top of page
  • lala

it's okay to take a break

休むことへの向き合い方の変化


かつてわたしは生産的な人になりたくて、もがいていた。みんなは、「生産的な」人ってどんな人だと思う?昔のわたしは、生産的な人っていうのは周りの人の役に立てて、無駄な時間を過ごさない人だと思っていた。だから、わたしはそういう人になりたくて、中学校で生徒会やボランティアなど、たくさんの課外活動に参加したり、自分の持っていた実用書以外の本を全部売ったりした。楽しむための物語や小説を読むことは「無駄」なことだと思うようになってしまっていたから。もちろん、課外活動にたくさん参加したことは、わたしにとっていい経験になったと思う。その一方で、だんだんと疲れていく自分もいた。休憩と活動のスイッチの切り替えがうまくできなくて、毎日朝から晩まで学校に行って、放課後は課外活動か部活、時々両方に参加する日もあったし、家に帰ったら勉強や課外活動のための書類を作ったりして、わたしが当時思っていた「生産的な人」でいるために、とにかくずっと動き続けていた。ある時、休みなく活動し続けるのに疲れて、わたしは学校に行けなくなってしまった。今回は、その時から今までわたしが経験した「休むことへの向き合い方の変化」についてシェアしたいと思う。


What kind of person do you think is productive? I used to think that a productive person is someone who contributes to others and doesn’t waste precious seconds of one’s life. I longed to be one of them. When I was a secondary student, I participated in many extracurricular activities. Even once I sold all the books I had except for how-to books (I believed it was a waste of time to read fictional stories back then). Of course, doing extracurricular activities was a good experience for me. But at the same time, I was getting more and more exhausted. I kept thinking or doing something from morning till night as I didn’t know how to switch off my mind. Eventually, I got worn out too much to go to school. In this article, I’d like to share how I changed my ways of getting some rest.



学校に行けなくなる1年くらい前にも、その前兆みたいなものはあった。当時、学校と部活、課外活動とで自分のキャパシティを超えた生活に滅入ってしまったわたしは、なにかを辞めて心に余裕をつくらないと自分がすり減っていってしまうと日に日に強く感じるようになっていった。けれど、それと同時に自分が思っていた「生産的な人」でいることは、辞めたくなかった。「生産的な人」でいたいけれど、この忙しさから抜け出したい。気持ちが矛盾していた中で、一息つく余裕が持てるように、とりあえず一つ、部活を辞めてみた。なんで部活を選んだのかは今でもわからないけど、当時やっていた活動の中で、それが一番自分の責任が少ないものだったからかもしれない。


There was a sign about a year before I started missing school. I couldn’t handle all the tasks which were way beyond my capacity, and I felt that I needed to quit one of the extracurricular activities, otherwise my mind would be worn out with each passing day. I didn’t want to stop being a productive person, but I also wanted to get out of being excessively busy – I had two conflicting hopes. To get some breathing space, I quit my club. I still don’t know why I specifically chose the club to quit, but probably it’s because it was the least responsible thing I was doing that time.



辞めようと顧問の先生に相談した時に言われた言葉を今も覚えている。

「ららが0か100かしか選べない性格なのはわかってるけど、いつかそれで後悔してほしくない。中間で調整することを学んでほしい。」

当時のわたしは一刻も早く気持ちに余裕が欲しかったから、こう言われて先生はわたしを部活に引き留めるつもりなのかと、わたしはその言葉に反発を覚えた。だけど今振り返ってみると、先生は、わたしができる以上のことを背負いがちなのを理解してくれていたんだと思う。きっとこれからのわたしの人生で今回と似たようなことがまた起きるかもしれない、ということをわたしに伝えようとしてくれていたんだ。結局わたしは、部活を辞めた後も休むことへの向き合い方を変えることができなかった。忙しい生活は変わらなかったし、自分のなりたかった「生産的な人」になれていたはずなのに日に日に疲れが溜まって、すべての責任を投げ出したいと思うようになった。


I still remember what a teacher, who was in charge of the club, said to me when we talked about me quitting the club.

“I know you are a person who can only choose 0 or 100%. But I don’t want you to regret it someday. I would like you to learn how to find a middle ground .”

I felt a bit angry because I thought he was trying to make me stay even though I was trying to quit the club and get some breathing space. However, looking back now, I came to realize that he had an understanding of my nature – that I tend to weigh myself with tasks that I’m not capable of. By stating his consideration for me, he was trying to tell me that a similar thing would happen again in my life if I didn't understand my tendency. I ended up not changing myself and couldn’t take a break. I still had busy days and I got tired day by day although I thought I became the productive person that I wanted to be. At some point, I started to wish if I could have thrown all my responsibility away. As a result, I gradually faded out of school.



