top of page
  • ren

keeping track of time

時間の感覚を保つ


In this time of self-isolation, it’s been extremely difficult for me to keep track of time, especially as someone with an executive functioning disorder. After many attempts, I’ve finally worked out a system for managing my time. I use timers, calendars, and schedules as physical reminders that keep me focused and on task, and I also reach out to friends periodically during the week to catch up, keep track of my progress and help keep each other accountable.


自粛期間が続く中で、時間の間隔を保つのが難しくなった。私には遂行機能障害*があるから、なおさら。色んな方法を試して、やっと時間を上手に管理する方法を見つけた。具体的には、集中してタスクを進めることができるように、タイマーやカレンダー、スケジュールを使ってる。あとは、ときどき友達と近況報告をするようにして、進捗を確かめたり、お互いに励まし合うようにしてる。


* 遂行機能障害 = 遂行機能とは目的を持った一連の活動を効果的に成し遂げるために必要な機能である。遂行機能障害は以下の機能が障害された状態と考えられている。

①目標の設定

②計画の立案

③目標に向かって計画を実際に行うこと

④効果的に行動を行うこと


In the morning, I complete a few tasks that help me get started for the day. First, I eat breakfast, get myself ready, and stretch for 30 minutes to feel more grounded. Whenever I start a new task or a new habit, it’s very easy for me to get lost in my thoughts, so I’ve found setting a timer and forcing myself to focus on the task at hand until it beeps prevents me from overthinking or getting distracted.


朝、一日の始まりに、いくつか習慣にしてることがある。まず朝ごはんを食べて、身支度をする。それから、30分間ストレッチをして、気持ちを落ち着かせる。新しいことを始めるとき、どうしても色々考えてしまって前に進めないことがあるから、タイマーを設定して、音が鳴るまで目の前のことに集中することで、考えすぎたり注意がそれてしまうのを防ぐようにしてる。



Afterwards, I take another 30 minutes to fill out a Google survey I made for myself that asks me about how I’ve been performing self-care, how I’m feeling, how many hours I’ve slept, what things that have been on my mind, what’s been inspiring me, future steps, and other thoughts. This way, I can check in with myself in a productive manner, where I can get my feelings out, identify the most important things I’m dealing with, and plan out how to deal with them.

When I’m finished, I take another half hour to write down a schedule for my day, and fill out spreadsheets for planning out future projects. Although this sounds pretty crude, it’s been extremely effective for me to make a pocket planner for me by stapling small sheets of binder paper together. I usually write down the tasks I do for the day, and on every other line, I write down the time for every half hour, I block out my schedule accordingly. For my spreadsheets, I usually go through a similar process by outlining the relevant information I need to gather, and start making columns of the progress I’ve made, instructions, and next steps. I’ve been looking for housing in August, so I’ve been including links to the sites I’ve seen postings on, and I’ve been estimating utilities and other costs in order to prepare for this. I’ve found that offloading this cognitive work onto spreadsheets and other media have helped me keep me focused and on task.


そのあと、30分かけて、エクセルで作った自作のアンケートに答える。どうやってセルフケアをしているか、その日の気分はどうか、何時間眠ったか、今何を考えて、何に影響を受けているか、将来に向けての目標やその他に考えていることがあれば、それについても書き込む。こうやってアンケートに答えることで、自分の思いを外に出すことができるし、今一番重要ことが何なのかを認識して、それにどうやって対応していくのか計画を立てながら、自分の状態を効果的にチェックできる。アンケートができたら、また30分かけて一日のスケジュールを立てたり、今後の計画をエクセルに書き込んだりする。雑だと思われるかもしれないけれど、ルーズリーフをホッチキスで留めて、オリジナルのスケジュール帳を作るのが私にはすごく合ってると思う。いつもは、そこにその日のタスクを書いていく。一行ずつ空けて30分ごとに時間を書き込んであるから、それに合わせて、大体の予定を立てる。同じように、エクセルにも、集めたい情報についてまとめたり、進捗や指示、今後のステップを書き込む欄を作ったりする。8月は新しく住む家探しをしてたから、見つけた物件についての情報のリンクを貼ったり、引っ越しに向けて公共料金や他のコストを計算したり。こうやって、認知的な作業をエクセルのような媒体に落とし込むことで、タスクに集中できることに気づいた。



