top of page

graduation from evaluations


評価から卒業する


家の窓を開けると穏やかな風を、窓際に立つとあたたかい陽だまりを感じる季節になった。いつの間にか春は過ぎ去り、私は4年間通った大学を卒業していた。ここ1年近くはオンライン授業を受けていたので、大学に「通って」いた記憶は薄れ、卒業した実感はまったく湧かない。幸運にも春から同大学院生になれたから、引き続き学業を頑張っている。でも、私は「卒業」すると決めたことが他にある。それは、評価を気にして自分の考えを押し殺すことから「卒業」すること。


When I open the window, I feel a gentle breeze. When I stand by the window, I feel the warm sun. I’d already graduated from university when I noticed that spring had passed. I really didn’t feel that I had graduated from university because I’d taken online courses during the pandemic for almost a year. It’s hard to recall my memories of when I used to commute to my beautiful campus. Fortunately, I became a graduate student at the same university, so I can continue my studies with passion. So, I decided to graduate not from university but from something else - ‘graduating’ from worrying about evaluations and killing my own thoughts.



私は今まで、他人からどう評価されるかを軸にして生きていた。日本の、競争重視で同調圧力が強いと言われる教育を受け続けていたことによって、他人軸で生きることが自然と身に付いてしまったように思う。いつも他人と比較し合い、学力やスポーツの順位を競ってきた学生時代を送ったので、そうやって他人と比べて自分の足りないところや劣っているところを気にする癖がついていた。固定概念に縛られることなく自由に勉強できるリベラルアーツの大学*に頑張って入学したのに、生き方は大学に入る前の自分とあまり変わっていない。せっかく思う存分好きな授業を受けても、勉強する楽しさよりも、いつも成績が気になり、私の心は重かった。大学1・2年生の時は交換留学を目標に勉強していたこともあり、成績には人一倍敏感で、A評価を取るために学業に全力投球した。だから授業や課題での失敗を過剰に恐れて、いつも緊張状態だった。特に英語で授業を受けているときは、英語を自由自在に話せる同級生と、自分の未熟な英語力を比較して、劣等感を自分に刻み込んでいた。授業についていけない時は、悔しくて大泣きしたこともある。他人と比べて自分に評価を下すことは苦しい。


* リベラルアーツの大学 = 文・理・芸術系の枠組みを乗り越えて、統合的に学ぶ環境のある大学。


I have lived my life wondering how others evaluate me until recently. It seems that I learned to live based on the evaluation by others unconsciously by receiving Japanese education, which strongly emphasizes competition and conformity. I was always comparing myself with others, especially in academic and sport performances, when I was in junior high and high school. So, I heavily focused on what I lack and my inferiority to others. My way of life had not changed much after entering university, even though I entered liberal arts college, where I can study freely. Even when I took my favourite courses, I was more concerned about my grades rather than enjoying the courses. When I was in the first and second year, I was more sensitive to my grades because I had a goal to study abroad as an exchange student. I was putting all my energy into my studies to get an A. I was always nervous in class because I was overly afraid of making mistakes in class and course assignments. Especially when I was taking courses in English, I compared my English skills with other classmates who are fluent in English and imprinted a sense of inferiority on myself. I also had an experience where I cried a lot because I couldn’t keep up with the class. Later, I learned that it can be hurtful to evaluate myself by comparing with others.



学業だけでなく、課外活動でも、周りの人にどう思われるかを重視しすぎるあまり、自分の意思をないがしろにしていた。居心地が悪く、早く辞めたいと思っていたジャズの部活は、辞めたあと、残った部員にどう思われるかを気にして辞めるのに時間がかかった。私には同じ楽器を担当する先輩がいたのだけど、私がカナダに短期留学をしている間に、彼女は大会のプレッシャーとストレスで辞めてしまっていた。彼女は連絡もなく、突然部活から姿を消してしまったから、残った一人の先輩はそのことについて怒り狂っていた。他の先輩たちは、触れてはいけない話題のように彼女のことを口に出すことはほとんどなかった。それを見ていた私は、ここで辞めてしまったら、彼女のように非難され、タブーな存在になってしまうのではないかと恐れていた。実際には、辞めにくい環境ではなかったけど、その時は辞めてはいけないと、どこかで決めつけていた。そんな部活が好きではなかったけど、辞めた後にやりたいと思っていたことは特になかったし、どこかの組織に所属していたいという気持ちもあった。その部活に入っているとかっこよく見えたり、一生懸命に見えるからという理由だけで続けていたから、今の自分には話のネタ以外の何も残らなかったと感じている。「ジャズやってるんだ」と部活以外の人に言うと「すごい!」「かっこいい!」って言われるから、その時は嬉しかった。でも、練習中は苦痛とつまらなさでいっぱいだった。いつもはやく家に帰りたいと思いながら練習していた。


