cherishing my past self
毎日泣いていたあのときの私を、大切にしたい
これまで私は、二度の就活を経験した。最初は大学4年のときで、二度目は大学院2年生の今。二度目の就活途中の今、わたしが二度の就活を経験して感じた心の変化を書きたいと思う。
So far, I have done job-hunting twice. The first time I was a fourth-year undergraduate student, and now I am in the second year of my master’s degree. Today, I would like to tell you how I have experienced changes in my emotional state throughout these two job-hunting experiences.
まず、一度目の就活をしていた大学4年生のときのわたしは、いつも心が苦しかった。そのときのわたしは「世の中にある問題を伝えたい」という思いから、志望者も多くて競争率の高い大手のマスコミばかりを受けていた。当時いろんな場面で感じてきた「競争する」という殺伐とした雰囲気。例えば、わたしが通っていた大学には、マスコミ志望者のためのセミナーがあって、そこで出会った就活生からはいつもライバル意識を感じた。セミナーに指導者としてやってくるマスコミ業界のOBやOGの人たちも、就活生を励ます言葉は少なく、競争心や焦燥感を煽りながら指導する傾向が強かったように思う。
My first job-hunting experience put so much weight on my mind. Hoping to report social issues, I focused on large media companies which were competitive and had a large number of candidates. I felt the “dog-eat-dog” kind of vibes on many occasions. For example, my university held seminars for students who wanted to be journalists and I always picked up a keen sense of rivalry between participants there. Speakers at those seminars who have experience in the media industry also had tendencies to incite competitions and frustration among students, as opposed to encouraging us.

もちろん、競争意識やライバル関係がモチベーションとなって「がんばろう」と思える人もいるだろうし、実際のマスコミの世界ではそういったことが普通なのかもしれない。でもわたしは、その状況を糧にしてがんばろうと思える人ではなかった。それに、そのときのわたしは「わたしには合わないから別のところを受けよう」とすぐに志望する業界を切り替えられたわけでもなく、「嫌だなあ」と感じながらも、その気持ちに蓋をして、エントリーシートを書き面接を受け続けていた。
Of course, there are people who are encouraged by competition and rivalry. Maybe, those things are natural in the media world. However, I was not the type of person who could stay motivated in a situation like that. Also, I couldn’t bring myself to say “this is not for me. I should just apply to other companies” and shift to different industries. I felt uneasy, but I put a lid on my feelings and kept on going with writing CVs and going to interviews.

「嫌だなあ」と感じていたのは根本的に、そういったマスコミの世界とわたしの性格が合っていなかったからだと思う。元々わたしは、自分と他人を比べてしまいやすい性格だ。それゆえ、劣等感も抱きやすい。だから、ライバル心や競争心が感じられたマスコミ就活は、わたしとマッチするはずがなかった。それでもわたしは、「大手マスコミに就職することでしか伝える仕事は実現できないもの」だと無意識のうちに思い込んでしまい、自分にとって、精神的に健康でいられる就職先を視野に入れることができていなかった。そして、辛いと感じる自分の気持ちに向き合うことができず、どんどんとストレスがたまっていき、わたしは毎日が苦しくてよく泣くようになった。でも、あのときの私は、自分が「何に嫌だと感じ、どうして苦しかったのか」といった心のサインに気づけていなかった。
I think the reason why I felt uneasy was essentially because I couldn’t keep up with the competitive media industry. By nature, I tend to compare myself with other people and, therefore, I could easily fall into a pattern of feeling inferior to others. Looking for a job in the field full of competitions and rivalry was undoubtedly not for me. Yet I subconsciously convinced myself to think that getting a job in a big mass media company is the only path to make my dream come true. I couldn’t even take a glance at companies which could have been good for my mental health. Since I was unable to face my real feelings, my stress piled up. Every day was hard and crying became my daily routine. I wasn’t able to realise either what I didn’t like about it or why it was hard, nor my cry for help.

そのサインに気づくことができたきっかけは、兄からかけてもらった言葉だった。最初の就活でわたしは、既に社会に出て働いている兄によく相談に乗ってもらっていた。当時、兄との電話でわたしが口にする言葉はいつも自分を否定するものだったと思う。そして悩むわたしに、あるとき兄は「そんなに辛いなら、離れて良いんだよ」と言ってくれた。その兄からの言葉で初めてわたしは、「今、自分は辛いんだ」ということを認識できたと思う。
What made me realise that I was actually looking for some help was the heart-warming words from my brother. The first time I was job-hunting, I would often ask my brother for advice because he had already started working. Now that I think about it, whenever I talked to him I made a negative comment about myself. One day, he told me that it’s okay to escape from something that puts too much weight on me. Then I finally realised that I was suffering from the current situation.
それから、わたしはマスコミの就活に区切りをつけて大学院に進学した。理由は、自分と将来のやりたいことを見つめ直す時間をもうけるためだったり、大学院には「少しでも自分ができること」と「好きなこと」があったからだ。
After that, I put a stop to my job-hunting and decided to go to grad school so that I could spend more time thinking about what I really wanted to do in the future. Also, my grad school gave me a chance to do what I could do and what I liked to do.

