top of page
  • haru

i want to abolish pet shops

日本からペットショップをなくしたい

I Want to Abolish Pet Shops


私は、日本からペットショップをなくしたいと思っている。なぜなら、以前「犬や猫たちの命にも消費期限はない」の記事で書いたように、ペットショップの背景には犬や猫たちを「モノ」のように扱い、劣悪な環境下で量産し、ショップに供給する「悪徳ブリーダー」の存在があるからだ。犬猫の生体販売をするペットショップの数は、2020年から304店舗も増え、現在は全国で9,308店もある。ペットショップが増えるとペットを買う人も増える分、捨てられる犬や猫も増えてしまう。2019年4月1日〜2020年3月31日の1年間で、行政の動物愛護センターに引き取られた犬や猫の数は85,897頭。そのうち32,743頭は殺処分された。多くの命が犠牲になったけれど、引き取られたうちの53,154頭は動物愛護団体に保護され、譲渡活動で救われている。無責任な飼い主や悪徳ブリーダーのせいで殺処分が目前に迫っている犬や、猫たちの命を救っているのは動物愛護団体だ。この記事では、動物愛護センターや保健所に引き取られた犬や猫の保護を、動物愛護団体に頼りきっている日本の現状や、なぜ私が「日本からペットショップをなくしたい」と考えるのか、そして私たちに何ができるのかについて書いてみようと思う。


I would like to abolish the pet shops in Japan. Like I wrote in the “animal life has no expiration date” article before, the reason why is that there are bad breeders behind pet shops, who treat animals as items in poor conditions and supply pet shops. The number of pet shops in Japan has increased by 304 since 2020, and currently in total, there are 9,308 pet shops all over Japan. The more pet shops there are, the more people buy pets, thus the more dogs and cats are left abandoned. 85,897 dogs and cats were taken in government animal shelters within a year, from April 1, 2019 to Mar 32, 2020. 32,743 of them were euthanized. Many lives were sacrificed, but 53,154 of them were rescued by the animal rescue organization and saved by their adoption programs. The animal rescue organization is the one saving the dogs and cats lives from getting euthanized because of irresponsible owners and bad breeders. In this article, I would like to share the current situation in Japan, which relies on animal rescue organizations to save the dogs and cats taken into government animal shelters, why I want to abolish pet shops in Japan, and what we can do about it.



私は、生体に値段をつける「ペットショップ」がなくならない限り、どれだけ取り締まったとしても悪徳ブリーダーはいなくならないと思っている。ペットショップの店頭に並ぶ子犬や子猫たちの大半は、ペットオークションを経てやってくる。ブリーダーが持ち込んだ犬や猫を販売業者が競り落とすのだ。悪徳ブリーダーは、より利益を出すために、コストをかけずに繁殖させようとするため、爪を切ったり、毛をカットしたり、トイレの掃除をしたりというような基本的な世話を全く放棄していることが珍しくない。ペットショップでは、そんな辛い状況にいる母親から生まれた子たちが何十万円という値段で売られている。こうした生体販売を通して儲かる仕組みがある以上、どれだけ数値規制* を設けたとしても悪徳ブリーダーは存在し続けるだろう。


* 数値規制=悪質なブリーダーやペットショップの抑制のため、繁殖業者やペットショップなど、動物のプロである第1種動物取扱業者に対して、犬猫の飼養施設の構造、規模、従業員数、環境管理の状況や繁殖の回数など、飼育環境について数値を定めた法律。


I believe that as long as those pet shops are charging money for the lives of animals, those bad breeders won’t disappear, no matter how strict the enforcement is. Most puppies and kittens in pet shops come through pet auctions. The dealer bid on those dogs and cats brought in by breeders. It’s not rare for those bad breeders to completely abandon basic care such as trimming nails, cutting hair and cleaning toilets as they try to be more profitable and breed at low cost. In pet shops, puppies born to mothers in such harsh conditions are sold for thousands of dollars. As long as there is a system in place to make money off of selling these animals, no matter how many *numeric clarifications are put in, those bad breeders will probably continue to exist.