I used to neglect my own will because I had focused more on how others thought of me not only in school but also in extracurricular activities. It took time to quit the jazz club that I’d really wanted to leave, because I worried a lot about what the other members would think of me. I had a senpai (senior student member) who played the same instrument as mine. She quit the club suddenly while I was studying abroad in Canada for a month because she had felt stressed and pressured by preparing for a jazz contest. She suddenly disappeared from the club without any notice, so the remaining senpai was super angry about it. The other senpais rarely talked about her because they thought they shouldn't touch on the “sensitive” topic. She became a taboo subject for them. I was just watching this situation, and I was afraid that I would be the second if I quit the club suddenly. In fact, I could’ve quit all along because there is no rule to prevent quitting suddenly, but I decided not to because I didn’t want to be blamed by anyone. I didn't like the club, but I didn't have any particular thing that I wanted to do after I quit. I just wanted to belong to a certain group. I think I have gained nothing from participating in the club because I simply continued it for stupid reasons, such as doing it to make me look cool and hard-working. When I said that I play jazz to people not in the club, they’d say "Awesome!" or "Cool!". I felt happy when they said that. But during the practice, it was full of pain and boredom. I was always thinking of going back home while I was practicing.



辞めずに継続することや忙しい学校生活を送ることが充実していることだと私は思っていたが、自分の心にとってはそうではなかった。その後、念願のフィンランドへの交換留学を理由に、思い切ってジャズの部活を辞めたら、体調がよくなって心も軽くなるぐらいすっきりした感覚を味わった。すっきりしたからか、不思議と自分のやりたかったことがどんどん思い浮かんできた。映画を観たり、新しい言語を学んだり、文章を書いたり。そんな自分と向き合うような時間が、その時の私には必要だった。それから少し経って、部活で仲の良かった友達と近況を報告しあった。その時の私の表情と話し方は、以前とは見違えるほど生き生きしていたそうだ。友達に「最近は楽しそうだね」と言われた時、部活に入っていた時の自分は、心地よいと感じることから目を背けていたことに気がついた。当時は他人からの見え方を気にするあまり、自分の中に生きる苦しさのようなものを抱え込んでいた。


I thought it was a good thing to continue jazz practice without quitting and to have a busy school life, but it wasn't. I felt better when I pulled together the strength to quit the jazz club for my exchange programme in Finland. There came to my mind a lot of things I wanted to do, surprisingly. Maybe it’s because I felt refreshed after I quit the thing I hated. Watching movies, studying new languages, writing poems. I realised that I’d needed time to face myself. After a while, I caught up with one of my close friends who were still in the club. She noticed that my facial expression and way of speaking seemed more lively than before. She told me that I looked like I was enjoying myself. Then I realised I had turned away from searching for comfort when I was in the club. I used to be concerned about how others would see me, and I had carried that pain inside me.



成績や他人の評価で人の価値を測ることはできないし、他人が私の人生を評価しても、私の価値は変わらない。もちろん成績にこだわることは、私にとって悪いことばかりではなかった。必死に学業に取り組んで、いい成績にこだわった結果、行きたかった留学や大学院進学を実現することができた。それには達成感もあるし、これからもその調子で学業に励みたいと思っている。しかし一方で、私は、評価や周りの視線を気にしすぎて自分の発言や行動に自信を持てないでいた。私は大学1・2年生の時に、受けていた授業で意見を言った時、クラスメートから冷たい目線を向けられた経験がある。授業についていくのに精一杯だった私は、その反応から「授業の内容を理解せず、突拍子のないことを言ってしまった」と焦り、恥ずかしくなった。そんなことが何度かあり、いつの間にか「自分の意見はバカらしくて、ありきたりで、発言するまでもないこと」だと思うようになってしまった。それから私は発言を促されるまで、自らの言葉で意見を表現することを躊躇うようになってしまい、言いたいことも言えなくなっていった。