そしてわたしは、少しずつ学校を休む日が増えていき、学校に行かなくなった。行かなくなってからは、それまでの反動だったのか、逆になにもやらなくなってしまった。持っていた責任に疲れてしまった時、私は責任を持たなくていい自由な生活を痛いほど望んでいたのに、実際なにもしない生活を送るようになってからは罪悪感を強く感じたことを覚えている。当時のわたしにとって休むことは「悪いこと」だった。わたしのなりたかった「生産的な人」は休んだりしないから。今でもまだ、自分でのんびり過ごすと決めた日にその罪悪感が時々心の中で顔を出す。


As I stopped going to school, I stopped doing anything. Perhaps it was a natural response to the pressures I had when I had been at school. A life without responsibility was a dream life that I had longed from the bottom of my heart, but somehow I was feeling guilty. I still have this unconscious mindset, and it comes out sometimes.



今、どうしてあの時自分が休みをとるべきだったのにとれなかったのかを振り返ってみると、いつもわたしは自分に「疲れてるなんて思っている余裕はない。いつも前向きでいなくては」と言い聞かせていたからではないかと思う。つい最近読んだワシントンポストの記事によると、どうやらそれは「トキシック・ポジティビティ*(有害なポジティブさ)」と呼ばれるものらしい。この記事で使われている、アイスクリームの例えがわかりやすい。「トキシック・ポジティビティは、アイスクリーム(ポジティブさ)を食べすぎることと同じで、アイスクリーム自体はいいものだし、わたしたちをいい気分にしてくれるものだけど、食べすぎることもある。そうしたら、わたしたちは病気(トキシック)になってしまう。」トキシック・ポジティビティが現れる状況としては、「前向きに見えることや、前向きであることが不自然な環境で強制される時」や「ストレスに向き合わなければ問題に気づけない状況で無理に前向きでい続けようとすること」が例として挙げられている。わたしの場合は、明らかにストレスがかかりすぎていて不自然な状態になっていたのに、それに向き合わずに前向きでいることを自分に押し付けてしまっていた。


* トキシック・ポジティビティ = 過度なポジティビティのこと。ネガティブな感情を感じるのは人間普通なことなのにもかかわらず、マイナスな感情を押し殺し、無理やりポジティブに物事捉えようとすることを指す。


Why was I unable to take a pause and rest when I needed to? Once I start to think about it, I remember saying to myself that “I’m not tired. It’s just in my mind. I need to be more positive .” According to an article in the Washington Post, it’s called Toxic Positivity. This metaphor helped me understand it: “Think of it as having ‘a few too many scoops of ice cream,’ Dattilo [a clinical psychologist with Brigham and Women’s Hospital in Boston] said. ‘It’s really good and it makes us feel better, but you can overdo it,’ she said. ‘Then, it makes us sick.’” They write some examples of situations in which Toxic Positivity emerges – “‘It’s a problem when people are forced to seem or be positive in situations where it’s not natural or when there’s a problem that legitimately needs to be addressed that can’t be addressed if you don’t deal with the fact that there is distress or need,’ she [Preston] said.” In my case, though I obviously was in an unnatural state with too much pressure, I didn’t face it and forced myself to be positive.



現在の自分の生活を考えてみると、自分のできる作業量以上にやってしまう「やりすぎ期」と、なにもモチベーションが湧かずだらだらしてしまう「だらだら期」が数ヶ月単位で交代で現れているように思う。わたしにとっては、それを自覚できるようになっただけで大きな進歩。「やりすぎ期」の時は、なるべく作業や勉強に関係する連絡を見ない時間や1時間ごとに好きなことをする時間を作ったりして休みをきちんと挟むことを意識している。「だらだら期」の時は、だらだらしてしまう自分を責めてしまいそうになるけど、そんな時はできていないことに目を向けるのではなく、できたことに目を向けて、「こんなにできているんだから大丈夫」と自分に言い聞かせたりする。あとはアウトプットできない分、こまめにオンラインイベントに参加したりして、外からの刺激を受けることを意識してインプットすることに取り組んでいる。そして、どんな時でも、自分の疲れた気持ちや憂鬱な気持ちをそのままに受け止めて、決してポジティブでいることを自分に強制しないようにしている。自分の心との付き合い方は難しいし、一生続くからこそ、ちゃんと休みをとって、その時々の気持ちを大切にしていきたい。生産的じゃなくてもいいし、だらだらしちゃってもいい。周りの人に助けを求めてもいい。生産的であれ、努力をおこたるなとプレッシャーを感じる社会の中で、私はどんな時でも自分の味方でいたい。


Looking at my life now, there are some times that I’m highly motivated and overdo everything, and others where I don’t have any motivation and feel lazy all day. They come after each other in a several month span. It is huge progress for me just to be able to acknowledge that. I try to remind myself to take a pause when I’m too motivated, and I also try to have interaction from outside to get me inspired when I’m lazy, to balance myself. Importantly, I make efforts to face my tiredness or melancholy as they are instead of forcing myself to be optimistic. Getting along with my mental state is difficult, and we have a lifelong relationship to go through. It’s okay not to be productive all the time, and it’s okay to seek some help. In this society where you feel a lot of pressure to keep making an effort, I will keep listening to my inner voice and take rest when I need to.


Reference:

The Washington Post - "Time to ditch ‘toxic positivity,’ experts say: ‘It’s okay not to be okay’"


Images by Lala

English Edited by Karin

Edited by Hikari Sawada and Hikari


0件のコメント
bottom of page