top of page

how i study at home as a graduate student

院生の私が見つけた自宅での勉強方法


コロナが流行し、思うように大学に行けなくなってもう1年以上が経つ。大学院生の私には、この1年間ずっと悩んでいることがあった。それは、「家で研究を続ける」ことがとてもハードで、ストレスフルだということ。今回は、そんなコロナ禍での生活で私が見つけた「家で勉強をするときの気分転換法」や、「より快適に研究を続けるためにやっていること」をシェアしたいと思う。院生以外でも同じ悩みを抱えている人がいると思うので、みんなはどうしているかも聞けたら嬉しい。


It’s been over a year since the COVID-19 pandemic started, and I still can’t go to university as much as I want to. As a graduate student, there’s something that has been bothering me for a year now. That is “continuing research at home” is really hard and stressful. In this article, I would like to share some tips I found in my COVID-19 pandemic life, such as how I change my mind when I’m studying at home and what I do to keep my research more comfortable. I’m sure there are other people who are also struggling with the same thing, not only graduate students, so I’d be happy to hear your tips too!



本題に入る前に、私の研究分野について少し説明したい。私の専攻は、歴史学。研究のやり方はシンプルで、自分が研究したいと思うテーマを決めたら、それに関連する本や論文、そして当時に書かれた資料などを探し、ひたすら読んでいく。同じ院生でも、社会学専攻の友人はフィールドワーク*やインタビューをしていたし、理系の友人は数人のチームを組んで研究をしていたから、それらに比べると、私がやっている歴史学は本当に孤独な学問だと思う。ただ、当時の文献や本をたくさん読んでいくことで、今あるいろいろな社会問題と、何百年も前の問題につながりを見出せることがあり、その度、私は歴史学の必要性を実感している。


* フィールドワーク:自分の興味・関心から調査テーマを自由に決め、現地で関係者にインタビューを行う手法のこと。


Before I get into the topic, I would like to explain my field of study. My major is history, and the way I do my research is simple: I decide a topic and I look for books, papers and other materials written at that time and I just keep reading. Compared to my friends who are also graduate students, I think my study of history is a really solitary field. One of my friends who majored in sociology was doing fieldwork* and interviews, and another friend who is in the science field was researching in a team. However, by reading a lot of books and articles from back then, I sometimes find connections between various social issues that exist today and those that existed a hundred years ago. And every time I find those connections, I realise the necessity of historical studies.


* fieldwork: A method of choosing the study topic based on one’s interests, and interviewing people related to it in the field.



私はもともと大学の研究室で勉強することが多いタイプだったため、コロナが流行する前は、定期的にそこで同期に会うことができた。一人で黙々と研究するのが当たり前な世界にいる私にとって、同期に会って「今これが分からなくて…」と、相談をする時間は、孤独に研究を続ける辛さを緩和してくれていた。しかし、今ではコロナによって、大学の授業もほぼオンラインになり、「家で一人で研究をする」ことがほぼ強制的な状況だ。そのため、コロナ禍の研究生活で私が直面した悩みの一つは、勉強に躓いた時に同期の友人たちと質問し合ったり、研究の悩みを共有したりできないことだった。


I have always been spending most of my time in a research room, so I was able to meet my classmates there on a regular basis before the COVID-19 pandemic. In the world of history, I always do research alone in silence, so meeting my classmates there and talking to them about research eased the pain of solitary research. But because of the pandemic, most of my classes are online, and I have to do research alone at home. So, one of the difficulties I faced during this pandemic was that I couldn’t ask questions and share research problems with my classmates when I was stuck on my studies.


また、家で勉強を続けるときの悩みは他にもあって、例えば:

  • 図書館が閉まっているため、本を借りることができず、研究の過程で生まれた疑問点を解決できない。今は去年より利用できるようになったけど、まだ開館時間が通常よりも短いといった制限がある。

  • 気分転換にカフェや図書館などを利用したいけれど、閉まっていたり、人の集まる場所には行けないため、勉強場所や環境を変えづらい。

  • 終わりの見えない不安な毎日だからか、考えごとが増えて、勉強中も研究とは違うことを考えてしまう。集中も途切れるし、何よりモチベーションが上がりづらくなった気がする。

There are other difficulties when I do research at home, such as:

  • Since the library is closed, I cannot borrow books and cannot solve the questions that I develop during my research. Now I can use the library more than last year, but still, there are some restrictions such as shorter opening hours.

