top of page
  • haru

being seen as an individual

一人間として尊重される世の中に


「男だから」「女だから」という役割が社会から当たり前とされているように感じることで、理解できずに疑問を感じてしまうことが多々ある。身の回りでジェンダーの違いによって生まれるネガティブな問題があるたびに考え込んでしまうし、いつか記事にしたいと考えていたことの一つ。


I often have doubts when I feel like some roles are taken for granted in society because someone is “a man” or “a woman”. I go deep into thought when I come across a negative problem that is rooted in gender difference. This topic has been something I have long wanted to talk about in my articles.



私が普段から疑問に思っていることがある。それは、「イクメン*」について。育児を積極的に手伝う父親が「イクメン」と呼ばれ、賞賛されていることに違和感を感じている。夫も育児に関与して当たり前だと自分は思うし、そういう造語が生まれたこと自体おかしな風潮だと感じる。もし男性が仕事をしていて、女性が専業主婦の場合、物理的にお母さんが子供と触れ合う時間が多いのはあると思うけれど、だからといって夫はあくまでも「子育てを手伝うスタンス」というのがどうなんだろうと思ってしまう。育児において、人それぞれの考え方があるけれど、育児は母の仕事とされているのが「当たり前」ということに疑問を抱いてしまう。また、2019年の男性の育休取得率は7.48%であったと厚生労働省が発表した。この数字は、育児をしたい男性が育休を取りたくても、女性だけでなく男性が取る育休に対して理解や協力が不十分な会社はまだまだ存在することを証明している。


* イクメン = 日本語で子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性を指す造語。


There is something I often question. It’s about “Ikumen” -- I feel strange about fathers are called “Ikumen” and are praised for actively helping their wives with childcare. I believe it is natural that husbands take part in child-rearing, and I even find it weird that we have coined that word. If a man is working and his spouse is a housewife, physically speaking, she spends more time with their children. Still, I can’t help but feel strange that husbands take an inactive stance on child-rearing. Everybody has their own opinions on it, but it doesn’t feel right to me that we take for granted that child-rearing is a women’s job. Also, the Ministry of Health, Labour and Welfare disclosed that only 7.48% of men took paternity leave in 2019. This number proves that even if fathers want to get involved in child-rearing, there are a lot of companies that have a shallow understanding and don't take positive actions for paternity leave as well as maternity leave.


* Ikumen =a Japanese coined word for men who enjoy getting involved in child-rearing, and improve themselves through the experience.



そして、セクシュアル・マイノリティのカップルへの理解や歩み寄りが今の日本には必要不可欠だと思う。法律が定める「里親制度」の要件に同性カップルは除外されていない。しかし東京都だけが同性カップルを実質的に里親に認定しない基準を設けていた問題があった。現在では、東京でも同性カップルであることが理由で里親認定を受けられないということはなくなったけど、まだまだ日本の社会はセクシュアル・マイノリティへの配慮が欠けていると感じている。その一番大きな理由として、同性婚合法化が未だに実現していないからだ。2019年10月16日に開かれた同性婚の法制化を求める裁判では、国側が「婚姻が子を作って育てるためのものであるから」、さらに「明治時代から現在に至るまで、民法は結婚を男女間のものであるということを前提にしてきたので、同性婚の存在は想定されていない。それは今でも同じである。」と主張した。この主張は、国が同性カップルが子供を持てることを知らないだけではなく、男女のカップルでも子供を産まないと決めたり、産めない人たちがいることへの配慮が著しく欠けているし、立派な偏見であり差別である。国を率いている人たちがこういった主張をしている限り、ジェンダー差別のない世の中や同性婚合法化は難しいと感じている。「子供は父と母の二人親が育てるもの」「育児は女性がするもの」こういった固定概念がなくなり、社会全体が「育児や結婚に性別は関係ない」という概念にならない限り、性別問わず育児を積極的に楽しめる世の中になるのは難しいと思う。


Also, I think there needs to be more understanding and concessions to sexual minority couples in Japan today. Same-sex couples are not excluded from Japan’s foster program stipulated by the laws. There was, however, an issue where the Tokyo Metropolitan Government set a requirement that practically didn’t certify same-sex couples as foster parents. They aren’t deemed unqualified because they are same-sex couples anymore, but I still feel the lack of consideration for sexual minorities in Japanese society. One of the main reasons for that is because the legalization of same-sex marriage has not yet been realized in Japan. At a trial that fought for the legalization of same-sex marriage on October 16, 2019, the Japanese government asserted that “marriage is for procreation and child-rearing”, and that “since the Meiji era up until now, Japanese laws have lain in the assumption that marriage exists between a man and a woman, so the existence of same-sex marriage has not been expected. And it has not changed yet”. This assertion does not only prove that the government doesn’t believe same-sex couples can have children, but it also shows the lack of consideration for opposite-sex couples who chose not to have children at all, and those who can’t give birth. It is gender bias and discrimination that should not be taken lightly. As long as leaders in this country make claims like that, the elimination of gender discrimination and the legalization of same-sex marriage seems difficult in this society. “Children should be raised by their mother and father”, “child-rearing is a women’s job” ー until these stereotypes disappear and we accept the idea that “child-rearing and marriage have nothing to do with gender”, it is difficult to live in a society where we can enjoy actively getting involved in childcare regardless of gender.