大学院での生活は、それまでと大きく環境が変化した。大学のように大人数での授業はなくなり、わたしの専攻分野が文系ということもあって一人で黙々と机にむかうことが多くなった。そのため、わたしの大学院生活は、誰かと過ごすよりも一人で過ごす時間の方が多かったと思う。その時間は、より自分自身にフォーカスすることができ、他人と自分を比べることに精神を削ぐのも自然と減った。自分と向き合う時間ができたことで、少しずつ自分を知り、一度目の就活のときのような、自分が辛いと感じることや自尊心が下がってしまうような環境からも、距離を置く選択を自らできるようになった。自分を安全な環境に置いて、内省する時間を作ることができるようになったからこそ、わたしは様々な理由で、安全で健康的な環境にいられない人たちの存在を忘れたくない。兄が昔のわたしに言葉をかけてくれたように、SOSの声が踏みにじられない社会になるにはどうしたら良いのか考え続け、それを発信できる場所で仕事ができたら、と思う。
Going to grad school drastically changed my environment. I no longer had classes full of students. My major was in humanities, so I had a lot more time to sit at the desk by myself. For those reasons, I spent a lot more time alone rather than with other people during my grad school days. I was able to focus on myself and spend less time comparing myself with others. It gave me a chance to face myself as well as distance myself from places where I constantly felt inferior and unworthy. I have put myself in a safe space and had time to introspect myself, which is why I want to keep in mind that there are people who can’t be in a safe and healthy environment for one reason or another. Like my brother helped me through those hard times, I want to make a society where cries for help will be heard. And for that, I want to get a job that allows me to keep thinking and delivering a message about how we could achieve that.

最初の就活の経験もあり、二度目の就活でわたしは、大手のマスコミ企業をひとつも受けなかった。ただ、大手マスコミを志望していたときのようにこうして書くことや伝えることへの興味は消えていなかったから、自分が共感できるウェブメディアのベンチャーを受けた。そして今は、少しではあるけれどライターとしてのお仕事をもらえるようになり、遠回りはしても「やりたいこと」を叶えられていると思う。そのライターの仕事とアルバイトを並行しながら社会人になるか、ライターを掛け持ちして進学するかで悩んでいる途中だ。
Because of my first job-hunting experience, this time I didn’t apply for any of the large media companies. Still, my interest in writing didn’t fade away, and I applied for digital media startups that I could empathize with. I even got some writing jobs. I might have taken a detour, but I believe I am slowly doing what I enjoy doing. I am still not sure if I should keep my writing jobs and do part-time jobs, or keep my writing jobs and proceed to the next level of education.

今のわたしのメンタルは、一度目の苦しくてたくさん泣いていたあの頃よりも、とても健康だと感じてる。もし、毎日たくさん悩んで泣いていた「あのときの私」を無視していたら、きっとまた同じように大企業を受けて、自分の気持ちをごまかしつつ辛い思いをしていたと思う。だから、一人で過ごす時間が多かった大学院生活を経て、自分を客観的に見られるようになったことや、就活を通して学んだ「辛いと感じる自分を受け止める」ことをこれからも大切にしたい。こういった気づきや学びは、他人と比べてしまいがちなわたしにとって、大きな成長だったと思うし、自信にもなった。今は、よく頑張ってここまできたねと、毎日泣いていたあのときの自分を褒めたい気持ちでいっぱいだ。まだはっきりとした将来の方向性は決まっていないけれど、過去の経験もそのときに抱いた感情も忘れずに、すすんでいけたら良いなと思う。
My mental health has got so much better compared to the first time I did job-hunting. If I had ignored my past-self, I would have applied for the same large companies and lied to myself. Therefore, I want to value my graduate uni days and the job-hunting experiences because they gave me a lot of time to see myself objectively, and an opportunity to accept the reality that I was suffering. What I realised and learned from those experiences helped me become a better version of myself and be more self-confident. Now that I look back, I just want to tell my past-self that I have done such a good job. I haven’t decided on where I am going yet, but I will embrace the past and move forward.
Images by Nana
English Translated by Mao
English Edited by Karin
Edited by Hikari Sawada and Hikari