  • I would like to go to a café or library for a change, but it is hard to change my study place or the environment because it is closed or we need to keep social distancing.

  • Perhaps it’s because we live in uncertain days with no end in sight, but I find myself having a lot more thoughts than ever. Even when I’m studying, I find myself thinking about different things from my research. It’s hard to focus, and more than anything, I find it hard to get motivated.



こうした悩みは、本や論文を読んでいて分からないポイントに直面したときに「分からない」という状態に追い討ちをかける気がする。しかし、ここ最近になってようやく、勉強に行き詰まったときに何をすればその状況を打開できるか、自分にとって効果のある方法がわかってきた。今回は、その5つの方法を紹介したい。


When I couldn't quite understand books and paper, it can make the already stressful situation worse. Recently, however, I finally figured out what to do to get out of those situations effectively. I would like to share the following five tips.


①解消できる小さいストレスはできるだけなくす

コロナ禍での研究生活で分かったのは、手元が暗くて本が読みづらいとか、机が狭くて本を広げられない…といった勉強する場所や環境に関するストレスは、「わからない」状態を嫌な方向に加速させること。それに気づいてからは、今後も家で研究する時間が長いことを考えて、身の回りの環境をより心地いいものにすることを大切にしている。例えば、電気スタンドを置いて手元を明るくする、広い机を買う、メガネをこまめに拭くといったように、解消できるストレスはできるだけ減らすことを意識してみたら、以前より快適に研究を進められるようになった。


1. Eliminate the small stresses as much as possible

Something I learned throughout the COVID-19 pandemic is that the environment can affect my research performance. If my small desk becomes cluttered with books or I’m having trouble reading because it’s dark, it can make the already stressful situation worse. Since I realised this, I’ve focused on making the surrounding environment more comfortable because I probably need to research at home for a while until the pandemic ends. For example, putting a light stand to brighten up the space around my hand, getting a bigger desk, wiping my glasses frequently, etc. I tried to reduce as much stress as I could, and now I can do my research more comfortably.



②スタートが上手く切れないときは、音楽を「1曲だけ」かけてみる

本を開いてみても、スッと読み始められるときもあれば、そうじゃないときもある。そんなとき私は、好きな音楽を「まず1曲だけかけてみる」ということをしている。その中でも私が選ぶのはアップテンポな曲。「内容が頭に入ってこない」状態が続くと、「今からやるぞ!」というせっかくのモチベーションも下がってしまうため、アップテンポな曲で自分を応援する感じだ。ただし、2曲以上かけてしまうと音楽の方に気を取られてしまうため、1曲で我慢することが大事。

最近特に私が好んで選んでいる曲は、Lucky Kilimanjaroの『KIDS』という曲。歌詞はもちろんだけど、サビのリズムが心地良くて気に入っている。


2. Play just one song when you can’t get off to a good start

There are times I can start reading books immediately, and there are times I can’t. When I can’t get off to a good start, I play just one favourite song. I often pick upbeat music. My motivation for research or “time to hit the books” goes downhill when I can’t get the content into my head for a long time. So, I play an upbeat song to cheer myself up. If I play more than one song, then I’ll get distracted by music, so it’s important to keep it to only one. My current favourite song is “KIDS” by Lucky Kilimanjaro. I like it not just because of the lyrics, but the pleasant rhythm of the chorus.