Subsequently, I try to squeeze in some time with practicing Spanish. I’ve been finding it helpful to keep a physical journal and to use a physical dictionary to look up words while I write for about 15 minutes. I abandon this task afterwards, and immediately launch into practicing from a textbook until it’s time for lunch. It’s helpful for me to not think too much about a sentence I should have written, or a task I should have finished, and to just move on--that way, I can keep my momentum going.


そのあとは、スペイン語の勉強をする時間を作るようにしてる。これは私が気に入ってる勉強法なんだけど、紙の辞書で単語を調べながら、紙のノートに文章を書く。それを15分ぐらいする。それから、ランチの時間まで、今度は教科書を使って勉強する。どんな文を書くべきだったか、他にやるべきことがあったか、みたいなことはあまり考えずに、勉強を進めていく。こうすることで、自分なりに勢いを保っていられるから。



Generally, I spend my afternoons either tutoring, preparing for a lesson, or working on a personal project. I usually do this until my family and I take a walk. I squeeze in more time before dinner, before helping make dinner.


基本的に午後は、家族と散歩に行く時間まで、家庭教師やその授業の準備をしたり、個人的なプロジェクトを進めることが多い。夕食の準備を手伝うようにしてるから、それまでの時間を有効に使うようにしてる。


At night, I try to write, read, or continue with a project. I’ve started reaching out to friends and also make plans to call them in advance to catch up. Most often than not, I end up going on Netflix and sketch the characters as I watch. I keep an alarm set for 11:30 pm, which is around when I start to get tired. When that goes off, I make myself stretch and go to bed. In the past, I’ve struggled with not taking care of my emotional health, and have stayed up because I used to tire myself out by going on social media, or some other endless task, so I wouldn’t have to deal with my feelings. But now, I’ve started using external cues as a fail-safe for when my brain doesn’t tell me I have to take care of myself.


夜は、読書や書き物をしたり、プロジェクトを進めたりする。最近は、日時を決めて友達と電話で近況について話すようになった。Netflixで映画やドラマを観ながら、登場人物の絵を描いたりすることも多いかな。23:30ごろには疲れてくるから、その時間にアラームを設定しておいて、それが鳴ったらストレッチをして寝る。前に、夜遅くまでSNSをチェックしたり、終わりの見えないタスクをこなすことでエネルギーを使い果たしてたから、自分の感情ときちんと向き合うことがなく、精神的な面で健康敵に配慮できていなくて苦労したことがあった。そうならないように、今はバックアップとして、アラームのような外部刺激を合図として使うようになった。



Throughout this process, I’ve realized how difficult it is to stay on track with not having designated areas where I can be productive. Because these barriers are hard to keep up, I’ve found it incredibly helpful to create external reminders for keeping myself on tasks, such as through friends, timers, and schedules. Although this sounds extreme, I’ve even gone as far as turning off notifications for certain apps I have, putting my phone on airplane mode, and even downloading certain apps after I’m done and deleting them before I go to sleep. What ways do you help yourself stay productive? Let me know in the comments below!


こういったプロセスを通して、勉強や作業を進めるための決まった場所がない状態で、予定通りタスクを進めることの難しさに気づいた。どうしても集中が妨げられることが多いから、友達やタイマー、スケジュール帳を、いわば外部的なリマインダーにするのが、私にはすごく合ってるみたい。あとは、極端に聞こえるかもしれないけれど、アプリの通知をオフにしたり、スマホを機内モードに設定したりしたこともある。時にはやることが終わったらアプリをダウンロードして、夜寝る前に削除したりすることも。みんなは、集中して時間を有効に使うために、どんな工夫をしてる?よかったら、コメントで教えてね。


Images by Ren

Japanese Translated by Mia

Edited by Kiara and Hikari


0件のコメント
bottom of page