how much do you care about yourself?
どのくらい自分を大切にできている?
by #azusa
気づけば今年も残りあと数ヶ月。今年はコロナがあって生活が大きく変わった。みんなの周りでは、どんな変化や発見があった?
There are a few more months left of this year. Everything has changed because of Covid-19. What changes have you been going through?
私は、人との関わりが少なくなった分、自分のことをもっと知る時間が増えた。不安になったり気分が落ち込むこともある中で、どうしたら自分を大切にできるかいろいろ模索している。
Since I’ve stayed at home and barely interacted with people, I have more time to find out things about myself. I’ve been exploring how I can take care of myself more while I sometimes feel anxious and depressed.

去年の終わりくらいから就活を始めたこともあって、自分はどういう人間なのか、どんな特性を持っているのか調べるようになった。過去にあったことを振り返ってみたり、性格診断テストをやってみたり、友達に聞いてみたり。特に、今まで全然やったことがなかった性格診断テストは、自分の性格を言い当てているものが多くて驚いた。色々調べていくうちになんとなくわかったことは、私は敏感だということだ。最近、HSP*という自分の性格特性を知ったから、それについても少し本を読んだりしてるよ。
* HSP = ハイリー・センシティブ・パーソンの略。とても敏感な人。精神分析医で学者のエレイン・アーロン氏によって、1996年に提唱された。エレインは、HSPとはさまざまな特徴が複雑に合わさった人たちである、と述べており、例えば「良心的」「創造的」「インスピレーションを得やすい」「影響を受けやすい」「感情移入しやすい」などがあげられる。
I came to know more about who I am and my personality partly because I started job hunting at the end of last year. I looked back on the past, took personality tests, and asked my friends how they saw me as a person. Personality tests which I hadn’t taken at all before were very interesting to me because they were spot on about my personality. As I looked into it, I found out something: I am a sensitive person. I have recently started reading some books on HSP -- Highly Sensitive Persons.
* HSP = Highly Sensitive Person
The American psychologist and researcher Elaine Aron introduced the idea in 1996. She says that HSP has a complex mixture of characteristics. Some of the well-known HSP characteristics are conscientiousness and thoughtfulness, creativity and being imaginative, being easily overwhelmed, and emotional responsiveness/empathy.

私は今まで生きてきて、「自分は人よりもメンタルが弱いのかもな」と感じることがよくあった。特に環境の変化はとても苦手だ。学校では新しいクラスに馴染むのに2ヶ月くらいかかったし、留学中も最初の3ヶ月はいつも泣いていた。日々の生活でも、人に言われたちょっとした言葉にショックを受けて、そのことについてずっと考えてたりする。他にも、限られた時間内で物事を終わらせたりすることは、ストレスがかかってしまうから苦手だ。だから何かに応募しようと思っていたとしても、後まわしにしている間に締切が迫ってきて、時間がまだ数日残っているのに苦しくなってしまって結局あきらめることもある。
I’ve often felt like I’m mentally weak in my life. I don’t like the change of environment. It took about two months to get used to new classmates at school and I cried almost every day in the first three months when I went to Canada to study. In everyday life, I get shocked easily by what someone says and can’t stop thinking about it. Other than that, I’m not good at getting things done in a limited time because I feel pressured. Even if I was going to apply for something, the deadline was usually coming up while I was procrastinating. And I eventually gave up even though there were still a few days left, because I felt very pressured.
環境に割とすぐに馴染むことができたり、一夜漬けで物事に取り組んでちゃんと終わらせられる人を見ては、「ああなれればいいのに」と心のどこかで思ってきた。長い間、物事をうまくこなせない自分をあまり好きになれなかった。自分を大切にできずに、自分に対して「こうならなきゃ」というプレッシャーをかけてしまうことも多い。例えば、一対一や少人数の会話の方が安心できるし楽しめるけれど、「もう少し社交的にならなきゃ」って思って大人数の場に参加して疲れてしまったりする。
I’ve always thought, “I wanna be like that person.” when I came across someone who can easily get used to an environment or who can cram something in the night before and get it done well. I haven’t liked myself for a long time, not good at doing things efficiently. I often put pressure on myself without being kind to myself. For example, although I prefer hanging out with a small group of people, I sometimes force myself to with large crowds, thinking like “I have to be more social.” And I feel very tired after that.