③「できない」の沼にハマったら、「できる」を積み重ねてみる

「英語が読めない」や「論文に書いてあることがわからない」といった、「できない」のポイントが溜まりすぎたとき、私は「できること」を積み重ねるようにしている。そうすることによって、「できない」の沼にハマって失った自信を取り戻せるからだ。具体的に私が実践しているのは、例えば、英語で書かれた論文の内容が分からなかったら、少しでも理解ができる日本語で書かれた、ほかの論文を読んでみること。また、勉強以外でも、皿洗いや洗濯といった日常生活で必ずやらなければいけないことに取りかかって、終わらせるのも達成感が得られる。


3. When you got stuck in a moment of “can’t”, try to accumulate things you “can”

When I’m swamped by things that I can’t do, such as “I can’t read English” or “I can’t understand what the paper says”, I try to do that I can. By doing so, I can regain the confidence that I lost by the “I can’t” swamp. What I do specifically is, for example, if I don’t understand the paper written in English, then I try to read another paper written in Japanese. Also doing housework, such as doing dishes or laundry and finishing those chores, would give you a sense of accomplishment too.


④仮眠を取るときは、必ず起きられる工夫をする

頭をスッキリさせるために仮眠を取るのはとても大切。けれど、私にとって何よりも心配なのは何時間も寝てしまうこと。それを防ぐため、少し荒技だけれど、「メガネをかけたまま寝る(長く寝ようにもメガネをかけている違和感で起きるから)」とか「アラームをいくつもセットする」ようにしている。ちなみにアラームは、仮眠を取ろうと思ったら10個ぐらいセットするのが私の中ではマスト。


4. Make sure you WILL wake up when you take a nap

It’s important to take a nap to clear your mind. However, what worries me more than anything is to oversleep for hours. To prevent this, it is kind of a rough strategy, but I try to fall asleep with my glasses on (because the discomfort of wearing glasses during sleep would wake me up eventually) or set a number of alarms. By the way, I need to set 10 alarms when I want to take a nap.



⑤言葉の力を借りてみる

正直に言うと、私が研究を楽しいと感じるのはほんの数%ぐらいで、それよりも「わからなくてしんどいな…」と思うことが多い。そんなとき、私はSNSやインターネットで出会った言葉から力をもらっている。これは臨床心理士のみたらし加奈さんのインタビュー記事から見つけた言葉。


「絶好調の自分を基準にしない。自分にはコンディションがいいときも悪いときもある」


5. Use the power of words To be honest, I only enjoy my research a low percentage of all time and most of the time I struggle with my research. At hard times, I gain strength from the words I find on social media or the Internet. The following quote is from an interview article with Kana Mitarashi, a clinical psychologist -


“Don’t compare yourself with your best self. It is important to know that you have good times and bad times.”


「わからなくてしんどい」ことが多い研究生活の中で、論文や本をスラスラ読めるときや、答えが分かりそうな「調子のいい」ときの喜びは人一倍だ。だから、調子が悪いときは「調子のいい」ときとのギャップを感じて、「どうしてこんなことも分からないんだろう」と自分を責めてしまうことがある。けれど、みたらし加奈さんのこの言葉を見たとき、自分を客観視して「私には調子がいいときも悪いときもある」と、責めてしまう自分に落ち着いた対応ができるようになった。このように、研究中ネガティブな思考が続いてしまったときに、前を向かせてくれるような言葉をインターネットで見つけたら、私はいつでも見れるようにiPhoneにメモをしている。


Because I often have a hard time during my research, I’m more than happy when I’m at my best, such as when I can read and understand papers and books smoothly, or I’m close to finding the answer to an important question. So, when I’m not doing well, I feel the gap between good times and bad times, and I blame myself, wondering why I can’t do better. However when I read that quote, I was able to see myself objectively, and calmly respond to my blaming myself, saying “I have good times and bad times, so this is okay”. Whenever I find inspiring quotes on the Internet that help me look forward during my negative spiral, I always make note of them on my phone so that I can read them anytime.


時には人からもらった言葉に、鼓舞されることもある。これは、新年度を迎えた4月の授業で教授から言われた言葉。


「歴史学はとにかく孤独で、ただ本や論文、資料を読んでいくのが基本です」


Sometimes I get inspired by words from others. This is what my professor told us in a class in April, the beginning of the new school year:


“Study of history is absolutely solitary work. You basically just read books, papers and other materials.”