*Numeric clarifications =this law is created to restrain bad breeders and pet shops. It stipulates a set of regulations for breeders, pet shops and category 1 animal handling businesses, specifying the breeding environment such as the structure, size and number of employees of the facilities, as well as environmental management and frequency of breeding.



そんな悪徳ブリーダーにより、体調や心の問題など考慮されることなく、利益目的のために体がボロボロになるまで交配させられ、子供を産み続ける犬や猫たち。そうやって需要と供給が釣り合わないほどの数の犬や猫たちを生産し、売れ残ったり「使い物にならなくなったら」殺処分するという非道な悪循環が起きているのだ。また、身勝手な理由でペットを飼えなくなり、自治体に持ち込んだり、捨てたりする飼い主があとをたたないため、動物愛護団体による保護活動が追い付かない状態が続いている。動物愛護団体がなければ、野良猫や野良犬の数も激増し、今の何倍もの犬や猫たちが保護されずに殺されていただろう。それにも関わらず、動物愛護団体は主に寄付金で運営されていることが多いため、保護活動に必要な資金を得るために主に駅前などで募金活動も行わなければならない。そのような事情や状況があるのに、募金活動をしていると「犬の前に人間を助けろ」「詐欺団体」といった言葉を投げられることがが日常茶飯事だと、この記事で紹介するNPO法人いぬねこプロジェクトの方が教えてくださった。行き場を失った命を救っている動物愛護団体は、世間からネガティブな言葉をかけられながらも「寄付」でなんとか賄っている中で、命を残酷に扱う悪徳ブリーダーには富が与えられているという状況を私は変えていきたい。知らぬうちにペットショップを通して「悪徳ブリーダー」を応援してしまっている可能性がある事実をできるだけ多くの人に伝え、「殺処分ゼロ」を叶えたいと思う。


Dogs and cats are forced to breed by such corrupt breeders to the point where their bodies are breaking down, for the profit without any consideration of physical and mental condition. This is the cruel cycle of producing too many dogs and cats to supply and killing them off when they are left unsold or become “useless.” Also the pet owners, who can no longer keep their pets for their selfish reasons, would bring their pets into the shelter or abandon them, and the animal rescue organizations haven’t been able to keep up with their rescue programs. If not for the animal rescue organization, there would have been more stray dogs and cats and several times more of them would be killed without getting rescued. Regardless of that, the animal rescue organizations are mainly run on donations, so they also have to do fundraisers, mainly in front of the train stations and such, to get the necessary funds for their rescue programs. Despite such circumstances, people from Inuneko Project, a non profit organization introduced in this article, told me that they often get comments like “help human before dogs” and “fraud organizations” when they are doing fundraising. Those animal rescue organizations, despite negative words from the public, are saving the lives of dogs and cats that have nowhere to go, and manage to make ends meet with donations. On the other hand, those bad breeders treating lives cruelly are making profit. I want to change this current situation. I would like to let as many people as possible know about the fact that they might be supporting the bad breeders through pet shops without realizing it and make “zero euthanasia” a reality.



人間の都合で多くのペットが殺処分されているこの現状を変えていくために、今私たちができることの一つは、ペットが欲しいと思った時にペットショップで「購入」するのではなく、保護犬・猫を家族として「迎え入れる」選択をすること。実際に、犬猫の陳列販売を廃止した企業も出てきている。島忠ホームズ(ホームセンター)は数店舗でペットの陳列販売を廃止し、島忠の認可を得たブリーダーの紹介に切り替えた。また、ペットの陳列販売が行われていた店内のケージの並ぶスペースは、月に2〜3回実施される保護動物譲渡会の場として活用されている。島忠がこういった施策を取り入れたことは、他企業の生体の陳列販売に対する考えに、少しでも影響を与えたのではないかと期待したい。


One of the things we can do to change this reality that many pets are euthanized for the convenience of humans, is to choose to adopt and welcome rescued dogs and cats instead of purchasing them at pet shops, when we want one. There are some companies that actually stopped selling dogs and cats in showcases. Shimachu Homes (department store) has discontinued the display and sales of dogs in some locations and switched to introducing the breeders approved by Shimachu. Also the showcases that were previously used to display dogs and cats are now used as a space to have rescue animal adoption events twice or three times a month. I’m hoping that Shimachu’s approach inspired the other company's idea for displaying and selling animals.