最近は、コロナの影響で家にいることが多くなると、今までにあまり感じたことのなかった感情の変化を感じることが多くなった。暗いニュースが多く入ってくる中で、自分がいかに恵まれた生活をしているのかを実感して罪悪感を感じたり、なぜか心が空っぽになったように感じて、1日中何にも集中できないことがよくあったり。そんな日々の中でも、自分がそれまで自分の弱みだと思っていたことを肯定してくれるようなものに出会えると、その1日が少しだけ明るくなることに気づいた。自分のことをポジティブにとらえる最初のきっかけになったのは、この記事の最後にも挙げている『敏感すぎる自分を好きになれる本』だ。今の自分のためになりそうと思ってなんとなく読み始めたけれど、私がずっと感じてきたことに寄り添いながらも、どうすればもっと生きやすくなるのか教えてくれた。それから、自分のことをもっと知るために、Amazon Prime Readingや図書館で借りた本を読んだり、YouTubeの動画を見るようになった。自分はどんな特性を持っているのか、どんな考え方をする傾向があるのかを理解することで、自分をもっと大切にしてあげられると思う。今までは、だれかが何気なく言ったことに対して「なんでこんな小さいことに心がモヤっとしたり、少し傷ついたように感じるんだろう、そんなこと気にしなくてもいいのに」って思ったりすることもあったけれど、これからこういう風に感じた時は、自分の味方になってあげられるようになりたいとも思えるようになった。誰かが言ったことや何らかの出来事に対して、真正面から自分のこととして受け取らずに流してもいい。自分がやりたくないと感じる誰かの頼みや、気が向かないと感じる集まりの場には、「いい人」にならないで「NO」と言ってもいい。今まで、セルフケアやセルフラブについて書かれたものをよく読んできたのに、このときになって初めて自分が今までの生活の中で自分に全然やさしくできていなかったと実感した。
I’ve started having emotional ups and downs recently, since I came to spend more time at home because of Covid-19. Since there’s always bad news lately, I feel guilty about how lucky I am to live like this and feel so empty that I can’t concentrate on anything all day long. Even in those days, I noticed that I felt a little better on a day when I found something that affirmed some parts of me which I’d seen as my weakness. I’ve started finding something positive in myself since I read the book called “A book to love your sensitive personality”, which I put in the list below. I started reading it, thinking that it might be helpful for me, and it taught me how to live more comfortably and deal with my sensitivity. Since then, I started reading books on Amazon Prime Reading or from the library, and watching videos on YouTube, in order to know more about myself. You can take care of yourself more by understanding your personality and how you think about things. I sometimes think “Why do I feel upset about these little things? I don’t have to care about it.” I want to be able to be by my side when I feel that way in the future. You don’t have to take what someone has said or things that have happened personally. You don’t always have to be a nice person. It’s okay to say “No” to things you don’t really want to do or to a gathering you don’t want to go to. Even though I’ve been reading things on self-care and self-love, I realized for the first time that I haven’t been able to care about myself at all.

本を読んだり、性格診断を受けたりして学んだことがある。ある出来事が心にどのくらい影響をもたらすのかは、周りの環境などの外的要因の他に、生まれ持った部分もある程度関係していること。ストレスの感じ方は人それぞれであって、それは感じている本人にしかわからないし、心の強さの話ではないということ。これらに気づけたことで、私はかなり楽になった。私が色々なことを敏感に感じる傾向があるのは、「私」のせいじゃないってわかったから。それから私は自分の良さにも少しずつ目を向けられるようになった。私は、日々のちょっとしたことに心があたたまる瞬間が好きだ。それはだれかの言葉だったり、ふと感じる外の匂いや景色だったり。自分がポジティブ思考じゃないことをコンプレックスに感じることもあったけれど、1日の中に何回かそんな瞬間を感じられるのなら、それで十分なのかもしれない。
I’ve learned something from books and personality tests. Not only environmental influence but also internal factors can affect how much you’ll get stressed by things. And it really depends on the individual when it comes to how stressed you feel about something. Only you can tell what it’s like and it’s not about how mentally strong you are. I feel more comfortable about myself, knowing these things, because I learned that it’s not my fault even if I tend to feel sensitive to small things. And I’ve started looking for my good traits. I like the moments when I feel content to find little things in daily life. Things like what someone says in conversation, the smell of the outside or witnessing the landscape. I didn’t really like myself because I wasn’t a very positive person, but if I could have those moments a few times a day, that would be enough for me.

