その後どうなるの?』
環境省自然環境局 - 『動物の愛護と適切な管理:統計資料』
いぬらぶ・ねこらぶ - 『なぜペットショップで売れ残りが起こるのか?問題点となくならない理由。』
動物実験廃止・全国ネットワーク -『飼い主が動物を捨てる理由とは?愛護センターにおける犬猫の引き取りについて』
日テレNEWS24 - 『コロナ禍でペットブーム 飼育放棄が相次ぐ』
Pedge - 『ティアハイムとは~ペット先進国ドイツの動物保護事情』
パケトラ【世界のビジネスアイデア】(note)- 『ドイツの動物保護施設「ティアハイム」とは?9割以上の保護猫が卒業できる仕組みづくり』
Petkoto - 『ドイツにはペットショップがないって本当? 日本と大きく違うペットの迎え方』
総務省統計局 - 『ペット関連品目の状況』
都道府県別統計とランキングで見る県民性 - 『都道府県別ペットショップ店舗数』
Yahoo! Japan ニュース - 『犬猫の繁殖・販売業者への「数値規制」 環境省案に残る二つの問題』
まいどなニュース - 『犬・猫の「数値規制」で何が変わる? ターゲットは悪質業者、弁護士に聞いた』
公益財団法人動物環境・福祉協会Eva - 『マンガで見る動愛法:数値規制とは…』
Images by Haru
English Translated by Mao
English Edited by Karin
Edited by Hikari Sawada and Hikari