他にも「男だから」「女だから」と性別が理由で当たり前とされているように感じることがある。それは「ファッション」について。私は、女性だからといって女性らしいファッション、男性だから男性らしいファッションを無理にする必要はないと思う。私は、性別問わず自分の着たい服を着ている友達が輝いて見えるし、かっこいいと思う。私は中高生の頃、黒色やヒョウ柄など、どちらかといえば世間的に見たら「女性らしくない」と思われるような服が好きで、よく着ていた。母や友達に「もっと女の子らしい服着なよ〜そっちの方が似合うよ〜」や「彼氏できなさそう」と言われたりもしていた。勧められても、私は着たいと思えなかった。それが理由で自分は女の子らしくないのだと思っていたし、その時私は「誰が女らしい服装を決めたんだろう」と不思議に思っていた。もちろん女性らしい服装も素敵だと思うけれど、「女性が女性らしい服を着ているのが理想」だということは理解できないし、それで自分の着たい服を我慢して性別に沿った服装を選んでしまうことがあったら、悲しいなと思う。でもそれは、ファッションだけでなく、職業であったり、髪型であったり、全てにおいて言えることで、社会が作り上げた性別に対する理想が原因で自分の選択肢の幅が狭くなってしまうのは嫌だし、そんな風にジャッジされる「性差別」は無くなって欲しいと思う。


There is something else that I feel is taken for granted “ because you are a guy” or “because you are a girl” ー It is about fashion. I don't think women need to dress feminine because they are women, nor do I think that men need to dress masculine because they are men if that's against their will. Some of my friends wear what they want and I think they shine the brightest and are the coolest regardless of their sex. When I was in junior high and high school, I liked and would often wear clothes that didn't fall into what society saw as “feminine” such as black and leopard print. My mother and friends would tell me that “you should wear something more feminine, you would look better with that”, or “you wouldn’t get a boyfriend if you wear that”. No matter how much they tried to convince me, It didn’t make me want to wear what they said I should. For that reason, I thought I was not girly enough, and wondered “who decides what dressing feminine is like?”. Don’t get me wrong, I do think feminine clothes are wonderful, but I don’t understand the notion that “it is ideal that women dress feminine”. Stopping yourself from wearing what you want and choosing what aligns with society’s gender roles seems like a sad thing. It applies not only to fashion but also to occupations, hairstyles and everything. I don’t want an ideal which is defined by society’s gender roles to limit my opportunities, and I hope for the elimination of judgemental comments and gender discrimination.



他にも、性別役割を感じる場面がある。それは、男性がデートプランを率先して考えたり、ご飯をご馳走したり、ドアを開けてエスコートしたり、「女性をリードするのが男らしい」とされている風潮や、女性だからメイクしていて当たり前、毛が処理されていて当たり前で、それが「女性らしい」とされている風潮だ。「女性だから」や「男性だから」と押し付けられる理想によって感じるプレッシャーがまだまだたくさん存在している。

Furthermore, there are other situations where I feel the presence of gender roles. Those are, for example, situations where taking the lead is considered as “a manly thing to do” such as men taking the initiative in planning out a date, and holding a door open and escorting a woman, as well as situations where putting on makeup and shaving body hair are considered as “girly things to do”. There is still so much pressure thrust on us by perceived ideal womanhood and manhood.



こういったステレオタイプな性別役割が存在することにより、相手の性別で「彼・彼女はこれをしてくれる」という期待や強要をしてしまうことがあると思う。そういった期待や強要に応えてくれた時は、無意識的に喜んでしまっていることもある。女性、男性、トランスジェンダー、ノンバイナリー*など、2つの性だけではないこの社会がもっと広い考えを持てるように「性」が原因で生まれる不平等や偏見について気づき、考えて、言葉にしていきたい。性別を振り分けずに一人一人が「一人の人間」として尊重しあえる世の中にしていかなければならないと思う。


* ノンバイナリ― = 自身のジェンダーを男性、女性のどちらかに限定しない


In my opinion, the existence of these stereotyped gender roles could expect and demand people of a certain gender to do certain things. Sometimes, you find it pleasing when they live up to your expectations and demands. I will keep trying to notice, think about, and speak on gender-based inequality and prejudice so that we, as a society, will have a broader idea of more than two genders such as male, female, transgender, and non-binary. I believe we have to work on creating a society where everyone is respected for who they are without being categorized by their gender.


まだまだこれから先「性差別」を目の当たりにすることや経験することはあると思う。けれど、自分は一人の人間として世の中に貢献し、性別に縛られずに自分らしく生きていきたいと思うし、そういう風潮作りに精力的に関わっていきたいと思う。


I’m sure there will be times when I face or experience gender discrimination, but I would like to contribute to this society as one human being and live free from my sex, as well as to actively promote those trends.


Reference:

Manager Life - 『男性の育児休暇取得について!知っておきたいメリット・デメリット・事例集

イクメンプロジェクト - 『イクメンプロジェクトとは

毎日新聞 - 『里親認定 東京都、同性カップルは除外 69自治体調査

JobRainbow - 『LGBTは子どもを持てる? 子どもが当事者のときの育て方は?

HuffPost Japan - 『「結婚は子を作って育てるため」。国の主張に同性婚訴訟の原告が反発「こういう時代を終わらせたい」

Vogue Girl Japan - 『ジェンダーとは女性と男性の二択ではない! 「ノンバイナリージェンダー」について知っておこう。


Images by Haru, Yumi and Rina Amagaya

English Translated by Mao

English Edited by Karin

Edited by Hikari Sawada and Hikari

0件のコメント
bottom of page