自分があまり不安やプレッシャーを感じないように、最近色々なことを少しずつ取り入れてる。見える化すると、頭の中がより整理されるから、私は頭で考えていることを紙に書き出すことが多い。それもあって、1日のやることリストを作っていたんだけど、終わらせられないことが多くてストレスだった。だから時間割みたいなラフなスケジュールを作って、そこに最低限終わらせたいことを書き込むことにした。「やることリスト」は少しプレッシャーを感じるけれど、だいたいのスケジュールを組むといつ何をやるべきなのかわかるから安心できる。他にも、メールやラインのチェックもできるだけ朝の1回だけにしてみたり、ネットやテレビの情報をただ浴びるのではなく、気持ちに余裕があって学びたいと思えるときにだけニュースや自分の気になっているトピックについてを詳しく調べてみたりしてる。あと、なんでも自分が好きなことをできる時間を1日の中に必ず入れるようにしてる。物事に集中できないときは、他のことにすぐに手がのびてしまいがちだけど、あとで楽しむ時間があるとわかっていると、「今はとりあえずこれをやろう」と思える。色々なことにゆとりをもたせて計画を組むことで、予定通りにならなくても柔軟に対応できるし、落ち込むことも前より少なくなった。自分のためにできることを探すのは、けっこう楽しい。自分がどういうときに気分が落ちやすくて、逆にこれがあるとハッピーだなって感じるとか、自分を観察しながら、これからも色々試していきたい。
Recently, I’ve tried out something new to not feel too anxious and pressured. I like writing down what I’m thinking on paper because it helps organize things in my head. I used to make a to-do list but I was often stressed out when I couldn’t get things done. Instead, I’ve decided to make a timetable and write down what I have to do the most. While a to-do list feels a little too much for me, I feel more comfortable about a timetable because I know what to do at the exact time. Besides that, I’ve been trying to check messages once in the morning as much as I can and to look into news and topics that I’m interested in when I feel good enough to know new things, not getting information from the Internet and TV that I don’t really need. Making sure to have time for what I want to do, because I often get distracted by other stuff when I don’t focus on what I should be doing. If you know that you have time later to do what you like, you think, “I need to get this done first.” Since I have a flexible schedule now, I won’t be upset even if things don’t turn out as planned, and I don’t feel that depressed compared to before. It’s actually pretty fun to think about what I can do for myself. I’d love to try things out, understanding when I tend to feel down and happy.
みんなは自分を大切にするためにしていることはある?みんながどんなことをしているのかぜひ教えてほしい!
What do you do to care about yourself? I’d love to know about it!
最後に私が見たり読んだりして共感したものを並べてみたので、よかったら見てみてね!
Finally, I put the links below which I find inspiring so please check them out!
イルセ・サン - 『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』
イルセ・サン - 『敏感な人や内向的な人がラクに生きるヒント』
水島広子 - 『つい、「気にしすぎ」てしまう人へ』
長沼睦雄 - 『敏感すぎる自分を好きになれる本』
She is - 『枝優花は寂しくて救われたくて映画を撮る。「気持ちの弱さは悪いことじゃない」』
ITZY - "Letters to MIDZY"(日本語字幕あり)
Small Sessions - "AURORA Interview 2019 | Småll Sessions"
Lavendaire - "How to Stop Procrastinating & Get Work Done | Productivity Tips & Hacks"(日本語字幕あり)
Rowena Tsai - "the one productivity system you need: time vs energy management (ep. 1)"
Images by Azusa
English Edited by Karin