People can’t measure my value by grades or assessments by others. My value does not change even if others try to evaluate my life. That said, perhaps it wasn’t that bad to focus on getting good grades because at least I could achieve my dream to study abroad and go to graduate school. I felt a sense of accomplishment, so I’d like to continue working hard on my studies. When I was in the first and second year, some classmates gave their cold stares to me when I gave an opinion in the class. I felt embarrassed by their reaction and upset because I barely kept up with the class and I thought I said something off-topic.These kinds of things happened several times and I lost my confidence. I came to think my opinions are stupid, mundane, and unnecessary to say. I began to hesitate expressing my thoughts unless I was prompted to speak.



そうやって自分の考えを押し殺し続けていたので、何が自分の考えなのかも分からなくなってしまった。私が今まで感じていた他人の冷ややかな目線を理由にして、自分の意見を押し殺す必要はないと気づいたのは、つい最近のことだった。自分の発する言葉を大事にしはじめたら、「自分の意見はバカらしくて、ありきたりで、発言するまでもないこと」だと思っていた自分の自信のなさを受け入れることができた。自分の言いたいことを全部詰めたけど、どこか自信がなかった卒論を提出した時、教授に「熱量の多い論文」だとコメントをいただいた。その時に私があたため続けてきた思いは決して「バカらしくて、ありきたりで、発言するまでもない」ことではなかったと気がついて、私に自信をくれた。自分の意見をどう評価するかは他人次第だけど、私の熱量を受け止めてくれる人は絶対にいる。だから、他人の顔色をうかがって行動するよりも、自分の考えを大切に持ち続けることに意味があるのだと感じた。その考えが私のアイデンティティであり、心の温度。もっと自分の考えと心を大事にして、尊重したいと今は思う。


I was lost in my thoughts because I had kept my thoughts bottled up inside. It was quite recently that I realised that I don’t have to kill my thoughts because of others' gazes. I was able to accept my lack of confidence when I started to cherish my feelings and thoughts. When I submitted my graduation thesis in which I put all the things that I wanted to claim but still felt unconfident, the professor commented that it was a passionate paper. At that time, I realised that the argument that cherished for years was not "stupid, mundane, and unnecessary to say," and I became a little more confident. I can’t stop people from judging my thoughts, but there are definitely a certain amount of people who will accept my enthusiasm. I feel that it was more meaningful to have my thoughts heard than to be scared of what others would think of me. My thoughts build my identity and fuel my passion. Now I want to cherish and respect my thoughts and feelings.


最近は心が動くままに生活して、とても満たされた気持ちになっている。自分のしたいことを積み重ねて自信をつけていくうちに、他人からどう見られるかを考えるよりも、自分が学んで感じたことをどのように語るか、発信できるかの方が重要に思えてきた。そして、自分のことを大切に思ってくれる人に、自分の好きなことを好きだと胸を張って話せる今の自分がとても好き。他人がつけた評価やレッテルから自由になると自分の心がより澄んで見える。自分の心に正直になると、人の意見に耳を傾ける時も、自分の気持ちを押し殺すことはいつの間にかしなくなっていた。だから、私は他人の評価を気にして自分の考えを押し殺すことから卒業したんだと思う。みんなは最近、何から「卒業」した?


I feel so fulfilled when I follow my heart these days. It seems more important for me to be able to share what I have learned and felt than to think about how others see me, especially as I build my confidence by doing something that keeps me passionate. And I really like my current self who can proudly tell my loved ones what I really like. My mind becomes clearer when I free myself from the judgement and labels put on me by others. I don’t lose track of my feelings anymore, even when I accept others’ opinions, because I can be honest with my heart and follow it. That's why I think I have now “graduated” from worrying about others’ gazes and ignoring my thoughts. What have you "graduated" from recently?


Reference:

藤原正篤 - 『日本人と「集団主義」ー「学校集団主義」に着目してー

竹内洋 - 『日本のメリトクラシー: 構造と心性(競争重視についての論文)

伊東辰彦/森島泰則(編・著) - 『リベラルアーツという波動 答えのない世界に立ち向かう 国際基督教大学の挑戦


Images by Akari

English Edited by Karin

Edited by Hikari Sawada and Hikari


0件のコメント
bottom of page