私は先日、捨て犬猫の保護や野良猫のTNR*活動や、シェルター**を運営している「NPO法人いぬねこプロジェクト」の太田支部(東京都大田区)を訪ね、活動全体の現状や、募金活動、譲渡についてお話を伺ってきた。対応してくださった方はとても愛情深く気さくで、活動についてわかりやすく、真剣に教えてくださった。お話を聞いていくうちに、皆さんの不断の努力に私は胸が熱くなった。そこで知ったことや学んだことを出来る限りたくさんの人に伝えていくことが、ここでの私の役目だと思うので、今回はその中からいくつかをピックアップしてシェアするね。(私が保護犬や猫について情報を発信しているインスタのアカウント @in_our_handsにて、この記事では書ききれなかったその他のことも少しずシェアしていくので、よければ覗いてもらえると嬉しいです。)


* TNR =地域に野良猫が溢れないよう捕獲し、不妊去勢手術を行い元の場所に戻す活動。

** シェルター=行き場を失った犬猫を一時的に保護し、家族動物としての訓練や、怪我などの治療、ワクチン接種などを行い新たな家族との出会いのサポートをする保護施設


I visited the Ota location of the Inuneko Project. They are the non profit organization that operates the shelters* and the projects such as rescuing stray dogs and cats and TNR** for stray cats. The person who helped me was loving and friendly, and explained to me about their activities in a straightforward and genuine way. As I learned more about them, I was moved by their tireless effort. I believe my role here is to share what I’ve learned with as many people as I can, so I’m going to pick some of the things I’ve learned and share with you guys today. (Please come check my instagram account @in_our_hands where I share information about rescue dogs and cats. I’m going to share more of what I couldn’t cover in this article.)


* Shelter = a temporary home for dogs and cats and helps them to find new families, by training them as family pets, treating their injuries and vaccinating as they need it.

** TNR = stands for Trap Neuter Return, a project to trap stray cats to avoid overpopulation in the area, and sterilize them and return to their original locations.



『動物愛護団体のあり方』

保護団体の活動は、「犬や猫を保護してあげている」のではなく、「人間が勝手にやっていること」なのだと認識しておかなければならない。なぜなら、彼らの「幸せ」を、人間が勝手に決めることはできないからだ。犬や猫たちは「保護」をして欲しいと願ったわけでもなければ、リスクはあれど、外で生活する方が幸せだと思っているかもしれない。TNR活動だって、野良猫が増えると地域の苦情が増え、殺処分対象となる猫が増えてしまうから、人間が勝手に行っている施策の一つだ。そもそも保護活動は人間のせいで辛い思いをしている犬や猫たちへ償いのようなもの。「保護してあげている」という姿勢で活動をする文化が広がってしまうと、それに見返りを求める人が現れてしまう懸念があるのだろうと、話を聞きながら私は感じた。いぬねこプロジェクトの方は、「動物愛護団体としての役目は、彼らにもう一度、私たち人間と同じように「生きる権利」を与えることなのだ」と教えてくださった。いぬねこプロジェクトの募金活動に参加させていただいた際に一緒だった方々は、みんな学生だった。募金活動は普通にアルバイトをするよりも体力を使うし低賃金だけれど、彼らは少しでも犬や猫たちを救いたいという気持ちで参加していた。通りすがる人にネガティブな言葉を浴びせられながらも、粘り強く活動するみなさんは本当に素敵で、尊敬と感謝の気持ちでいっぱいになった。