最初の方にも書いたように、歴史学は一人で研究する時間が長い分野なので、私はその辛さやストレスを同期に共有することで解消していた。しかし、コロナの流行で同期とは会えなくなり、私は研究することそのものがただただ“苦痛”だと感じるようになってしまった。例えるなら、急に真っ暗闇の空間に放り出され、灯りも持てずにさまようような感覚。私は、研究を苦痛と感じるその状況を打開したいと思いながらも、なかなか改善できず、模索を続けていた。しかし、教授の「歴史学は孤独」という言葉は、そんな私にひとつの解決策を示してくれたように思う。これまで何十年と長く研究を続け、多くの功績を残してきた教授もきっと、黙々と本や論文、資料を読み続けながら「孤独に研究する時間」を過ごしてきたんだ。研究はたしかに辛いけれど、それを乗り越えるためにできることはやはり、諦めずに研究に向き合うことなのだろう。そしてこのことは歴史学に限らず、どの学問分野も同じだと思う。教授の言葉を聞いて以降、私は目の前にある確かな「できること」にもっと目を向けてみよう、という意識が強くなった。


As I mentioned in the beginning, history is a field of study that you spend a lot of time researching alone. So I used to relieve the pain and stress which comes from loneliness by sharing it with my classmates. However, due to the COVID-19 pandemic, I could no longer see my classmates, and I began to feel that researching itself was just painful. If I had to explain in other words, I would say it was like suddenly being thrown into a dark space and wandering around without a torch. I wanted to get out of this painful situation, but I couldn’t, and I kept trying to find a way. The professor’s words gave me one solution. My professor has been doing his research for decades and has many achievements. He must have also spent a lot of his time doing research alone, reading books, papers and other materials. Research is certainly painful, but the only thing you can do to overcome it is to face it and not give up. I think this is true not only for historical study, but also for any academic field. After listening to the professor's words, I became more aware of the need to focus on what I can do to tackle things right in front of me.



だから、「できること」としてここまで書いてきた①〜⑤の方法はどんどん活用していきたいし、さらにこれからは、相談したいことがなくても教授や同期と話す機会を意識的に作っていきたいと考えている。私はコロナ禍での研究の悩みを教授に相談するつもりはなかったけれど、教授のひと言で一筋の光のような解決策を見出すことができた。何気ない会話や雑談は悩みを解消できるきっかけになることもあるのだと思う。自粛の生活はまだ続いているから、誰かと話すのはオンライン上だけれど、その機会を作るために私は、同期と積極的に連絡を取っていきたい。まずは「1ヶ月に1回」といったペースで雑談の機会を作ることが今の私の目標。


I would like to make more and more use of these tips, and I would like to actively create opportunities to talk with my professors and classmates, even if I don’t necessarily need to discuss anything in particular. I hadn’t planned to talk to my professor about the difficulties caused by the COVID-19 pandemic, but I was able to find a silver lining for my problems. I believe casual conversation and chats can lead to a solution. Although it’ll be online when I talk to people, because of voluntary isolation, I would like to actively keep in touch with my classmates. My goal, for now, is to plan a chat with them regularly, say, once a month.


以上がこれまでの自粛生活で私が見つけた、家での勉強を快適に進めるためのライフハックだ。先ほども書いたように、研究をしていて私が感じる多くは楽しさよりもしんどさの方だ。コロナによって一人で研究をする時間が増えてから、研究で生まれるストレスの種類も増えた。しかし今回初めて、自分なりのライフハックを言語化してみて気づいたのは、そのストレスは、自分が置かれている環境を改善したり、「これをやったらまた集中できる」といったスイッチを作れば解消できるかもしれないということだ。まだ長引きそうなこのコロナ禍での生活で、自分なりの方法を駆使しながら研究に取り組んでいけたらいいなと思う。

These are the life hacks that I found in my isolation to make studying at home comfortable. As I mentioned earlier, I feel more struggle than a pleasure doing my research. Since I spent more time researching alone due to the COVID-19, the stress that comes with research has varied. However, by verbalising my own life hacks for the first time for this article, I realised that I may be able to relieve the stress by improving my environment, or creating a “switch” that would allow me to focus on things again. We seem to have a long way to go back to pre-pandemic life, so I hope that I can keep using these tips while working on my research.


Images by Nana

English Translated by Yayoi

English Edited by Karin

Edited by Hikari Sawada and Hikari


0件のコメント
bottom of page