『The mindset of animal rescue organization』

We should keep in mind those rescue programs are not “protecting dogs and cats for them” rather “what humans are just doing on their own”. Because we can’t define their happiness by ourselves. They might have never wished to be rescued or even with risks, they might be just as happy to be stray dogs and cats.TNR is also a program that we humans just do because the more stray cats, the more complaints in the community, which would ultimately increase the number of cats getting euthanized. I see the rescue programs as a way of making up for dogs and cats for what they have to go through because of us humans. As I listened to more about theInuneko Project, I felt like some people would ask something in return if the mindset of “we’re doing this for them” spread. A person from the Inuneko Project told me that our role as an animal rescue organization is to give them the "right to live" again, just like us humans. When I joined a fundraiser, all the participants were the students. The fundraising is more physical and pays less than a normal part-time job, but they participated out of a desire to help dogs and cats in any way they could. I was filled with respect and gratitude for the students and their patience and hard work despite the negative comments from the people passing by.


『譲渡について』

いぬねこプロジェクトでは、譲渡の際に不要な資金は一切受け取らない。なぜなら、生体に値段をつけるとペットショップとやっていることは変わらないし、仮にペットショップが無くなったとしても、次は動物愛護団体が「ペットショップ」になってしまうから。その代わりに、本当に家族として迎え入れる覚悟があるかどうかだけを里親候補の方に確認しているのだという。迎え入れる覚悟とは、「可愛がる」ことだけではない。毎日の散歩やトイレ、ご飯代や病気をした時の治療費、しつけをすること、必要な努力と費用全てを理解し、人間の家族と同じように「家族の一員」として一つの命を迎え入れるということ。ペットを「可愛いから」「癒されるから」と、おもちゃやモノの感覚で飼おうとしていないか、いくつか質問をして見極めているそうだ。他の動物愛護団体も譲渡の際に、ペット可の自宅を所有しているかどうかはもちろん、室内で飼育できるのか、留守番時間にルールを設けていたり未婚の同居の方には譲渡しないなど、様々な条件を定めている。これから保護団体から犬や猫を家族に迎え入れようと考えている人は、里親希望の犬や猫たちがいる施設の譲渡条件を調べてみてください。


『About adoption』

Inuneko Project will not accept any unnecessary funds upon adoption. Because if you put a price on the animals, then it’s exactly the same as what pet shops do, and the animal rescue organizations would become the next pet shops, even if we abolish the pet shops. Instead, they make sure with candidate foster families if they are really committed and ready to have rescued dogs and cats as part of their families. A commitment is not to just welcome them and love them. It comes with responsibilities such as daily walks, toileting, the cost of their foods, possible medical expenses and training. It’s important to understand all the effort and expenses, and the fact that you are about to welcome a new life, as a member of your family. Inuneko Project asks a few questions to determine whether candidates are trying to adopt pets as a toy or item because they are cute and healing. Other animal rescue organizations have their own terms regarding candidates, such as whether they own a pet-friendly home, whether the pets can stay inside, setting rules on unattended hours and not to give pets to unmarried couples. If you are interested in adopting a dog or a cat, you should check those terms at the animal rescue organizations.


『動物愛護団体に寄付をする上で注意すること』

動物愛護団体を支援するには、里親になる以外にも、物資やお金を寄付をするという方法がある。私も今は家や仕事の関係で保護犬猫を迎え入れることが難しいけれど、少しでも力になりたくてピースワンコジャパンの「ワンだふるサポーター」として寄付をしている。殺処分対象の犬の保護活動をしている「ピースワンコジャパン」は、寄付をすると、保護した犬たちの様子や、寄付金がどのように使われているのかをメールや手紙で伝えてくれる。さらに、代表の安倍誠さんのインスタグラムでは、保護活動の過程や、その後の動物たちの状況をチェックすることができ、安心だ。


『Things you should keep in mind when you are donating to the animal rescue organizations』

There is another way to help the animal rescue organizations than adopting pets, which is to donate money and items. For me it’s difficult to welcome rescue animals because of house situations and work, but I want to help as much as possible, so I’ve been donating to Peace Wonko Japan as a “woof-derful” supporter. Peace wonko Japan is an organization rescuing the dogs and cats scheduled to be euthanized. When you make a donation, they update you via emails or letters about rescued dogs and cats and how the donation was used. Also, on the instagram of the representatives, Makoto Abe, you can check out the process of sheltering and stay on the loop for the status of rescued animals, which is a relief.



このように寄付をする前に、寄付したお金の行方や使い道が明確か、本当に犬や猫たちのために活動している動物愛護団体なのか確認することが大切だ。いぬねこプロジェクトの方は、今まであらゆる動物愛護団体を目にしてきたそうだけれど、中には犬や猫たちをだしにしてお金を集め、実際には動物のために資金を使わずに劣悪な環境で彼らを育てる詐欺団体も存在したという。ちゃんとした保護施設を運営しているかどうかは必ず確認した方がいい、と教えてくださった。いぬねこプロジェクトには、保護されている犬や猫たちに実際に会いに行けるオープンシェルターがあったり、ウェブサイトで活動報告が発信されているので、どこに寄付すればいいかわからないという人はぜひ、いぬねこプロジェクトのサイトをチェックしてみてください。


Whether the organization is legitimately run for dogs and cats, and if the donations are used properly– like I mentioned, before you actually make a donation, it is important to check and make sure of those things. The staff from Inuneko Project have seen a lot of different rescue organizations, but some of them were fraud organizations. they were using animals to raise money and not actually using those money for animals and raising animals in a poor environment. Staff recommended to make sure if the rescue organizations are running a proper shelter. Inuneko Project has an open shelter event where you can actually go and meet the dogs and cats and also they share their programs on their website. If you are not sure where to donate, please check them out.


ペットショップの店頭に並べるための「商品」を生み出す前に、毎日必死に生き繋ぐ犬や猫たちに新しい家族を見つけることが最優先ではないのか。生体に対して価格をつけることが残酷なことだという概念を作り出すことや、お金を出せば簡単に飼えてしまう状況を変えること、そして動物を飼う人たちがちゃんと飼育できる環境にいて、家族として迎え入れてくれるのかを確認することが殺処分ゼロ、そして営利目的による犬や猫たちの辛い現状を無くしていくことにもつながっていくのだと思う。自分ができることからはじめ、ゆくゆくはたくさんの人を巻き込んでいけるように、私も動物を愛す一人として、まずはペットショップではなく、保護犬・猫を迎えることが「当たり前」になるように、動物愛護団体の存在を広めていきたいと思う。


Finding a family for dogs and cats who are suffering to get through the day should be the priority before producing an item to sell it at pet shops. Sharing an idea that putting a price to a life is cruel, changing the reality that money can get you a pet so easily, and making sure that potential owners are ready and have the environment, these are the first steps to achieve zero euthanization and change the hardships animals are facing right now. As a person who loves animals, I would like to make adopting rescue animals a normal thing, and starting from what I can and involving as many people as possible in the future, I would like to keep sharing about the animal rescue organizations.


Reference:

日本ソフト販売株式会社 - 『【2021年版】ペット関連業が多い都道府県ランキング

朝日新聞デジタル - 『コロナで犬猫飼う人増えた、でも…殺処分の増加に危機感

環境省自然環境局 - 『犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況

DIAMOND Online - 『「殺処分ゼロ」はまやかし、日本でペットの「闇処分」が横行する理由

FRaU - 『浅田美代子と杉本彩が見た、繁殖のためだけにケージに閉じ込められた犬たち

アリアスペットクリニック - 『改正動物愛護法〜何が変わるの?〜

WEDGE Infinity - 『まじめなブリーダーは年収360万円「繁殖」のビックリ慣習

東洋経済オンライン - 『島忠が目論む「動物保護活動新時代」の幕開け

公益財団法人どうぶつ基金 - 『TNRとは (TNR先行型地域猫)

いぬらぶ・ねこらぶ - 『アニマルシェルターとは?活動内容と抱えている問題点

NPO法人ペット里親会 - 『譲渡の条件

公益財団法人神奈川県動物愛護協会 - 『譲渡条件について


Images by Haru

English Translated by Yayoi

English Edited by Hanayo

Edited by Hikari Sawada and Hikari